最新更新日:2025/01/22 | |
本日:61
昨日:64 総数:458292 |
雨の中、開催!〜西小まつり〜その7 全コーナー紹介4
写真 上:フランクフルト(PTAトランポリンクラブ)
中:おでん(PTA役員OB) 下:いか焼きそば(PTA役員OB) お祭りらしい食べ物ばかりで、どれもおいしかったです。フランクはケチャップ・からしつけ放題、おでんは家庭の味わい、いか焼きの卵はふわふわでした。 雨の中、開催!〜西小まつり〜その6 全コーナー紹介3
写真 上:スーパーボールすくい(PTA厚生委員、西校区福祉委員)
中:ジュース(青少年指導員) 下:焼きそば(西校区福祉委員) スーパーボールは、たくさんの水そうを置いていただき、にぎやかでした。蒸し暑い日にジュースはありがたいです。焼きそばは、大量のやきそばを一気に料理するお手並みが見事でした! 雨の中、開催!〜西小まつり〜その5 全コーナー紹介2
写真 上:たこせん(PTAエンジョイスポーツクラブ)
中:かき氷(PTAバレーボールクラブ) 下:コインおとし(PTAソフトボールクラブ) おまつりらしいかき氷・たこせんは、大人気でした!コインおとしは、お父さん方が、コーナーを盛り上げてくれました。 続きは明日、アップする予定です! 雨の中、開催!〜西小まつり〜その4 全コーナー紹介1
西小まつりではPTAをはじめ、様々な団体さんが、お店を出してくれました。可能なか繰り紹介したいと思います。
写真 上:スマートボール(西校区福祉委員) 中:ひもひき(さざなみ学級) 下:輪なげ(PTA厚生委員) 体育館の遊び3コーナーは、小さい子どもたちに特に大人気でした。早めに景品がなくなってしまったコーナーもありました。 雨の中、開催!〜西小まつり〜その3 オープニング
2時半から、いよいよ西小まつりがスタート。主催者からのあいさつに続いて、ダンスバトンクラブ、よさこいクラブの演技が、舞台場で行われました。
両クラブの華やかな演技に、いっぱいの体育館からは、大きな拍手が巻き起こりました。 写真 上:ダンスバトンクラブの演技 中:よさこいクラブの演技 下:体育館いっぱいのお客さん 雨の中、開催!〜西小まつり〜その2 開場
チケット販売開始時刻の2時が近づいても雨はやみません・・・でも、早くから会場に来てくれている人もおり、聞いてみると「とても楽しみで、来ました」とのうれしい声。これはがんばらずにいられません!
写真 上:チケット販売コーナーには、開始前にすでに長蛇の列が! 中:実行委員長の生長さんからのあいさつ 会場内でのやくそくをお話ししてもらいました。 下:坂本校長からのあいさつ 雨の中、開催!〜西小まつり〜その1 準備
8月2日(土)
西小まつり実行委員会主催の「西小まつり」が開催されました。当日は朝から雨・・・。「開催できるかなあ・・・」皆が心配するなか。朝8時半より準備がスタート。出来る準備を進めるうちに、体育館、校舎内を中心に開催が決まりました。 写真 上:体育館にて。いつもより汚れが多くなることが予想されたため、裏返しで敷きました。 中:玄関に器具が並びます。 下:火を使うコーナーは校舎前テントにて実施することに。 5年生キャンプ その11 帰り道
焼き板が出来上がると、すべての活動は終了です。
荷物を持って、宿舎前に集合。退所式を行いました。職員の方の「2日間、楽しかったですか?」の問いかけにたくさんの手が上がりました。「お世話になりました!」みんなでお礼のあいさつをしました。(写真上) 暑い中でしたが、自然の中で、みんなで協力して、いろんなことに取り組んだことは、きっとこれからの人生の糧になると思います。 三台のバスに分乗して、いざ西小学校へとむかいます!(写真中) 12時15分ごろ、西小学校へ到着しました。学年の先生から少しお話があり、無事解散となりました。(写真下)少し体調が悪くなった人もいましたが、無事に戻れたのが何よりです。 参加したみなさん、本当にお疲れ様でした。 5年生キャンプ その10 焼き板体験2
