最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:109194
★みんな元気にいっぱい遊ぼうね★

チューリップが咲きましたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年3月23日(月)

 今日はポカポカと暖かく、園庭の花々もご機嫌な表情で咲いています。
 すみれ組のみんなが毎日水やりをしながら「早く咲かないかな‥」と楽しみにしていたチューリップも見事に咲きましたよ♪
 赤・白・黄色・ピンクのチューリップたち☆
 ♪どの花見ても〜きれいだな〜♪と思わず歌いたくなるぐらい、可愛らしい姿を見せてくれているチューリップです☆
 
 

☆令和元年度 修了式☆

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年3月18日(水)
 
今日も朝から暖かい陽射しがさすような、とても良いお天気の中、令和元年度の修了式が行われました。

2月に入り、急激なコロナウイルスの流行により、3月は休園となってしまいました。卒園式も修了式も行えないのではないかという不安の中、なんとかこの日を迎えられたこと、職員一同とても嬉しく思っています。

すみれ組は、久しぶりの登園にちょっぴり恥ずかしそうにしている子や、「先生あのな〜」と休み中の出来事を伝えたいと思う子など、様々な表情を見せてくれました。
「園庭で遊べるよ」と伝えると「やった!」と元気いっぱい外に出て行き、スクーターに乗ったり、てんとう虫を探したりする子どもたち‥♪友だちや先生と一緒に遊ぶ楽しさを心から感じているようでした。  
 少し遊んだ後に保育室で修了式を行いました。園長先生からクラスのみんなで頑張ったことを称える『がんばりしょう』をもらった子どもたち☆4月からはさくら組になり、新しい友だちも増えること、そして自分たちより小さい友だちがすみれ組さんとして入ってくることなどの話も聞きました。明るくて優しいすみれ組の子どもたちのことですから、きっとすぐに新しい友だちとも仲良くなることでしょう♪
 4月、少し大きくなった子どもたちに会えることを楽しみしています。

 さくら組の子どもたちは、久しぶりの登園の嬉しさと、みんなマスクをしているいつもとは違う雰囲気への戸惑いがあったようです。休みに入る前にひまわり組さんにコサージュのプレゼントを作っていたので「もうひまわりさん来ないの?」「小学校に行ったん?」と誰もいないひまわり組の部屋も気になるようでした。
 
 保育室ではさくら組も園長先生からがんばりしょうをもらったり、「1年間ありがとう」とお世話になった先生にお礼を言ったりしたことで、「今日でさくら組は終わり。次はひまわり組になるんだ」という実感が少し湧いたのかなと思います。

 いつもより少し長い春休み。病気や大きな怪我に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね。新年度、みんなが元気いっぱい登園してきてくれることを楽しみに待っています。

☆ひまわり組 卒園式☆

画像1 画像1
令和2年3月17日(火)

 今日は朝からきれいな青空が広がる良い天気でした♪そんな最高の天気の中、木島西幼稚園のひまわり組の子どもたちの卒園式が行われました。

 子どもたちの胸にはかわいいコサージュがついています。このコサージュはさくら組の子どもたちが「大好きなひまわり組のお兄さんお姉さんにプレゼントしたい!」と考えてつくってくれたものです。
 
 保護者の方々の温かい眼差しに見守られる中、素敵なコサージュをつけた子どもたちが颯爽と入場してきました。
 
 卒園式の始まりです☆
 木島西幼稚園の園歌をみんなで歌った後は、修了証書が一人一人に授与されました。証書を受け取る時のちょっぴり恥ずかしそうな、でもやっぱり嬉しそうな子どもたちの表情が何とも言えず、かわいくてたまりませんでした♪
 
 その後は保護者の方に、小学校進学に向けての抱負や、今伝えたいことなど、それぞれの思いを言葉にして伝えた子どもたちです。みんな心の中に、希望や意欲、感謝の気持ちがしっかりと入っているのだなと聞いていて嬉しく思いました。
 
 先生が作成した一年間の思い出がたくさん詰まったDVDを見た時は、みんなでいろいろなことに挑戦したり、楽しい気持ちを共有したりしてきたのだなと改めて感じることができました。
 
