最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:338
総数:390829
学校目標⇒『しっかり学び、ともに高めあう子の育成』  ★めざす子ども像⇒東山小学校の≪あ・し・た≫「あ」あいさつする子、「し」しっかり学ぶ子、「た」たのしく遊ぶ子

4年生校外学習(1)

おはようございます。
今日は、4年生の校外学習です。バスに乗り、学校を出発しました。目的地は、バンドー神戸少年科学館と、人と防災未来センターです。みなさん、今日は一日安全に楽しく学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の様子 その2

4年生は、道徳の時間に、「スーパーモンスターカード」というお話を読んでいました。友だちがいけないことをした時、どう声をかけるか、みんなで考えていました。
5年生は、社会の時間に、食料について学習をしていました。今日は、食料の輸入について、みんなで考えていました。
6年生は、先日の全国学力テストの確認に続き、今日は、「すくすくウォッチ」テストの説明と解説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の様子 その1

1年生は、国語の時間に、「うみのかくれんぼ」というお話を学習していました。モクズショイというカニがいるのを、みなさん知っていますか。
2年生は、算数の時間に、長方形について学習をしていました。今日は、グループで、長方形の形のきまりを確認していました。
3年生は、国語の時間に、原稿用紙の使い方を学習していました。3年生のみなさん、「6つのおきて」はおぼえていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の様子 その2

4年生は、国語の時間に、お話の内容と組み立て方の確認をしていました。場面に分けて、どんなことが書いてあったか、みんなで確認していました。
5年生は、国語の時間に、漢字の読み方と使い方の学習をしていました。熟語を使って、どんな漢字が入るのかを考えるクイズを作っていました。
6年生は、算数の時間に、テスト前のまとめとたしかめをしていました。グループ学習で、楽しみながら課題を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の様子 その1

1年生は、図工の時間に、消防車の絵を描いていました。みんな、クレパスを使って、丁寧に色ぬりをしていました。
2年生は、算数の時間に、「三角形と四角形」の学習をしていました。今日は、直角について確認していました。
3年生は、算数の時間に、テープ図を見て式を考える学習をしていました。どんな式になるか、見方は分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生水泳授業

1年生は、3回目の水泳授業がありました。
今日も、みんな楽しそうに泳ぎの練習をしていました。貝塚スイミングさん、インストラクターのみなさん、ありがとうございました。
次は、30日(金)から2年生の水泳授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会がありました。
 校長先生より
『学校にお客様が見えられて、お帰りにお見送りをすることがあります。その時、廊下であった人に、校長先生が「お客様です。ご挨拶してくださいね。」と声を掛けます。すると、こんにちは。さようなら。とみんなお客様に言ってくれます。でも、校長先生は、これで満足しません。何故なら、あいさつは自分からしましょう、といつも言っているからです。以前、来られたお客様に、「校門に入ってきたら、大きな声でこんにちは、と言ってくれたよ。素晴らしい学校やね。気持ち良かったよ。」と話をしてくれました。とっても嬉しかったです。もっと多くの人が、お客様にも、学校で関わってくださる人にも、自分からあいさつできるようになってほしいです。いつも自分から、あいさつをする習慣をつけていきましょう。』
 体育委員会から、運動場での遊び方についての動画の紹介がありました。色々な場面を想定して動画が作られています。各クラスで見て、遊び方を考えてみましょう。
 神野先生より
『上靴のかかとをふんでいたり、ろうかを走っていたりした場合、ケガをする可能性があり、先生たちは声をかけます。その時に、話を聞いて、すぐに行動を直してくれる人と、そうではない人がいます。先生たちは、理由があって声をかけています。声をかけている理由を、もう一度考えてみてください。話を聞いてくれる人が増えることを願っています。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子 その2

4年生は、校外学習のバスの座席を確認していました。4年生のみなさん、いよいよ今週の木曜日ですね。
5年生は、算数の時間に、「分数の引き算」の学習をしていました。ポイントは通分でしたね。通分の意味と、仕方はもう分かりましたか。
6年生は、全国学力テストの問題をもう一度確認して、解答の解説を行っていました。
みなさん、今週も1週間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子 その1

今週も1週間がはじまりました。
1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「さんぽ」という曲の練習をしていました。
2年生も、同じく音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年生は、「勇気100%」という曲です。
3年生は、算数の時間に、コンパスの使い方をもう一度確認していました。いっぱい使えば、慣れてくると思います。3年生のみなさん、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関掲示

