最新更新日:2024/02/26
本日:count up2
昨日:9
総数:28205

幼稚園教職員夏季研修会

画像1 画像1
7月29日(火)10:00より、幼稚園教職員研修会を実施しました。大阪教育大学 教職教育研究センター研究協力員 土田光子さんを講師にお招きし、子ども一人ひとりの生活と遊びをつなげてと題しご講演いただきました。土田光子さんが熱く語って頂いた(脱学習)から就学前の子どもたちに、偏見を植え付けない、多様性を見抜く力を私たち教職員が身につけることの大切さを教えて頂きました。参加者の感想を少し紹介させて頂きます。
 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

・自分の子育てもふり返り、涙が出ました。土田先生のお話を聞いて(私のできることをがんばろう)という気持ちになりました。

・固定化された考えであったり、無知なまま保育をしているところがたくさんあったと反省しました。子どもの多様性をみとる力を、そして、正しい知識を身につけていけるようこれからも学んでいきたいと思います。

・お話がすごくわかりやすかったです。脱学習=自分の中で無意識にもっている思いなどふり返ることができ勉強になりました。

・自分の中で、無意識にすり込まれていたこうあるべきという考えを家族のイメージを描いたり先生のお話を聞いたりしたことで子どもに与える影響の大きさを感じました。
 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

貝塚科学の祭典・英語村抽選会

平成26年7月24日木曜日 午後3時より「貝塚科学の祭典」「KAIZUKA 英語村」の抽選会を行いました。
貝塚市の先生方に抽選していただきました。

抽選の結果はハガキにてお知らせ致します。

画像1 画像1

第1回 初任・新転任教職員 夏季研修会

 7月23日(水)9:00〜17:00 貝塚に初めて赴任された先生方を対象に、夏季研修会を実施しました。午前の部では、大阪成蹊大学 教授 園田雅春さんを講師にお迎えし「子どもがつながる学級・授業づくり〜キーワードは【自尊感情】〜」と題し、ご講演頂きました。午後の部では、服務・食育・租税に関する研修を行いました。参加された先生方の感想を少し紹介させて頂きます。

  ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

◇1学期の自分自身の実践をふりかえる機会を与えて頂きました。特に不登校だったAさんの事例や黒いランドセルの女の子の事例をお聞きした時は涙ぐんでしまいました。もし自分の学級に、そのような子どもがいたら、どのように向き合えるだろうか…とあらためて反省しました。とにかく子どもの小さな変化に気づき、納豆型集団をめざしていきたいと思います。

◇具体的なエピソードをまじえてお話頂いたので、とてもわかりやすかったです。私も子どもたちと話すときに事実を切り取って話をしていきたいと思いました。

◇学級内のトラブルをチャンスととらえる考え方があること学びました。これからは、どうすればピンチをチャンスにすることができるか考えようと思いました。

◇給食指導の中で、人権教育や食の文化を教えるだけでなく、当番制の中で、生徒の自己有用感を高めることができるとわかりました。

◇電話対応は、色々なケースが考えられるので、あわてず冷静に受け答えしていこうと思いました。4月から仕事をしてきて、あらためて服務の大切さを認識できました。
  ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回「達人に学ぶ」講座について

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(木)に、教育力向上研修の一つとして、第1回「達人に学ぶ」講座を開催しました。
 今回は、中央小学校の宮脇大貴教諭を講師として招き、「水泳指導について」と題して研修を行いました。
 参加した教職員の感想を紹介します。

 ◆ 今回 宮脇先生の研修を受けて、一番大切だと感じたのが、子どもの安全を守ることを第一に考えた授業をしないといけないということです。まず、安心して水にふれあえる環境を作ったうえで、泳ぐ練習をするよう心がけたいと思います。
 ◆ 2年生を担任していて、けのびまでできるように指導することになっていたので、すごく勉強になりました。ダルマ浮きやお化け浮きなど、子どもたちが楽しく取り組めるような指導法をたくさん学ぶことができました。
 ◆ 着衣水泳では、子どもたちにおぼれた時に気をつけることや、浮くものなどについて学べたので、とても良かったです。

「貝塚科学の祭典」「KAIZUKA英語村」開催について

今年の夏休みは、教育研究センターほかで2つのイベントを開催します。

昨年12月に開催した「あつまれ!貝塚科学の祭典」と、この夏初めて開催する「KAIZUKA英語村」です。

【貝塚科学の祭典】
ちょっと不思議で楽しい体験や実験ができるイベントです。
科学や理科が大好きなみなさん、ぜひ遊びに来てください。
雨天により内容を変更することがあります。
8月7日(木)  
朝の部  
時間:午前9時30分から午前11時30分
場所:貝塚市教育研究センター・自然遊学館      
対象は市内在住の小学生・中学生 申し込みが必要です。
昼の部  
時間:午後2時から午後4時30分
場所:貝塚市教育研究センター・自然遊学館・市民の森
夜の部  
時間:午後7時から
場所:善兵衛ランド
昼の部と夜の部は、申し込み不要です。
申し込み方法など、くわしくはチラシをご覧ください。
平成26年度 貝塚科学の祭典チラシ←ココをクリック

【KAIZUKA英語村】
日本語を使わないで英語だけで過ごす空間「英語村」が、一日限りオープンします。
外国人講師と、英語でゲームやクイズをして楽しく過ごしましょう。
習った英語を使ってみたい、英語が大好き、そんなみなさん、ぜひ遊びに来て下さい。

8月21日(木) 
時間;午後2時〜午後4時
場所:貝塚市教育研究センター
対象は、市内在住の小学5年生・6年生 申し込みが必要です。
申し込み方法など、くわしくはチラシをご覧ください。
KAIDUKA英語村チラシ←ココをクリック
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回「教職のイロハ」講座について

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育力向上研修の一つとして、6月24日(木)に、第2回「教職のイロハ」講座を開催しました。
 今回は、「個人懇談会の心得」というテーマで、本市指導主事二人が講義を行いました。
 参加したある幼稚園の教員からは「懇談会の心得として受けさせてもらいましたが、幼稚園では普段の保護者との話に活用できる内容だと思いました。幼稚園の中での様子をなるべく具体的に伝えると、保護者の方からの信頼感も増すということは毎日話している中で本当に実感します。幼稚園は初めての集団生活の場で心配している方も多いので、具体的に様子を伝えることをこれからも心がけていきたいと思います。」という感想が寄せられました。
 また、ある中学校の教員からは「親が学校を信頼してくれるか否かで、子どもの学校への態度も変わってくることがあります。本日は信頼を得るための実践的なお話をたくさん聞くことができ、とても勉強になりました。細かな配慮を大切にしていきたいと思います。」という感想が寄せられました。

点字講座について

画像1 画像1
 教育力向上研修の一つとして、6月16日と23日の2回にわたって、点字講座を開催しました。
 講師には、貝塚市視覚障がい者協会から井上 誠一さんをお招きし、点字についての説明と実習を指導していただきました。
 参加者からは、「点字に対しての、知らなさゆえの抵抗感が無くなりました。」とか「点字のきまりがとても複雑であり、これらをすべて覚え、読み取っている目が不自由な人たちの苦労を感じることができた。」といった感想が寄せられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今後の研修予定
4/2 初任・転任者教職員研修
貝塚市教育研究センター
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色3-25-5
TEL:072-493-2450