最新更新日:2024/05/28
本日:count up82
昨日:144
総数:273922
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

創立150周年記念Facebook開設のお知らせ

北小学校創立150周年記念Facebookページを開設しました。右下リンク「創立150周年記念Facebook」からご覧ください。

8月6日の登校日について

8月2日〜8月31日まで大阪府に緊急事態宣言が発出されましたが、通常形態を継続します。8月6日の登校日及び8月25日以降についても感染対策をした上で予定通り行います。

8月6日(金)8:00登校、10:30下校です。
登校時刻が早いので、ご注意ください。

5年生 宿泊学習

5年生は少年自然の家を出発し、学校に向かっています。下校時間は、予定通り、12時40分です。

5年生 宿泊学習

ただ今、帰りのバスに乗りました。学校に向けて出発です。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

退所式が終わりました。
お世話になった施設の方に大きな声でお礼を言いました。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

ウォークラリー、全ての班がゴールし、ご褒美のかき氷を食べています。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

ウォークラリーが始まりました。説明を聞いた後、班ごとに出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 宿泊学習

つどいのあと、朝食を食べました、朝から、よく食べています。これから部屋の片付けをし、退所チェックです。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

キャンプファイヤーの最後にファイヤーキャリーに火を移して楽しい時間は終わりました。これで本日のホームページは終わりです。また、明日も5年生の様子をお知らせします。お休みなさい。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

レクレーション担当の人たちの、リーダーゲームやマルバツクイズの後、劇担当の人たちによる演出でファイヤーがともりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 宿泊学習

お楽しみのキャンプファイヤーの始まりです
画像1 画像1

5年生

炊き上がったご飯とカレーをおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊学習

野外炊飯の準備をします。メニューは防災カレーです。お米とカレーの具材を別々の袋に入れて煮込みます。お湯を沸かすのに手間取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生宿泊学習

館内クエストが始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 宿泊学習

 昼食です。
外は暑いので、涼しい室内でたべています。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

7月28日(水)5年生は府立少年自然の家に、1泊2日の宿泊学習に出発しました。お天気にも恵まれ、5年生は全員参加で元気に出発しました。班での様々な活動を通じて、お互いに協力し、一回り成長してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいルームの取組み

7月21日(水)、ふれあいルーム主催で「夏休みの宿題やっちゃお会」が行われました。
午前中は、書写を中心に、午後は国語や算数などの課題プリントに取り組みました。
みんな集中して取り組み、はかどったようです。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの電話対応について

夏休み期間中(7月21日〜8月24日)の電話対応は、

平日の8:30〜17:00 です。

※上記時間以外と8月13日(金)は、音声ガイダンス対応になりますので、ご了承ください。

1学期終業式

7月20日(火)、1学期の終業式が行われました。
初めに校長先生から、1学期に頑張ったこと、そして支えてくださった方々への感謝の気持ちを大切にというお話がありました。
次に、生活指導の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。
「こうい(ゆ)うすいか」に気をつけて過ごそうということでした。(こう:交通安全、ゆう:誘拐、すい:水難事故、か:火事)
健康に、安全に過ごすことに気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

掲示板より

中央階段の踊り場の1階と2階の間には、1年生の素敵なあさがおが、2階と3階の間には、美化・掲示委員会が作成したはみがきカレンダーが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070