最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:41
総数:392141
学校目標⇒『しっかり学び、ともに高めあう子の育成』  ★めざす子ども像⇒東山小学校の≪あ・し・た≫「あ」あいさつする子、「し」しっかり学ぶ子、「た」たのしく遊ぶ子

保健所による疫学調査の結果について

保健所より、現時点では、濃厚接触者や個別に健康状態の把握をお願いする児童はいないとの連絡がありました。そのため、児童を対象としたPCR検査は実施されません。
次に登校する日は、1月24日(月)です。

重要 新型コロナウイルス感染症に関わる臨時休業(学校閉鎖)のお知らせとご協力のお願い

平素は本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて本日、複数の学年の児童が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。また、欠席者も増加傾向にあります。
つきましては、下記のとおり学校閉鎖の処置をとらせていただきますので、外出等を控え、体調管理をよろしくお願いいたします。
今後、保健所による疫学調査(接触者に関する調査)の結果により、『濃厚接触者や、個別に健康状態の把握をお願いする方』がある場合は、対象の方に速やかにご連絡させていただきます。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ明らかとなっていないこともあり、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。保護者の皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、この臨時休業措置は同居家族の方の行動を制限するものではありません。



学校閉鎖期間 令和4年1月20日(木)〜令和4年1月23日(日)


※20日(木)〜22日(土)のなかよしホームは閉鎖になります。

※今後、保健所から学校に対して、対象者の連絡先などの個人情報を求められる場合がございます。その際は、「貝塚市個人情報保護条例」に基づき、学校から保健所に提供することがございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

※本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の児童に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。

【新型コロナウイルス感染症に関わる臨時休業(学校閉鎖)のお知らせとご協力のお願い】
画像1 画像1

学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖のお知らせです。

3年生1クラス 令和4年1月20日(木)〜23日(日)

検査の結果、児童が陽性であることが確認されました。感染拡大防止のため、教育委員会と協議した結果、臨時休業(学級閉鎖)を行います。

なお、今後の状況により休業期間を変更する可能性があります。

児童集会

児童集会がありました。
校長先生からのお話です。
『始業式に目標のお話をしました。覚えていますか?東山のみんなが、仲間のことを考えて、みんなが笑顔になれる学校、でしたね。冬休み中、運動場に遊びに来た子たちがいました。運動場で車が数台あったので、遊んではいけないと思ったのか帰ろうとしていました。校長先生が、遊んでも良いよ、と話すと、やったーといって遊びはじめました。この子たちは、車があるから遊ぶのはやめよう、と考えたんですね。自分たちで考えて行動しているところが素晴らしいです。身近なことで言えば、トイレのスリッパです。いつも片付けるように言われていますが、次に使う人の気持ちを考えれば、片付けることができますね。仲間のことを考えて、みんなが笑顔になれる学校を目指していきましょう。』
児童委員会より、トイレのスリッパをそろえていきましょうというお話と、良いところみつけの活動についての話がありました。児童委員会では、ひとりぼっちがいない支え合える仲の良い東山を目指して、良いところを積極的に見つけていく活動をします。みなさんも、友だちの良いところを見つけられる人になってくださいね。
体育委員会より、大縄ウィークの説明がありました。記録を伸ばすことも大切ですが、苦手な子も楽しく参加できる声の掛け合いが大切です。頑張ってくださいね。
美化委員会より表彰がありました。すみずみチェックで良い成績だった5年2組が表彰されました。おめでとうござます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練

今日は阪神淡路大震災が起こった日です。あの日から、今日で27年。死者6434名という、大きな被害が出た地震でした。この時と同じような規模の地震が、また来ると言われています。そのために、避難訓練を行うことが必要です。本日もコロナウィルス感染防止のため、全員で避難する訓練はできませんが、学校で地震が起こったら、どう行動すれば良いのかを伝えたスライドや、実際にクラス単位で避難経路を確認しました。この機会に、お家でも、地震について話し合って頂けたらと思います。

校長先生より、地震避難訓練と火災避難訓練のおなじところと違うところのお話がありました。まず、同じところです。『お は し も』にルールですね。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、このルールは地震の時も同じです。では違うところは何でしょう。それは、地震の場合は、まず逃げるのではなく、机の下など安全な場所で頭をまもり揺れがおさまるまで待つ、ということです。そして、そこがすごく大切です。今回もコロナウィルス感染防止のため、実際の避難訓練はできません。そのため、実際に地震が起こった場合、どのように行動するのか、いつも以上に考え、取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。
今日から、3学期のスタートです。
校長先生より
『一年の計は元旦にあり』という言葉を覚えていますか?以前にもお話したことがある言葉ですが、とても素敵な言葉なので、繰り返し紹介したいと思います。『一年の計は元旦にあり』というのは『新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立てるべきである』ということです。校長先生は新しく迎える2022年は、みんなが笑顔になれる一年であってほしいと考えています。そこで、2022年の目標を考えました。『東山のみんなが、ほんの少し、仲間のことを考えて、みんなが笑顔になれる学校』にしました。あいさつと笑顔いっぱいの東山小学校をつくっていきましょう。
神野先生より
あけましておめでとうございます。3学期に意識してほしい、5つのことを話ます。
1つ目、自分からあいさつをしよう。
2つ目、チャイムを守ろう
3つ目、寒さに負けず、外で元気に遊ぼう
4つ目、はきものをそろえよう
5つ目、学校をきれいにしよう
この5つことを意識して、元気に3学期を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 1年1組研究授業14:40下校 当該学級以外13:30下校
1/26 集団下校訓練中止 全学年14:45下校
1/27 クラブ活動なし 1〜3年生14:45下校 4〜6年15:40下校
市行事
1/24 ひまわり号来校
貝塚市立東山小学校
〒597-0046
住所:大阪府貝塚市東山5丁目11-1
TEL:072-446-8899
FAX:072-446-0099