最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:45
総数:325107
『き もちのよい挨拶ができる子』 『し っかり学び考える子』 『ま わりとつながり行動できる子』

5年生 調理実習

5年生が調理実習を行いました。
班ごとに協力して、茹でサラダを作りました。
みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(その6)

 4年生は手袋をアクセントにリズムに乗りながらも隊形移動をスムーズに行っていました。5年生のソーランはこのところ定番ですが、毎年、力強さと熱意に感動させられます。
 6年生は、集団行動に組体操を取り入れたダンスで、真剣な部分を放送のセリフや先生のパフォーマンスで笑いも入れて、さすが最高学年の演技でした。
 保護者の皆様、どうか子どもたちを褒めてあげてください。
写真上から
4年生『4年生の花唄』
5年生『木島ソーラン2024』(団体演技)
6年生『今昔物語〜今は昔ゴリエという者ありけり〜』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その5)

 いよいよ学年演技です。今年はプログラムで演技を後半に固めてみました。天候によっては後半に雨が降り出す場合があり、その場合、演技を先に固めて実施する、いわゆる雨ブログラムを実施しやすいメリットがあります。(準備や放送担当の児童がわかりやすい)
 さて、1年生はバンダナを、2年生はミツバチのような装いで、3年生はリストバンドと、アクセントを加えて、元気に楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その4)

 練習ではどうしても演技に時間を割くので、競技や走りの練習の時間はほとんどないのですが、各競技は大きなミスやケガもなく順調に進みました。
写真上より
3年生『ひっぱれ!あっぱれ!心をひとつに』
6年生『徒競走』
4年生『木島ハリケーン!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その3)

  この頃に雨が少し降ってきて、心配しましたが、すぐに止んだので良かったです。
写真上より
2年生『徒競走』
5年生『コロコロガーレ!』
1年生『徒競走』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その2)

 全学年で開催するのは久しぶりで、しかも午前中の開催なので、時間節約のために、開会式や閉会式で、来賓の皆様や保護者の皆様に挨拶も出来ず申し訳ありませんでした。
 しかし、おかげさまで12時ジャストに終わることができました。
写真上より
1年生『かごいっぱいになぁれ』
4年生『徒競走』
6年生『一致団結!!クラス全員リレー』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その1)

 6月2日に運動会を実施しました。曇り空で、7時頃には雨もパラつくなど、少し天候が心配でしたが、結果、涼しい中での開催となりました。
写真上より
5年生個人走
2年生「力を合わせて大玉ころがし」
3年生個人走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習(4年生)その2

 ビデオのあとは、クラスごとに別れて、施設見学です。施設の方が説明もしながら、ゴミを貯めるゴミピットや焼却炉で燃えている様子、中央制御室等を見ていきました。
 本来なら、このあと津田浄水場に行く予定でしたが、雨天のため、学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習(4年生)その1

 28日に4年生が雨天の中ですが、校外学習でクリーンセンター(ゴミ焼却施設)に行きました。施設の方から説明を受けて、ビデオでゴミが処理されていく工程を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)PTA生指校外委員の水間寺の夜店巡視(中止)

先程、水間寺の夜店が本日、中止との連絡がありました。
本日、5月28日(火)PTA生指校外委員の水間寺の夜店巡視は中止とさせていただきます。
連絡が遅くなり、たいへん申し訳ありません。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

本日の下校について(通常下校)

 本日午後より雨が強くなることが予想されます。
子どもたちには下校時、ゆっくり前を見て、気をつけて下校するように指導しますが、下校は通常どおりといたします。
 なお、雨の状態によっては学校に待機する場合もありますので、その際には、お知らせします。

警報発令時の対応について

 台風1号の影響で、明日(28日)は、大雨になる可能性があります。もし、大雨警報が発令された場合の家庭の対応について、4月に文書を配布していますが、本日再度配布しましたので、ご確認をお願いします。主なポイントは以下の通りです。

(1)午前7時の時点で警報が発令されている場合
 午前7時に暴風警報か大雨警報のどちらかが発令されている場合は休校といたします。(メールやHPをご確認ください)

(2)午前7時から8時20分までに警報が発令された場合
 午前7時以降に発令されたとしても、原則休校になりますので、発令時点で登校していない場合は、そのまま自宅待機してください。
すでに登校している児童については、学校で待機してもらいますので、お迎えをお願いいたします。

(3)午前8時20分以降に警報が発令された場合
 始業後に警報が発令された場合は、天候状況等の実情を考慮して、通常授業を行うか、休校または短縮授業にしてお迎えをお願いするかなどを判断してメール等で連絡いたします。

綱引き大会

24日、運動場で綱引き大会が行われました。木島小学校区と葛城小学校区の子どもたちが、町会別でチームを組んで、引っ張り合いをします。気温が高かったので、熱中症に注意しながら、元気いっぱいプレイしました。
 大会運営に携わった皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこ学級 開校式

5月21日に家庭教育学級「やまびこ学級」の開講式がありました。
今年は新しいメンバー6人が加わり、14名のスタートです。自己紹介に「最近、はまっている事」や「ストレス発散法」を言い合って、大変盛り上がっていました。今年も楽しい講座を企画中。昨年、大変好評だった「ハロウィン夜の学校探検」を今年も企画し、社会見学には「蓬莱、手作り体験&ランチ」へも行く予定です。
同じ学校に通う保護者同士、和気あいあいとした雰囲気の中、情報交換し、子育てについて学べる場です。
年度途中での参加もお待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 調理実習

6年生では、調理実習を行っていました。
慣れない手つきの人もいましたし、手慣れた手つきの人もいました。
野菜炒めを作って、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金

 16日と17日に緑の募金運動が実施され、校門に並んだボランティア委員会の子どもたちが持つ募金箱に、登校した子どもたちが募金しました。
 緑の募金は、1950年に緑の羽根募金としてスタートし、森林づくりや人づくりなどに活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習に向けて

 いよいよ運動会の練習が始まります。13日の放課後に学校職員で運動場のライン引きと本部テントの設営を行いました。
 この時期、1日の気温差がはげしく、体調を崩しやすいので、多めのお茶の用意や朝食など、健康管理にご留意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区安全点検

 10日の午後から、学校職員と民生児童委員の皆さんで、地区ごとに別れて、危険箇所点検を行いました。暑い中歩いて回り、危険箇所を写真におさめて、その後、学校の図書室に集合し、画像を見せながら交流しました。
 皆さん丁寧に説明して、お互い共有することができました。
 また、町会等が市に要望して改善された場所もありました。子どもたちの安心安全のためには、地域の皆さんの協力が改めて大切だと感じました。民生児童委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート交流館子どもまつり その2

舞台発表のあとに、5年生と6年生がそれぞれのブースで出し物をしました。
たくさんの人が並んてくれ、いろんな学校の人と交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート交流館子どもまつり その1

5月11日の土曜日に、ハート交流館子どもまつりに、5年生と6年生が参加しました。
最初に舞台発表があり、そこでも木島小学校の児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 PTAソフトボール大会予備日
7/10 短縮授業  13:30下校
貝塚市立木島小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-0032
FAX:072-446-3889