板が焼きあがると、水道の水で洗い流し、ひたすらたわしでこすります。余分な炭をどんどん落としていき、つやが出て来るまでこすります。(写真:上・中)焼きすぎて、板の形が変わってしまう人もいますが、それはそれで面白い味わいが出ます。
できた人は新聞紙にくるみ、名前の紙をつけます。(写真:下)まとめて学校へ持ち帰り、仕上げの色塗りは学校が始まってから行います。どんな面白い焼き板が出来上がるか、楽しみです! 5年生キャンプ その9 焼き板体験
朝食後に部屋の片づけ、そうじを終えました。細かいところまでチェックし、以前よりきれいにできたと思います(笑)
その後、昨日使用した炊飯場へ移動し焼き板体験を行いました。7つのかまどを使い、1組から順番に板を焼いていきました。(写真:上・中) 板は先生方が焼き、適度な焦げ目ができたところで、水で冷やします。(写真:下)その後は子どもたちの作業です。 5年生キャンプ その8 朝のつどい・朝食
朝7時。前の広場に集合し、朝のつどいを行いました。係りの人の発声で整列し、昨日の振り返りや今日の諸注意を行いました。そしてラジオ体操で体を動かし、さわやかに一日をスタートしました。(写真:上・中)
そのまま食堂へ移動し、朝食を頂きました。準備はもちろんセルフサービス。おかずやおひつ、おみそ汁などをテーブルに自分で運びます。丸や四角のテーブルを班で囲み、「いただきます」。ご飯、おみそ汁はお代わり自由のため、たらふく食べていた人もいましたね・・・(写真:下) 5年生キャンプ その7 二日目の朝
7月30日(水)朝6時30分起床。キャンプ二日目が始まりました。まずは片付けのスタート。前にお伝えしたように、青少年自然の家はセルフサービスですので、布団のあげおろしも、決まった手順できっちり行わないといけません。
シーツやふとんのたたみ方の間違いで、やり直しになる人もいましたが。朝のつどいまでの30分、寝具の片付け、そうじ、荷物の整理など、協力しながら、がんばりました。 5年生キャンプ その6 キャンプファイヤー2
キャンプファイヤーの司会進行はレクリエーション係(通称レク係)の皆さんが行いました。とても大きな声でテンポ良く進めてくれました。とても上手でしたよ!(写真上)
各クラスや先生からの出し物は、歌、ダンス、ゲーム、クイズ、お笑いなど、とても楽しいものばかりでした。暗い中なので写真には、はっきり写りませんが、約二時間ほどが盛り上がりっぱなしで過ぎていきました(写真中・下) この後、宿舎に戻り、子どもたちはお風呂に入り、夜食も頂きました。1パック2個入りのおにぎりを、ひとつずつ分け合う姿は、ほほえましいものがありました。 10時には就寝。盛りだくさんの1日が終わりました。 5年生キャンプ その5 キャンプファイヤー
いよいよ夜のお楽しみ、キャンプファイヤーです。空が暮れ始めた午後7時、子どもたちがファイヤー場に集合しました。ファイヤー場は、すり鉢のような造りになっており、周りからファイヤーやゲームが見やすくなっています。(写真上)
やがて火の神様が登場。子どもたちの持つトーチに「4つの火」を授けて下さいました。神様ではありますが、仏様のようにも見えます(笑)(写真中) 係りの子たちの点火により、真ん中のファイアーが大きく燃え上がりました。キャンプファイヤーの開始です!それにしても燃えすぎかも・・・(写真下) 5年生キャンプ その4 野外でのカレーづくり
次は野外炊飯場でのカレー作りです。学校からたくさんの先生方にお手伝いに来てもらいましたが、それでも薪での調理は大変で、調理中の写真は撮れませんでした(すみません・・・)苦労してできたカレーは、同じルーなのにみんな味が違っていたそうです。それでも自分たちで作ったものですから、おいしく頂きました(写真上・中)
