最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:109194
★みんな元気にいっぱい遊ぼうね★

☆修了式☆

平成31年3月22日(金)

 今日はさくら組とすみれ組の修了式が行われました。
 さくら組17名、すみれ組12名の子どもたち、49名全員揃っての修了式です☆

 さくら組の子どもたちは、幼稚園生活2年目ということで、自分の力でできることがどんどん増え、自信をもって遊んだり生活をしたりする様子が見られました。
 夏に園庭でクワガタを発見した時は、自分たちで地域にあるお店まで飼育セットを買いに行きました。毎日霧吹きで土を湿らせ、昆虫ゼリーをあげ、いたわりの気持ちをもちながら世話をしていたことが思い返されます。
 それまでは虫に興味がなかった子どもたちも、虫好きな友だちや初めて見るクワガタに影響を受け、少しずつ興味をもっていきました。
 それが集団生活の良いところですよね。自分が興味のあることだけではなく、いろいろな友だちと刺激を与え合いながら遊んでいる子どもたち♪興味・関心がどんどん広がっているさくら組の子どもたち☆
 ひまわり組になっても遊びの中で、大切なことをいろいろと学んでいってくださいね。

 すみれ組の子どもたちは初めての集団生活ということで、保護者の方と離れる時に不安そうな表情を浮かべていた4月の頃が懐かしく思い返されます。
 今では、幼稚園が大好き、友だちも大好きになりましたね♪
 初めての運動会、初めての生活発表会、初めてのお店屋さんごっこ‥と、初めてづくしのことばかりだったけれど、すみれ組のみんなは、「楽しい〜♪」「おもしろ〜い♪」と言いながら参加していましたね。みんなの笑顔がとても印象的でした☆
 一つ大きいクラスのさくら組になるみんな、今度幼稚園に入園してくる新しいすみれ組さんのことをよろしくお願いしますね♪

 修了式では、「一年間よくがんばったね」と、先生たちが心を込めて作った証書をもらい、大喜びの子どもたちでした♪
 暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も本当によくがんばって幼稚園に来たもんね。
 今日の修了式でも、みんなの成長を感じることができて、先生たちは嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりましたよ☆
 
 さぁ、明日からは春休みです☆大きな怪我や事故には注意して、楽しく過ごしてくださいね。
 
 4月8日の入園・進級式で、また笑顔の素敵なみんなに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も木島西幼稚園の子どもたち・職員を温かく見守っていただきましてありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆小さいお友だち、遊びに来てくれてありがとう☆

平成31年3月20日(水)

 今日は、今年最後の園庭開放日です。お天気も良く、たくさんのお友だちが参加してくれました。
 小さいお友だちが来る前に、「ままごと一緒にしたい」「電車のおもちゃも出してあげよう!」「絵本もいるで〜♪」とさくら組とすみれ組で何をして一緒に遊んだら楽しいかを考えながら準備しました。
 小さいお友だちが来てくれると大きな声で「おはよう!」「こっちおいで」と誘い、早速遊び始める子どもたち。小さいお友だちもすっかり木島西幼稚園に慣れ、幼稚園のお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶことを楽しんでくれました。
 ハンバーガーやさんのお店やさんになったり、ヒーローショーでアンパンマンに変身したり、陽だまりの中でままごとを楽しんだり、砂場でごちそうを作ったりと、小さいお友だちの楽しそうな笑顔もたくさん見ることができましたよ☆
 
 たくさん遊んで、片づけをした後は、さくら組の子どもたちが小さいお友だちと手をつなぎ、幼稚園の部屋を案内して回りました。「ここはひまわり組やで」「ここはトイレ」「次はホールに行くよ」と優しく手をつないで歩く姿はさすが次の年長組さん!とってもかっこよかったですよ♪
 幼稚園の案内が終わった後は、すみれ組の保育室にみんなで集まりました。すみれ組の子どもたちがリュックサックやカラー帽子を小さいお友だちに貸してあげています。小さいお友だちがリュックサックを背負うのを手伝ったり、カラー帽子をかぶせてあげたりする時は、すみれ組の子どもたちもみんなお兄ちゃん、お年ちゃんの顔になっていました☆
 
 最後は、すみれ組とさくら組のみんなで心を込めて作ったプレゼントを「また遊ぼうね」「また来てね」と言う言葉と共に渡しました。
 新しく入園するみんなは4月8日から一緒に遊べるのを楽しみにしているね♪
 もっと小さいお友だちは、また園庭開放の日をお知らせをするから楽しみに待っていてね♪


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆幼稚園の大掃除☆

平成31年3月19日(火)