 最後に歌った修了の歌 ♪一年生マーチ♪
「小学校に行っても頑張るぞ〜!」という子どもたちの気持ちが溢れていて、とても素敵でした。
 
 ひまわり組の20名全員が揃った最高の卒園式が無事終了です☆

 ひまわり組の子どもたちと過ごしたかけがえのない素敵な時間は、我々職員にとって大切な宝物となりました。

 これから明るい未来がたくさん待っているひまわり組の子どもたち♪離れていてもずっとずっと応援しています。

 保護者の皆様方には、今まで木島西幼稚園のことを温かく支えていただきまして、本当に有難うございました。心よりお礼申し上げます。

☆明日はいよいよ卒園式☆

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年3月16日(月)

 今日は一段と冷え込み、寒さを感じる1日でした。
 
 でも、今日はひまわり組の子どもたちが久しぶりに登園する日です☆
 「おはようございま〜す♪」という元気いっぱいの子どもたちの声を聴いた瞬間、寒さなんて全く感じないくらい心の中がポカポカと温かくなりました。

 子どもたちは登園後、すぐに外に出てきて鬼ごっこが始まりました。
「入れて〜」「いいよ〜」「誰が鬼〜?」「○○くんやで〜」「鬼、疲れてきた‥」「代わったるからぼくにタッチして」「あっ、靴脱げた〜」「大丈夫。今は、つかまえへんから、ゆっくり履きや」‥これは子どもたち同士の会話です。
 久しぶりに大好きな鬼ごっこを楽しんだ子どもたち☆短い時間ではありましたが、友だちの良さや優しさを感じながら、元気いっぱい楽しく遊ぶことができました。

 そして友だちと遊んだ後は、明日の卒園式に向けて、少しだけみんなで練習もしました。ホールへの入場の仕方、修了証書の受け取り方、退場の仕方などです。子どもたちはみんな真剣な表情で取り組んでいます。今日の練習では、修了証書の見本を子どもたち一人一人に渡したのですが、「みんな本当に大きくなったな〜」と、感動で胸がいっぱいになりました。
 
 明日は明るく、希望に満ちた卒園式になることを願っています。
 ひまわり組の20名が全員揃って、木島西幼稚園から元気に羽ばたいていけますように‥☆
 
 

☆卒園式の準備ができました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年3月13日(金)

 今日も昨日に続き、良い天気でした♪
 貝塚市の公立中学校は、本日が卒業式です☆卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。どうぞ健康にご留意され、夢に向かって羽ばたいてくださいね。 

 さて、木島西幼稚園の卒園式は今月17日に行われる予定です。
 ひまわり組の子どもたちが明るい気持ちで巣立っていけるよう、ホールや部屋など、いろいろなところに飾り付けをしました。17日はひまわり組の子どもたちにとって幼稚園生活最後の大舞台☆
 みんなが笑顔いっぱいで卒園式を迎えられますように‥。

☆つくしの生長☆

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年3月12日(木)

 今日も青空が広がる良い天気でした♪
 園庭につくしが生えてきたので、生長していく様子を毎日楽しみに見ています。2日前は土の中から少しだけ顔を出しているという感じだったのですが、今日は一段と背が高くなっていてびっくりしました。気付かないうちに大きくなっているのですね。

 つくしの花言葉は「向上心」「意外」「努力」「驚き」‥だそうです。つくしが真っ直ぐにグングン伸びていく様子を見ていると、「向上心」「努力」という言葉がピッタリ当てはまるように思いました。
 子どもたちに、幼稚園のつくしの生長を共に感じてもらえたら嬉しいです♪幼稚園のどこにつくしが生えているのか、今度探してみてくださいね☆

 

☆文集が届きました☆

画像1 画像1
令和2年3月11日(水)

 昨日きれいに咲いた一本の黄色いチューリップに「さぁ続け!」と言わんばかりに、次々とチューリップたちが咲き始めています。今度幼稚園に来たときに、ぜひ見てあげてくださいね♪