食べた後は、ひたすら片付けです。食器や鍋、調理具をきれいに洗い、炭や汚れを落とします。それでもチェックに合格できないこともあり、みんな必死でした。「合格!」と言ってもらえたときは、うれしかったです(写真下) 5年生キャンプ その3 青少年自然の家へ
昼過ぎに園地を去り、山の道を歩いて自然の家を目指しました。道々の田んぼの景色がきれいで、カエルがとてもたくさんいることに、おどろく子もいました。(写真上)
自然の家に到着。開所式が行われました。自然の家の職員さんから、館内での約束を聞かせていただきました。ここはすべてセルフサービス。自分のことは自分でします。そしてみんなで助け合って行動します。(写真中) それから、寝具のたたみ方を教わりました。ここは後片付けには、たいそう厳しく厳しく(笑)、適当なたたみ方をした子は、後で何度もやり直しをすることになります・・・(写真下) 5年生キャンプ その2 渓流園地
渓流園地では、それぞれに川の遊びを楽しみました。水着を持って来た子は、川に潜り、魚も見えました(写真上)
水着を持ってきていない子も、足元はしっかりマリンシューズ等で固めて、足まで浸かって渓流で遊びました。(写真中) 川遊びの後は、川のほとりで持ってきたお弁当をおいしく頂きました。(写真下) 5年生キャンプ その1 蕎原に到着
7月29日(火)から30日(水)、5年生が貝塚蕎原の府立青少年自然の家にてキャンプを行いました。2日間の行動の記録をお届けします。
29日の朝、西小学校を貸し切りバスにて出発。ほどなく山手の町 蕎原(そばはら)に到着しました。(写真上) それから、山の道を歩き、近木川上流の渓流園地を目指します。(写真中) 渓流園地に到着し、川での水遊びを楽しみました。(写真下) ぐんぐん泳力がのびています!
7月22日(火)より第5プールにて水泳教室が行われています。4年生から6年生までの希望者を対象に行われており、15m泳げた子は「卒業」となります。
通常の学校水泳より、かなりの少人数班で指導できているため、泳力がどんどん向上します。はじめ107名の希望者でスタートしましたが、今日まで三日間実施して56名が卒業しました。あと31日にもう一回行われますので、一人でも多くの子に卒業してもらえるよう、みんなでがんばりたいと思います。 世間的には猛暑が続いていますが、水泳に関しては絶好の天気です。青い空、透きとおった水。写真からも涼しい空気が伝わるとよいのですが・・・ なかよし宿泊学習
7月24日(木)〜25日(金)に「なかよし宿泊学習」が府立青少年自然の家にて行われました。貝塚市内小中学校の支援学級の児童・生徒が参加し、小学2年生までは日帰り、3年生以上は宿泊し、宿泊する訓練をするとともに、みんなで楽しい時間を過ごしました。
西小学校からもたくさんの子どもと、先生方が参加し、アスレチックで遊んだり、かき氷を食べたり、宿泊する人は薪を燃やしてカレーを作ったりと、楽しく過ごしました。 「夕べの集い」ではボランティアで参加してくれた中学生が大活躍。それぞれ考えてきたゲームやクイズで、キャンプファイヤーを盛り上げてくれました。 夜はそれぞれのお部屋でリラックス。親戚が集まったお家のように、みんな和やかに過ごしていました。 翌日は朝食を食べて帰宅。「また、会いましょう」それぞれの方面に向かうバスで学校へと帰っていきました。 写真 上:体育館に集まり、班であいさつをします。 中:薪を使ってカレーを作りました。おいしかったです。 下:キャンプファイヤーにて。ボランティアで来てくれた中学生ががんばりました。 |
貝塚市立西小学校
〒597-0073 住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1 TEL:072-422-0317 FAX:072-431-2985 |