最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:15
総数:159913
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

4年 人権教室が開かれました。

貝塚の人権擁護委員さんがお二人学校へ来てくれ、4年生にいじめはいけないということを伝えるため、人権教室を開いてくれました。4年生の子どもたちは、お話を一生懸命に聞き、いじめが起きる状況や、いじめのことについて考えました。授業の中で、もし、いじめを見た時に、見ているだけでなにもしないことは、いけないことを学びました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

課外バスケットボールクラブ表彰

課外バスケットボール部が貝塚大会で頑張ったことから、校長先生より改めて表彰してもらました。女子チームは4位の盾をいただきました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

6年生が広島へ修学旅行へ行く前に、児童のみんなに「さだ子と千羽鶴」のお話を読み聞かせしてくれました。そして、みんなに鶴を折ってくれるようにお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「集まれ!つだっ子」(朝遊び)が始まりました。

生活企画委員会の子どもたちが企画して行っている「集まれ!つだっ子(朝遊び)」が2学期も始まりました。この日は、ドッヂボールを体育館で行いました。みんな、元気にボールを投げたり、ボールをよけたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会にて

2学期が始まり、初めての児童集会がありました。まず、それぞれの学級で目標を話し合って決めたことを、みんなの前で発表しました。また、保健委員会からは、生活アップ週間が始まり、すいみん調べをするので、すいみんをしっかりととると、どんないいことがあるかということを教えてもらいました。また、8・9月の生活目標として、「熱中症に気をつけ、水分をとろう。」と伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と星の観察会を行いました。

 津田小学校へ夜に集まって、月と星の観察会を行いました。参加した6年生は理科の月の学習で学んだことを、実際の夜空で観察できました。また、理科クラブの子どもたちや、そのご家族も一緒に参加してくれましたし、地域の方々ものぞきに来てくれて、とてもたくさんの人が屋上に集まりました。天気はあまりよくなく、雷雲が遠くに迫ってきていましたが、屋上がいっぱいになるほどみんなが参加してくれたので、きっと雲も少し遠慮してくれたのかもしれませんね。流れる雲の間から、月や星がたくさん見られました。

 (児童感想より)
 今日は、月や星を見てきれいだと思いました。望遠鏡で月を見ると、本当にぼこぼこしていることが分かりました。月のぼこぼこの名前は、クレーターということが分かって、それがいん石が落ちたからぼこぼこになったことが分かりました。

 初めて念願の望遠鏡を使って月を見ました。さけんでしまうほど興奮して、とても感動しました。人生で初めてのことだったので、幸せです。友達のレジャーシートに一緒に寝転びながら見たことも、すごくうれしかったです。
 
 私は小さいころから月が好きだったので、この機会に参加できてよかったです。月のクレーターや夏の大三角がちょっとだけ見えました。明日も月を見ようと思いました。とても楽しかったです。また、みんなで月を見たいです。

 望遠鏡で見るとクレーター(月のくぼみ)まではっきりと見え、暗くなっている場所と、明るい場所の境目も見れて、とってもきれいでした。雷が遠くに見えて結構怖かったですが、雷を動画で撮ると、紫色に見えるのを見て、すごくかっこいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊びをしました。

1年生は生活科の学習で、夏の暑さを感じながら水遊びをすることを通して、春と比べて気温の違いを感じたり、水やどろの感触の楽しさを感じたりして、砂場での遊びの面白さに気付いたり、友達と協力することの楽しさを知ることができました。水遊びを楽しくしようと工夫したり、協力したりすることが、これからの2学期の学校生活に活かされるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251