最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:46
総数:321146

地震避難訓練

 1995年の1月17日、阪神大震災が発生し、神戸を中心に大きな被害をもたらしました。あれから26年、南小学校ではこの日を忘れないために、1月に地震避難訓練を行っています。また、10年前には東日本震災が起こり、「津波」という新たな課題も生じました。

今日は朝の時間に全校で防災のビデオを視聴し、気を付ける点を確認しました。そして、10時半ごろに地震発生の放送がなり、避難が始まりました。、教科書などで頭を守りながら、運動場へと避難しました。(写真上) 幼稚園の園児さんも一緒に避難し約3分で全員の避難が完了しました。(写真下)その後、校長先生のお話を聞きました。(写真中)万が一の地震発生に備えて、発生時にはどう行動するか家族で相談しておくことが大切です。」とお話されました。
今日はお家で訓練の様子を振り返りながら、話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(児童委員会からのお知らせ)

 今日の朝、児童集会が行われ、各委員会からアピールがありました。
給食委員会(写真上)は「全国学校給食週間」について発表し、食材の生産者、運搬する人、調理員さん、お家の方等、給食に関わるすべての方や、動植物の「命をいただくこと」に感謝し、残さず食べましょうと全校に伝えました。
飼育委員会(写真中)からは全校で募集した二匹のうさぎの名前が決まったことが発表されました。
交流員会(写真下)は交流学年で行った年賀はがきが届くこと、そしてそこにお年玉くじがつていて、当選した人は賞品がもらえると発表しました。すごく本格的な年賀状なのです!
最後に児童会委員会より生活目標が発表されました。「名札、ハンカチ、ティッシュ、マスクの4点セットをそろえましょう」です。コロナ対策に必要なものもあります。お家でも気を付けてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誠実に生きる(5年生 道徳)

今日の午前の5年生の道徳の授業の様子です。「千羽づる」という資料を読み、「誠実に生きる」とはどういうことか、意見を交流しました。主人公が思わずついてしまったうそ。にもかかわらず、友だちは主人公の言葉を信じ、親切にしてくれます。正直に言うべきか揺れ動く気持ち・・・。主人公にかけてあげる言葉を考えると「今なら友だちも許してくれるよ!」「正直に言った方が、心がすっきりするよ」など前向きな意見がたくさん出ました。誰しも経験したことのある状況なので、子どもたちも考えやすかったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の授業参観について

・1〜5年生は授業参観を中止させていただきます。先日の緊急事態宣言発令を受け、誠に申し訳ありませんが、ご理解ご協力を頂きますようお願い致します。
・6年生は11月の日曜参観時に音楽発表をできていないので、予定通り体育館にて音楽発表を実施します。

・その他、詳細は本日(1月19日) 配布のプリントをご参照ください。よろしくお願い致します。                        

学校の施設を英語で表すと?(4年生 外国語)

4年生の外国語の時間、レインボールームでは「Mr.Wolf」(おおかみさん?)というゲームを行っていました。学校の各施設を英語でNETの先生が発音し、4年生のみんなも復唱します。(写真上)「Classroom」(教室)、「Gym」(体育館)、「Music rooom」(音楽室)と言っていると、後ろを向いていた先生が突然前を向きます。みんなは机に顔を伏せます。(写真中) 遅れた人はオニになり、前に出ます。
そうです、これは「だるまさんが転んだ」に似たゲームなのです。言語は違っても似たような遊びがあるのだなと感心しました。
その後、学んだ施設の言い方を使ってビンゴゲームも行いました(写真下) このように様々な遊びや体験を通じて、英語に親しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並べ方と組み合わせ(6年生 算数)

 今日の問題は、「4人の中から班長と副班長を決めます。班長と副班長の決め方をすべて書きましょう」でした。今6年生は算数でこのような並びや組み合わせが何通りあるか考える学習を行っています。基本のやり方が分かれば、条件を少し変えた応用問題にもチャレンジします。近くの席の人と相談して解き方を考え、話し合った二人組でみんなに説明をしたりしました。なかなか難しい問題ですが、筋道を立てて考えれば解くことができます。思考力を深めるのに適した教材だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(5年生)

1月といえば「書初め」の季節です。各学年とも、硬筆や毛筆の習字に取り組んでいますが、今日は5年生の様子をお伝えします。書初めには細長い半紙を使います。いつもより大きい紙に机の上の道具の置き方を工夫しながら、がんばって書いていました。「一枚に10分以上かけて書きましょう」と担任の先生が、ゆっくりていねいに書くよう指導していました。何回も書いて筆の漢字をつかみながら、本日一番良いものを提出しました。
お手本は「心を開く」の4文字でした。文字通り友だちや、周りの人たちに心を開いて通じ合える年になればよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定(1年生)

各学期のはじめに身体測定を行います。今日は1年生が二測定(身長、体重)を行いました。とても寒い時期ですので、服を脱ぐのは少なめにして測定しました。どの子も測定をするときの姿勢がとても良く、ピシッと背筋が伸びていて、見ていて気持ちが良かったです。
明日からも順次、各学年の測定を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

今日、3学期の始業式が行われました。雪のちらつく寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。テレビ放送による始業式が行われ、校長先生は「新しい年に目標をもちましょう」とお話されました。子どもたちが朝から元気よく「新年、おめでとうございます!」「おはようございます!」とあいさつする姿に、本校の教育目標の一つの「人とつながり、認め合える学校」をしっかり守っていますとほめて頂きました。
始業式後には保健委員会の子どもたちが作成したDVDが放映され、コロナ予防に欠かせない換気の仕方について、ポイントが説明されました。(写真下)

各クラスでは教科の授業はまだですが、冬休みの提出物を集めたり、3学期の準備をしたりと、忙しく活動していました。(写真上) また、冬休みの間に校舎にたまったほこりをしっかりと掃除してくれている学級もありました。(写真中) 3学期の順調なスタートを切り、子どもたちは11時半ごろ下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986