最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:11
総数:122831
〜幼稚園でいっぱい遊ぼうね♪〜

3月14日(火 )

画像1 画像1
残り少ないほし組さんとの時間を、たっぷり楽しんでいるはな組さんやにじ組さん。
今日も温かいお天気の中、みんなで戸外で元気いっぱい遊びました。
今まで楽しんできた遊びを自分たちではじめ、自然と「入れて〜」と異年齢が交わって遊ぶ姿や、困っているな…と手をさっと差し伸べる姿など、子ども同士の素敵なかかわりがたくさん見られ、遊びを通して互いの距離が近づき、クラスを超えて関係が築けていることが嬉しく感じた子どもたちの姿でした。
年長さんと過ごすのは、あと1日。
明日もいっぱい遊ぼうね!!
画像2 画像2

3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ卒園を迎える年長さん。
今日は、にじ組とはな組のお友達が一緒に卒園式に参加してくれました。
堂々と歩く姿、証書授与や思い出の言葉を話す姿に、真剣に見入っていて、式を終えた途端「かっこよかった!!」と言ってたくさん拍手をしてくれました。見てくれる喜びを感じながらも、年長児の子どもたちは「ドキドキした〜」と、ハニカミながら自分の気持ちを話す姿が見られまhした。
 年長さんとの残り少ない時間、たくさん一緒に遊ぼうね!

 その後、今年度最後の誕生日会がありました。
3月生まれのおともだちは、「やっと自分たちの番が来た!!」と大張り切り(*^-^*)
みんなにお祝いしてもらい、少しお兄さんお姉さんの表情になっていた主役の子どもたち。
これからも元気いっぱいい大きくなってね♪

3月9日(木)

〜NO.1〜

今日は朝から地域の公園(堀公園)に出かけました。
異年齢で手をつなぎ歩く姿の中には、自然に会話をしたり年長児が年少児を気にかけ優しく接する姿がたくさん見られました。
1年間のかかわりの中で信頼関係が生まれ、互いがとても良い関係になっていることを感じました。
公園では、それぞれが好きな場所で、好きな遊びを見つけ遊び出す子どもたち。
そのそばではいつも大好きな友だちがいて、一緒に楽しさや喜びを共有しながら自分たちで遊び出す姿がたくさん見られました。
公園にある貝殻や、きれいな石、木の茂みで秘密基地を作ったり、子どもたちは遊びの名人ですね。

そして、園に帰ってきてからは、まだまだ楽しい遊びが盛りだくさん。
みんなで『ともだちビンゴ大会』をしました。
ビンゴになるのをワクワク待つ子どもたち。
今日はカードとビンゴのお土産を持ち帰っています。
またおうちでお話しを聞いてみてください。

その後は・・・みんなで給食タイムです!
いっぱい遊んでおなかもペコペコ(*^-^*)
今日も元気いっぱいの子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)

〜NO.2〜
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水)

今年度最後のひまわり号の日。

毎回、子どもたちはたくさんの絵本棚から
わくわくして自分の好きな絵本を探していました。

「いつもおもしろい絵本持ってきてくれてありがとう」
「ひまわり号で借りる絵本、おうちで何回も読んでた」
と、絵本に触れる機会をたくさん与えてくださり
子どもたちは絵本が大好きになっています。

「また来年、来るからね!」
「1年生になったら、もっと大きなひまわり号で行くからね」
と声をかけていただき、子どもたちも大喜びでした。

1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

3月7日(火)

画像1 画像1
今年度最後の参観日。

子どもたちは朝からわくわく心待ちにしていました。
お家の人と一緒に、一年間幼稚園で描いた絵をつづりながら、「これはね、こうでね」「とっても上手に描けているね」「こんなに上手に作れるようになったんだね」と、親子で会話をしながら、作品ブック作りを通して、子どもたちの成長を感じていただける時間となりました。一つ一つを褒めてもらえることで、子どもたちが自分の作品を生き生きと話す姿がとても印象的でした(#^.^#)

“自分だけの絵本”が嬉しくて、大事に持ち帰る子どもたち。
また、おうちでゆっくり見返してくださいね。

3月6日(月)