 そして子どもたちと保護者の皆様が心を込めてかいてくださった文や絵が、今日は一冊の本となって園に届きました☆
 保護者の方から子どもさんに送る愛情いっぱいの言葉で詰まった文集‥♪読んでいてとても幸せな気持ちになりました。後日お渡ししますので楽しみにしておいてくださいね。

 そして今日は決して忘れてはならない日。かけがえのない多くの方の命が失われた東日本大震災発生から9年。亡くなられた方や被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

☆春を感じる園庭にて☆

画像1 画像1
令和2年3月10日(火)

 今日は大雨。園庭の木々や草花たちがたっぷりと水を飲み、とても嬉しそうにしています。
 一本の黄色いチューリップは、「ちょっと早いけど、こんにちは♪」と、はにかむように咲いています。
 他の場所ではつくしがニョキニョキと顔を出してきました。

 自然豊かな木島西幼稚園♪子どもたちが今度幼稚園に来たときに、春をたくさん感じてくれたら嬉しいなと思っています☆
  
 

☆ひまわり号さんありがとうございました☆

画像1 画像1
令和2年3月9日(月)

 今日はひまわり号さんが幼稚園に来てくれたので、子どもたちが借りたたくさんの絵本を返却させていただきました。
 子どもたちがひまわり号さんにお礼がしたいと心を込めて作った金メダルがあったので、担任が代わりにお渡しさせていただきました♪
 ひまわり号の方が「木島西幼稚園のみんなに会いたかった‥」と残念そうにしておられました。でも、みんなが作ったメダルを見て「嬉しい!」ととても喜んでくださいましたよ♪
 子どもたちがいつかこの写真を見て喜んでくれるようにと、ひまわり号と一緒にメダルをつけた図書館の方が写真も撮ってくれました。
 また、来年度も木島西幼稚園に素敵な絵本をたくさん運んできてくださいね☆みんなで楽しみに待っています♪

☆季節はずれのサンタクロース☆

画像1 画像1
令和2年3月6日(金)

 今日はとてもきれいな青空が広がる良い天気でした♪
 そして、今日は季節はずれのサンタさんが幼稚園に来園されました。
 いつも子どもたちのためにと、本やおもちゃを手作りして持ってきてくださる地域の心優しいサンタさん。
 今日は「トントン相撲」を作って持ってきてくださいました☆

 職員室の前に置いておきますので、またみんなで対決して遊びましょうね♪

 いつも子どもたちのことを大切に考えてくださっている地域のサンタさん。
 園児・職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
 これからもよろしくお願いいたします☆

 

☆花いっぱいの幼稚園☆

画像1 画像1
令和2年3月5日(木)

 幼稚園には、今、かわいい花がたくさん咲いています♪
 見る人の心を癒し、優しい気持ちにしてくれるお花たち☆今日も元気いっぱい咲いてくれてありがとう♪

 そして、今日も子どもたちの家での過ごし方を、保護者の方に少し聞くことができました。「今、ゴム跳びにはまっています」「家の草引きを手伝ってくれました」「数字のドリルを楽しそうにしています」「空き箱を使って恐竜を作りました」など、みんな元気に遊んでいるということで、とても安心しました。
 保護者の方も好きな音楽をかけて、気持ちを明るくしているとおっしゃっていました♪音楽も人の心を明るくしてくれますよね。

 体も大切ですが、心の健康もとても大切です☆少し疲れたな‥と感じたら、好きな音楽をぜひ一度かけてみてくださいね♪

☆今日は楽しいひな祭り☆

画像1 画像1
令和2年3月3日(火)

 今日は3月3日桃の節句、ひなまつりです♪
 幼稚園で作ったひな人形☆みんなとても可愛らしいものが出来上がりましたね。きっとそのひな人形たちが、みんなのことを優しい表情で見つめてくれていることと思います。

 ひな人形には、「病気をしませんように」「幸せになりますように」という願いが込められています。

 幼稚園で飾っているひな人形にも、「木島西幼稚園の子どもたちが病気をしませんように」「みんなが幸せになりますように」と強く願いを込めました。幼稚園からそのパワーを皆さんに送りますね☆