掲示委員会のみなさんが、玄関掲示を新しくしてくれていました。
今回は、秋の気配を感じさせてくれる掲示になっています。
画像1 画像1

なかよし運動会

9月22日(木)に、あおぞら学級の子どもたちは、なかよし運動会に参加しました。
他校の子どもたちと、いろいろな競技を通して交流を深めました。帰ってきたら、「お腹すいたー。」「かけっこで1位になったでー。」と、うれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は、クラブ活動の日でした。
6年生を中心に、どのクラブも意欲的に活動していました。
明日から、3連休です。みなさん、良い休日を過ごしてください。そして、また来週から元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の様子 その2

4年生は、理科の時間に、「自然の中の水の姿」の学習をしていました。今日は、テストに向けて、たしかめをしていました。
5年生は、社会の時間に、食べ物はどこから届いているのか、みんなで考えていました。
6年生は、外国語の時間に、「夏の出来事」を英語で話す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の様子 その1

1年生は、国語の時間に、片仮名の学習をしていました。今日は、「ワ」「ヲ」「ン」の書き方を練習していました。
2年生は、国語の時間に、「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、読んで感じたことを発表していました。
3年生は、算数の時間に、復習プリントに取り組んでいました。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

昨日の2時間目は、火災避難訓練を行いました。
貝塚消防署の方々に来ていただいて、学校で火災があった場合の動き方や、消火器の使い方を確認しました。子どもたちからは、真剣に取り組む姿が見られて、良い訓練になったことと思います。
訓練後は、1年生に消防車を見せていただき、3年生には、お仕事についてお話を聞かせてくれました。貝塚消防署の方々、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の様子

どの教室も、落ち着いた様子で学習を進めていました。
3年生は、算数の時間に、球の形について学習をしていました。円と球のちがい、みなさんもうわかりましたか。
4年生は、算数の時間に、台形やひし形のかき方を学習していました。コンパスや三角定規の使い方は、もうバッチリですか。
6年生は、理科の時間に、地層について学習をしていました。今日は、地層のそれぞれの層について、どんな物があるか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科研究授業

今日の5時間目は、6年2組で、国語科の研究授業が行われました。
単元は、宮沢賢治の「やまなし」というお話でした。作者の生き方と作品を関連させて作品を味わうことを、この作者と作品を通して学習していました。
事後討議会では、職員で意見を出し合い、講師の先生にご助言をいただき、有意義な研修会になりました。6年2組のみなさん、今日はよくがんばりましたね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週も始まりました

今日は、3連休明けの学校でした。
天気が心配でしたが、朝から元気な子どもたちの姿を見ることができました。今週は、3日来たら、また3連休です。みなさん、元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

朝の児童集会がありました。
校長先生より
『以前にもお話しましたが、時間の大切さについて考えて欲しいと思います。今年も、チャイムの鳴る2分前に児童委員会の人が放送を入れてくれています。でも、この放送を聞いても、まだ遊んでいたり、友だちと話をしていたり、急いで教室に帰ろうとしない人をよく見かけます。1日の時間は、どんなお金持ちでも、どんなに大きな会社の社長さんでも、生まれたての子どもでも、1日24時間という時間を持っています。これはみんなに平等に与えられた権利です。同じ1日を過ごすなら、もっともっと時間を大切に使いませんか?東山のみんなが(いつも、2分前行動をするんだ!)という強い気持ちを持って行動できたら、もっと充実した毎日を過ごせると思います。今日から、また、時間を大切にして、笑顔いっぱいの東山にしていきましょう。』
梶本先生より、『先生の推し本』の紹介がありました。図書室に飾られています。一度のぞいてみてくださいね。
保健委員会より、『ふわふわ言葉』の紹介がありました。東山小学校をふわふわ言葉でいっぱいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

落とし物、靴の間違いについて

本日は、参観授業、懇談会に来ていただき、ありがとうございました。
さて、タイトルの通り、落とし物と、靴の履き間違いがありました。お荷物、靴をもう一度ご確認していただけたらと思います。
お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立東山小学校
〒597-0046
住所:大阪府貝塚市東山5丁目11-1
TEL:072-446-8899
FAX:072-446-0099