最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:15
総数:159907
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

運動会 演技の部 1・2年生「たのしみ100%」

1・2年生は、ちびっこ忍者になりきって忍者修行のダンスを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 団体競技

1・2年生は、大玉をチームで転がし、3・4年は、竹の棒をチームで運び、台風になり、5・6年生は、指令書を引き、指令通りの人を借りてくる借人競走を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 徒競走

1・2年生は50mの直線コースを、3・4年生は、80mのトラックのコースを、5・6年生は、100mのトラックのコースを走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの植え替え

貝塚高校からマリーゴールドの苗をいただきました。
休み時間に、ボランティア委員会の子どもたちが、プランターに植えてくれました。
玄関に咲く鮮やかな色の花から、元気をもらえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAソフトボール東小学校で合同練習をしました。

 今年も新メンバーを加えて、PTAソフトボール大会に向けて練習が始まっています。今年は、久しぶりにトーナメント制となった大会に向けての練習です。この日は、東小学校、第二中学校の皆さんと合同で練習をしました。6月18日当日、みんなで力を合わせて楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

つだっこタイム

5時間目、今年初めてのつだっこタイムがありました。1〜6年生までの縦割り活動です。今日は6年生が中心になって、進めてくれました。円になって座って、「ボールで自己紹介」や「なんでもバスケット」をしたり、「絵しりとり」をした班もありました。
どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習と給食

画像1 画像1
↑今日は朝まで雨が降っていましたが、子どもたちが登校するころにはやみはじめ、1回目の全体練習をすることができました。開会式や閉会式、大玉送りの練習ができました。

↓今日の給食のゼリーには、貝塚市の誕生80周年を記念した「つげさんマーク」がついていました。かわいいゼリーを楽しくいただきました。
画像2 画像2

パッカー車の見学(4年生)

18日(木)パッカー車が学校に来てくれました。貝塚市危機管理課の方から説明を聞きました。実際に車の仕組みを見せていただいたり、ごみを入れて車の中に回収されていくところも見せていただきました。一人ずつ順番に運転席に乗ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
↑11日(木)6年生が調理実習を行いました。「いろどりいため」です。火が通りやすいように、大きさを考えて切りました。グループで分担して、手際よく調理、片付けができました。

↓16日(火)5年生が調理実習を行いました。「ゆでやさい」です。5年生は初めての調理実習です。器具の使い方や、野菜の切り方などを教わりました。ゆで卵も作りました。「めっちゃおいしい〜」と言って、どの子も完食していました。
画像2 画像2

緊急時に備えて、一斉下校訓練を行いました。

警報が出た時など、地区ごと集まって低学年の子どもたちを、高学年の子どもたちが引き連れて、素早く下校する訓練「一斉下校」に取り組みました。1年生は、初めての参加なので、ペア学年の5年生が早い目に教室へ迎えに行き、それぞれ地区の集合場所に向かいます。そして、全学年がそろうと下校します。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みどりの羽根の募金をしています。

地球の緑を守り、自然環境を良くする活動の1つとして「みどりの募金」を生き物ボランティア委員の子どもたちがしています。正門と黒門に立って「おはようございます。募金に協力してください。」と声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習が始まりました。

低学年は月曜日の6時間目、高学年は火曜日の放課後に、計算の練習をしたり、算数の時間のやり直しをしたり、宿題をしたりします。1年生は、2学期から始めます。いつでも受け付けています。まだ参加していない人は、良かったら参加しませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会にて

創立記念日が5月8日にあって1週間がたちました。津田小学校ができて80周年。貝塚市制80周年と共に歩んできたわけです。そして、今週からは、いよいよ運動会に向けた練習が初まります。暑い中での練習なので、水分補給をしっかりして頑張ってほしいと思います。
 また、生き物ボランティア委員会からは、緑の羽根の募金のお知らせと、自然池のメダカの赤ちゃんがたくさん生まれたこともお知らせしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり(ハート交流館)

5月13日(土)、5・6年生有志の子どもたちが、ハート交流館で行われた子どもまつりに参加しました。貝塚市内の子どもたちが集まって、各小学校ごとにお店を開きました。
津田小学校は、ダーツです。開店と同時に列ができ、たくさんの人が楽しんでくれました。また点数に応じて、景品がもらえました。子どもたちは、前半と後半に分かれて店番をし、店番をしなくていいときは、ほかの学校のお店を回りました。あいにくのお天気でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

あつまれつだっ子

生活企画委員会の子どもたちが、水曜日の朝は遊びを企画しています。今日は、運動場で”変形ドッチボール”をしました。1〜3年生コートと4〜6年生コートです。その中で3つのチームに分かれます。さわやかな朝に元気よく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑の土づくり

1日、「ハーモニーファーム野のはな」さんから馬糞入りの土をいただきました。学習園の土づくりに使わせていただきます。
学校に届いたたくさんの土を車から降ろす作業は、休み時間に手伝いをしにきてくれた子どもたちと一緒にしました。
夏にいろいろな作物ができるのを楽しみにしています。
野のはなさん、ありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいのつどいに5年生が参加しました。

4年ぶりに開催された津田校区福祉委員会主催の「ふれあいのつどい」に5年生が参加しました。音楽の時間に練習した「ビリーブ」を歌ったり、童謡「あんたがたどこさ」に合わせて、まりつきをしたりしました。そして、落語やケーナの演奏を聞いたり、「よっちょれ」グループのダンスに合わせて「つげサンバ」を一緒に踊ったりしました。最後に大抽選会があり、なんと1等が当たるということもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年生の交通安全教室が行われました。

 1年生と3年生対象に行われる「交通安全教室」が津田小学校で行われました。まず、1年生が、運動場で歩道の歩き方や、信号機のある交差点、信号機のない横断歩道、踏切の渡り方について、貝塚警察の方から詳しく教えてもらいました。幼稚園や子ども園でも習ったことなので、みんなしっかりと覚え、歩く練習をしました。交差点では、信号機が青でも、「右、左、右、後」を確かめて、手を挙げて渡ることができました。
 3年生は、体育館で自転車の乗り方や整備の方法などについて市役所の方からお話を聞いたり、ビデオを見たりしました。
 そして、次の時間、運動場と体育館を交代し、3年生が運動場で、交通ルールを守って自転車に乗ることができるかを確かめました。1年生は、体育館でお話を聞いたり、ビデオを見たりしました。
 歩道の安全な歩き方や、自転車の安全な乗り方を詳しく学ぶことができました。貝塚警察や市役所のみなさま、子どもたちのためご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お買い物(2年)

27日(木)、歩いて近くの苗屋さんに行きました。2年生は生活科の学習で野菜を育てます。自分でビニール袋を持って、育てる野菜の苗をもらいました。苗屋さんから植え方のアドバイスもいただきました。夏ごろには、おいしい野菜ができるように育ててほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(4・5・6年)

26日(水)、今年度初めての委員会活動の日でした。初めて委員会に参加する4年生は、少しドキドキしながら、やる気いっぱいで話し合いに参加していました。5・6年生は話し合いの中心になり、1年間を見通していろいろなことを決めていました。
明日から日々の活動が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 一斉下校(下校時刻変更)
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251