 幼稚園から持って帰ったひなあられは、もう食べましたか?ひなあられにも「一年間を元気に過ごせますように」という願い事が込められています。ひな祭りにひなあられを食べて、元気いっぱい遊びましょうね♪

 
 

☆うさぎさん 1歳のお誕生日おめでとう☆

画像1 画像1
令和2年3月2日(月)

 先週末はバタバタとして、子どもたちに話ができなかったのですが、2月28日は幼稚園の赤ちゃんうさぎの1歳のお誕生日でした☆
 幼稚園のみんなから愛情をいっぱい注がれたうさぎさんは、すくすくと元気いっぱいに育っています。ひまわり組の子どもたちが毎日、うさぎ小屋をきれいに掃除してくれたので、うさぎさんは毎日快適に過ごすことができました。2月はひまわり組の子どもたちが、さくら組のみんなにうさぎ当番の仕方を引き継いでくれたので、さくら組さんももう当番の仕方はバッチリ把握しています☆さくら組のみんな、4月からよろしくお願いしますね♪

 「今日はみんな家でどんなことをして過ごしているのかな‥」と気になっていたのですが、クッキー作りをしたり、裁縫に挑戦したり、家にあるものを使って滑り台を作って遊んだりなど、様々な遊びをしているというお話を少し聞かせていただきました。

 粘土やシャボン玉、折り紙、塗り絵、廃材や新聞紙を使った製作遊び、縄跳びなども子どもたちの大好きな遊びです。また家庭でできる楽しい遊びを今後も紹介させていただきますね♪

 遊んだ後はもちろん、食事前やトイレの後など、手洗い・うがいを丁寧に行い、ウイルスを寄せつけないようにしましょうね。 

臨時休園のお知らせ

 令和2年3月2日(月)〜3月24日(火)までの期間、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休園となりました。ただし、感染予防に留意し必要最小限の形で、登園日を設けたいと思います。詳細は、本日配布しました手紙をご確認ください。

 今後、新たに決定したことや連絡事項がありましたら、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網などでお知らせいたします。

楽しいことがいっぱいあった1日☆

令和2年2月28日(金)

 今日の幼稚園も楽しいことがいっぱい♪

 一足先に、3月の誕生児の誕生会をしました。
みんなの前で少し緊張したと思いますが、たくさんの友だちから「おめでとう」と言われると、かわいい声で「ありがとう」と答える3月生まれさんでした。
ひまわり組からは♪1年生マーチ、さくら組からは♪まらそんゆきだるま、すみれ組からは♪こままわし や!の素敵なプレゼントがありました。
 その後は、みんなでこままわし大会です!回せなくてもあきらめずに毎日コツコツと取り組んできたので、今日の大会はやる気満々!でもドキドキ緊張も感じた時間だったと思います。自分のことだけではなく、一生懸命友だちの頑張る姿も応援もしていて、とても素敵な子どもたちでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆おひなさまつくったよ☆

令和2年2月27日(木)

 今日は朝から肌寒さを感じましたが、子どもたちは元気な「おはようございます!」という挨拶とともに登園してきてくれました。すぐに朝の用意を終えて、スクーターや縄跳び、ドッジボール、泥団子作り、こままわしなど、好きな遊びを楽しみ始める子どもたち♪
 ドッチボールはマラソン集会の時に、ひまわり組とさくら組が一緒にしているので、好きな遊びの時間にも同じルールで友だちと遊びを進めていくことができています。ワンバウンドしたボールがあたったり、頭にあたったりした時は「これ、アウト?」「違うで!今はセーフやで」「あっ!そっか」と教え合う姿も見られます。「ちょうだーい!」とボールをもらうために大きな声もたくさん出ていて、大盛り上がりのドッジボールでした☆ちょうど勝負がついたところで、マラソンタイムの始まりです。先日、ひまわり組が東山小学校に給食体験に出かけた日、すみれ組とさくら組のみでマラソンをしたのですが、その時にしたいつもとは違う方法のマラソンを、今日はひまわり組の子どもたちも一緒にしてみました。トラックに沿って走り、笛の音に合わせて走る方向をかえるマラソンです♪ひまわり組の子どもたちにとっては初めての走り方でしたが「疲れたー」という声とともに「これからずっとこの走り方でもいいな」という声も聞こえてきましたよ☆みんな寒さに負けないで、元気いっぱい体を動かしています!