ぽかぽかいいお天気!春の日差しが心地よくなってきましたね!
今日はみんなで集会をしました!
音楽が流れてくると、ワクワクした顔で出てくる子どもたち。
今日は何をするのかな…

元気いっぱい体操をすると、今日は全員リレーを楽しみました!
にじ組さんも、はな組さんも、ほし組さんも一緒になって、みんなでおもいきり走りましたよ!何だか、体も大きくなっていて、走る姿もたくましく感じました。

いよいよ来週には卒園式がありますね。それまで、たくさん遊んで、まだまだ楽しい思い出いっぱい作りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金) 〜絵の本広場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日・3日の2日間、北幼稚園のホールで「絵の本ひろば」を行いました!
300冊ほどの本に囲まれ、絵本だけでなく図鑑、写真集、風景画、文字のないものから、英語の本など、様々な種類の本が並びました。子どもたちはそれぞれに興味のある本を手に取り、友だちと笑い合ったり、「何これ?」と驚いたりして、夢中になって本を広げていました。
午後からは保護者の方にも自由に見ていただき、保育が終わった子どもたちと一緒に楽しんでいただき、保護者の方からも
「こんなにたくさんの本に囲まれて幸せです」
「面白い本を見つけました!めっちゃ面白いんです!」
などと大盛況!大人も子どももみんなが笑顔になっていました。
今回は、幼稚園ではなかなか出会えない本がたくさんあり、本それぞれに楽しみ方がちがったことで、さらに子どもたちの興味を引き出してくれたように思います。

最後はみんなでお片付け!保護者の方たちと、子どもたちできれいにお片付けをしました。ご協力ありがとうございました。

3月1日(水)

画像1 画像1
〜明日、明後日の二日間で絵の本広場を行います〜
みなさん、お楽しみに(#^.^#)

ひなまつりの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は幼稚園で「ひなまつりの集い」を行いました。
 幼稚園の雛飾りと一緒に、子どもたちの作った雛飾りを飾って、ホールの中はとても賑やかになりましたよ!子どもたちそれぞれに作り方を工夫していて、その仕上がりを見ていると、今までの経験の積み重ねで、様々な道具を使いながら楽しんで作っている様子が目に浮かびます。そんな姿にも成長を感じます。
 また、ひなまつりの歌に出てくる花の名前や道具の数々…本物の雛飾りの中から探してみたり、紙芝居の中のクイズを考えたりして、ひなまつりの集いを楽しみました。
 最後には、これからもみんなが健やかに成長をしていくことを一緒に願いました。

2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽかぽか良いお天気の中、福田公園へ出かけました。
広い公園、高い滑り台に子どもたちは大喜び!!

友だちと誘い合って自分たちの好きな場所へ!
3歳児も4歳児も5歳児もみんな混ざり合って、本当に楽しそう♪
「一緒に行こう」
「次はここ!」
「できる?ちょっと持っといてあげる」
と、子ども同士で声を掛け合う姿が自然に生まれていました。

サザンカやウメ、スイセンなどのお花もきれいに咲いていて、近くに行っては香りを楽しんだりする姿も見られました。

今日の楽しかった出来事を、おうちでも話してくれると思います。また聞いてあげてくださいね(^^♪

2月28日(火)

画像1 画像1
〜お散歩日和〜

2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はポカポカいいお天気の中、みんなでチャレンジをしたりマラソンをしたりして元気いっぱい遊びました。
体をたくさん動かした子どもたちは「お腹すいた〜」と給食もモリモリと食べ、午後からははな組さんとほし組さんでドッチボールをして遊びました。
温かい日も続いていきそうなので、自分たちで育てているラナンキュラスやアネモネ、チューリップのお花にも「元気に大きくな〜れ」と、肥料を入れました。

2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにやってきました!今日はみんなが楽しみにしていたこま回し大会です。
「絶対勝ちたい!」
「1位になりたいな」
「ドキドキするな…失敗したらどうしよう」

「がんばろうな!」
「諦めない!」

子どもたちから出る言葉や表情から、いろいろな気持ちが伝わってきたこま回し大会です。

にじ組さんは、自分のこまでたくさん遊ぶ中でこまが大好きになり、みんなとっても長く回せるようになりました。最後に、先生から金メダルをもらい大満足!