クラスの活動は、すみれ組は「引越し遊び」をしました。赤・白・緑・黄・青・紫・ピンクの7色の色を聞いて、その色と同じ色のフラフープに入るという遊びです。たくさんのフラフープの中から言われた色を見つけると「あった!」と走っていく子どもたち☆迷っている友だちがいると「こっちやで」と優しく声をかける姿も見られましたよ♪一つのフープの中にたくさんの子どもたちが入るという場面もあったのですが、みんなで笑いながら体を寄せ合っていました。友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを存分に感じている子どもたちの姿を見て、嬉しい気持ちでいっぱいになりました♪またみんなで「引越し遊び」をしましょうね。

さくら組はおひなさま作りを完成させました。本物の人形をさくら組の部屋に持ってきて近くで見て、座っているところの色は何色か、かぶっている物や持っている物は何かなどをみんなで確認しました。「触っていい?」と聞くので「どうぞ」と言うと、みんなとても丁寧に優しく触っていましたよ。女雛の髪の毛が実は長いということを知った子どもたち「こんなに長いんやー」と驚き、代わる代わる髪の毛を触っていました。本物を見ながら創り上げたかわいいおひなさま♪また持ち帰るのを楽しみにお待ちくださいね。

ひまわり組もおひなさま作りの続きです。今日は、黒と赤の絵の具で髪の毛や目、口を描き、金のびょうぶや扇、尺などの小物も作りました。どんどんかわいいおひなさまが出来上がってきています♪
おひなさま作りの後は、明日のこままわし大会に向けてみんなでこままわしもしました。みんな優勝を目指し頑張っています。毎日コツコツと練習を続けること、出来なくてもあきらめない気持ちをもつことなど、こままわしを通してたくましい気持ちが育ってきているひまわり組です。
降園準備が終わったら、ひまわり組は保護者の方による絵本の読み聞かせもありました。楽しい絵本を読んでくださってありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆2月も後わずか☆

令和2年2月26日(水)

 今日は曇り空。少し肌寒い1日でしたが、子どもたちは元気に園庭でドッジボールをしたりフラフープをしたりして遊んでいました。
 ひまわり組の保育室では“ぼうずめくり”が始まりました。百人一首の絵札をめくりながら出てくる絵に一喜一憂していました。明日は、誰が一番多くとれるのかな?楽しみですね。

 クラスの活動は、すみれ組は、お雛様飾りにぼんぼりと桃の花をつけました。ぼんぼりをつくることを話すと、「♪あかりをつけましょぼんぼりに〜の ぼんぼりやんな」と歌を歌い始める子どもたちです。はさみの使い方も段々と上手になってきました。小さな丸をはさみで切ってぼんぼりができると、貼り付ける場所も見本を見ながらつけていました。桃の花は自分の好きなところにつけることにしました。お内裏様とお雛様の間につけたり、いろいろなところにつけたりと思い思いのお雛飾りが出来ました。

 さくら組は、お雛様の顔を作りました。今年は顔のパーツも全て画用紙を切り貼りして作っています。眉毛や白目、黒目などとても細かい作業が多いのですが、画用紙を丁寧に細く小さく切っていて、この1年ではさみの使い方がとても器用になったと感じられました。黒目も白目より小さく作ろうとして「小さいから難しいわー」と言ったり、「口は笑っているのにしたいねん」と教えてくれたりしながら、あきらめず、楽しみながら作っているさくら組の子どもたちです。

 ひまわり組も、お雛様作りの続きです。今まで膨らませた水風船に紙を貼り付けていたのですが、今日はその風船が半分に割れました!中の風船は割れても、しっかり糊付けされた紙の型はきれいな形のままです。子どもたちも「すごーい!形、壊れへんねんな」とビックリしていました。
 半分になった型にきれいな模様の和紙を貼って着物を着せました。完成までもう少し!どんなお雛様ができるか楽しみにしていてくださいね♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆給食体験に行ってきたよ☆

令和2年2月25日(火)

ひまわり組は、東山小学校に給食体験に行く日なので、今日のマラソンはお休みして、すみれ組とさくら組だけでマラソンタイムをしました。今日は、さくら組のリーダーさんがジャンボリーミッキーの体操を前に立ってしてくれましたよ。体操が終わるとトラックに沿って走りながら笛の音が聞こえたら走る向きを変える新しいマラソンをしました。初めは『どっち向き?』となっていた子どもたちですが、慣れてくると音をしっかり聞き向きを変えることができていました。また、ひまわりさんとも一緒にしましょうね。

さくら組は、給食体験に出かけているひまわり組さんの代わりに、うさぎ当番をしました。日頃、グループごとにひまわり組さんから掃除の仕方やえさのあげ方などを教えてもらいながらやっていましたが、さくら組だけでするのは初めてです。どうなるかな?とドキドキしていましたが、いつも一生懸命教えてもらっていたおかげで、自分たちだけで当番をすることができました。さくら組の子どもたちも、「自分たちでできた」ととても嬉しそうで、自信につながったと思います。

 ひまわり組は、11時に東山小学校へ出発しました。感染症予防のため、マスクをしていったので、少し歩きにくいかと思いましたが、約20分の道のりを頑張って歩きました。
 小学校の家庭科室に着き、薬用石鹸できれいに手を洗って待っていると、教頭先生、教務の先生、給食の先生が給食を配膳してくれました。今日のメニューはコッペパン、ブロッコリーのクリームシチュー、フルーツコンポート、牛乳です。「うわ〜!おいしそう♪おかわり、ありますか?」と質問すると「ありますよ」と教えてもらい「やったー!!おかわりしよう!」と嬉しそうな子どもたち。野菜や牛乳が苦手な子どももいましたが、みんなで美味しくいただきました。
 食べ終わった後は、小学校の先生達に片付け方も教えてもらい、自分達で食器を片付けました。美味しい給食をごちそうさまでした!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ポカポカ暖かい1日☆

令和2年2月21日(金)

 今日は朝から青空の広がる良い天気でした。
 でも、子どもたちがいろいろな容器に水を入れて実験をしている氷作りコーナーでは、薄い氷が出来ていてビックリ!夜はそれだけ冷え込んでいるということなのですね。
 季節のこと、温度のことなどいろいろなことが学べる氷作り実験コーナーです☆

 今日のクラスの様子ですが、すみれ組はみんなでお雛様の人形をみんなで見ました。七段飾りのひな人形を見て、「うちにあるのは一番上の人だけやねん」と話をしたり、「この人、顔めっちゃ赤いな〜」と言ったり、みんなそれぞれ見て感じたことを積極的に話す様子が見られました。
 ひな人形をしっかり見た後、部屋に帰ってお雛様作りを始めた子どもたち♪1人一人表情の違う、とても可愛らしいお雛様が出来ていましたよ。

 さくら組は、お天気が良かったので、今日は外でお弁当を食べました。一足早い遠足のようです♪外で食べたことがとても嬉しかったようで、食べ終わった後、「お弁当外で食べて美味しかった〜♪」とたくさんの子が報告に来てくれました♪

 ひまわり組は、冬ごもりに関する絵本を見た後に、画用紙に昆虫が冬ごもりをしている様子を表現してみました。いろいろな形の家を紙で作って貼り、その中には昆虫が冬ごもりしています。最後はローラーに絵の具をつけ、その作品の上をコロコロと転がしています。さて一体どのような出来上がりになるのでしょうか‥。また飾りますので、楽しみにしておいてくださいね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆未就園児園庭開放3月中止のお知らせ☆

貝塚市新型コロナウイルス対策本部会議による感染拡大リスクに備えるための対応方針を踏まえ、3月19日(木)に予定しておりました3月の未就園児園庭開放は中止とさせていただきます。

今年度最後の園庭開放ということで、楽しみにしてくださっていた方もおられると思いますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立木島西幼稚園
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-3479
FAX:072-446-3479