はな組さんは、勝ち負けを経験しながらも悔しくて涙する姿も見られましたが、最後まで戦い抜く姿に“たくましくなったな〜”と成長を感じました。

ほし組さんになると、会場の熱気もぐんと上がります。みんな真剣に勝負に臨んでいます。いろいろなルールの中で、勝ち負けを味わい、今日は子どもたちから「みんなとしたこま回し大会楽しかった」と素敵な言葉が聞かれました。

みんな、本当に一生懸命自分なりに目標をもって頑張っていたこま回し大会。
いままでの経験でまた一つ、心が大きくなったことを感じた一日でした。

「こんな回し方も面白い!」
と、昼からも、まだまだこま回しを楽しんでいた子どもたちです。

2月24日(金)

今日は2月の誕生日会がありました。
1月のお休みしていたお友達も一緒にお祝いしたので、今日の主役は5人★
ドキドキした表情の中に、「やっと僕たちのお誕生日会だ!」と、ワクワクした気持ちの方がとても大きかったようです。
みんなに「おめでとう」とお祝いしてもらい、照れながらも元気いっぱい「ありがとう!」と返す子どもたちは、とても嬉しそうでした。
先生からのお楽しみでは、“なにがとんだ?”をしました。衝立の間を通る小さなモノをじっと見つめ、みんな真剣。全部正解するほど、見る力もぐ〜んと成長している子どもたちでした。
司会の年長さんも、大きな声でしっかり進めてくれました!ありがとう(^-^)
画像1 画像1

2月22日(水)

〜今日の子どもたち〜
 お雛様を作ったり、戸外で体を動かしたりと、友だちと一緒にいろいろな体験を楽しんでいる子どもたちです。
 そして今週の金曜日にはこま回し大会があります。友だちとの対決の中で、悔しくて涙する姿もあれば、最後の最後に勝負に勝ち大喜びを表現する姿も見られます。
いろいろな感情を味わいながらも諦めずにやり切る気持ちが育っている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)

〜うさぎ当番の引継ぎ〜

今日からほし組からはな組へ、うさぎ当番の引継ぎが始まりました。

エプロンの付け方や、お皿の洗い方、そして掃除の仕方など、とても優しく教えてくれるほし組さん。

いつも見ていたこともあり、憧れのお当番ができてとっても嬉しそうなはな組の子どもたちは、大張り切りで、ハッピーちゃんとにじちゃんのお世話を頑張っていました。

最後には、優しく体を撫でながら「いっぱい食べてね!」と(*^-^*)
ハッピーちゃんとにじちゃんが大好きな子どもたちです。
画像1 画像1

令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会をYouTubeで視聴できます。

12月11日(日)にコスモスシアター中ホールにて、令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会が開催されました。
 一般社団法人ライトアップ代表の西口 毅さんをお招きし、『“寄り添う支援”って、なんだろう?〜発達障がいのある子どもや、不登校の子どもとのかかわりより〜』と題し、ご講演いただきました。
 研究大会の様子を、2月20日(月)午前9時〜3月20日(月)午後5時まで貝塚市の公式YouTubeチャンネルで配信していますので、ぜひご覧ください。

(視聴用URL)


<問合せ先>
貝塚市教育委員会 教育部 社会教育課 社会教育担当
TEL:072-433-7125(内線3341)
E-mail shakaikyoiku@city.kaizuka.lg.jp
画像1 画像1

2月20日(月)

画像1 画像1
〜こま回し大盛り上がりです〜

2月16日(金)

 今日は、ポカポカ良いお天気の中、みんなで体操をしたり氷鬼をして遊びました。
鬼に捕まらないように一生懸命走る子どもたちの額には、汗がきらり★
「今日は暑いな〜」「全然寒くない」「もう春みたい!」
と、戸外で元気いっぱい遊ぶ中で春の訪れを感じている子どもたちでした。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立北幼稚園
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町9-29
TEL:072-422-0449
FAX:072-422-0449