 今日は雨降り。長靴を履いて、水たまりの中をピシャピシャと楽しそうに歩く子どもたちの姿が見られました。

 好きな遊びをする時間には、さくら組とすみれ組の子が一緒にハンバーガーやさんごっこを楽しんだり、廃材コーナーでイメージをどんどん広げながら自分の作りたいものを作ったりする子どもたちの姿が見られました。
 雨が上がった瞬間には外に出て、虫探しをする子どもたちの様子も見られましたよ♪「せんせい、ありはどこにいるの?」と冬の間もずっと探していた虫が大好きな子どもたち☆待ちに待った春がやってきたね♪これからどんどんいろいろな虫が出てきますよ。
 子どもたちは早くダンゴムシやバッタと遊びたいそうです♪

 今日はさくら組とすみれ組の子どもたちの今年度最後のお弁当の日でもありました。お弁当を食べている様子を部屋に見に行くと、「せんせい、ぼくのお弁当を見て〜」と嬉しそうに見せてくれたり、「今日のおかずは何でしょう?」とクイズを出したりする子どもたち。お弁当を食べている時のみんなの笑顔はいつも最高です♪ 
 今年度も一年間、美味しいお弁当をつくってくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 そして今日は幼稚園のみんなで力を合わせ、砂場や部屋の大掃除もしました。自分たちの使った部屋やおもちゃがピカピカになりましたよ☆
 さくら組の子どもたちはすみれ組の友だちのために、すみれ組の子どもたちは四月に入ってくる友だちのためにと、頑張って掃除をしていました。
 
 明日は小さいお友だちが幼稚園に遊びに来てくれる日です☆きれいな幼稚園になって、きっと喜んでくれると思いますよ♪

 幼稚園中をピカピカにした大掃除、みんなお疲れ様でした☆

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ひまわり組さんがいないとやっぱり寂しいな☆

平成31年3月18日(月)

 今日はいつもより広い園庭。ひまわり組が卒園し、さくら組とすみれ組だけの登園に「ひまわりさん、なんで来ないん?」「さみしいなぁ」とさくら組の子どもたちも、すみれ組の子どもたちも寂しそうでした。
 
 今日は、さくら組とすみれ組が一緒に修了式ごっこをしました。ひまわり組が卒園式でしていたように、友だちと手を繋いで入場し、証書を受け取ると、もうすぐ1つ大きくなるんだという実感が湧いたようで「優しいさくら組さんになる!」「ひまわり組になってもがんばる!」と言う子どもたちの姿が見られました。
 みんなならきっと素敵なさくら組、ひまわり組になれると思います☆

 クラスの活動では、すみれ組は輪つなぎの続きをしました。どんどん長くなり、自分の身長より長くつないだ子どももいて「先生、見て〜!めっちゃ長いで!何個か数えて〜」と嬉しそうに見せてくれました。
 新しく入ってくるすみれ組さんが喜んでくれるようにと心を込めて作った輪つなぎはとっても素敵に出来上がりました♪
 
 さくら組は、壁面作りをしました。“次のさくら組さんに喜んでもらうために可愛いお部屋にしたい”という思いから一生懸命作るさくら組さんです。喜んでくれるといいね♪

 クラスでの活動が終わった後は、園庭でお弁当をみんなで食べました。良いお天気でポカポカと暖かく、「おいしいな〜」とみんなニコニコ笑顔で食べることができました。
 さくら組とすみれ組のお弁当も明日でおしまい。明日のお弁当の時間も楽しみですね…♪

画像1 画像1 画像2 画像2

☆ひまわり組さん ご卒園おめでとうございます☆

平成31年3月15日(金)

 今日は青空が広がる最高に良い天気の中、第47回木島西幼稚園卒園式を行うことができました。
 
 ひまわり組の子どもたちが、朝から先生に素敵なコサージュをつけてもらい、とても嬉しそうにしています。

 9時30分。さくら組の子どもたちや保護者の方、来賓の方が見守る中、ひまわり組の子どもたちが少しドキドキしながら入場してきました。
 園歌を歌うことで、少し緊張が解けてきた様子が見られ、ほっと一安心♪
 その後、担任の先生から修了児一人一人名前を呼ばれると、みんな大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
 次は子どもたちが「小学校に行ったらこんなことを頑張りたいな」と自分なりに決めた目標をみんなの前で発表しました。「勉強を頑張ります」「時計が読めるようになります」「牛乳が飲めるようになります」など、一人一人しっかりと目標をもっている子どもたち♪みんなならきっと大丈夫☆応援しています。
 その後は修了証書授与です。堂々と証書を受け取る子どもたちは、とてもかっこよかったです☆

 一年間の園生活を振り返ったDVDを観る時間は、みんな楽しそうでした。懐かしい思い出がいっぱい♪楽しいこと、頑張ったことがいっぱいあった一年でしたね☆

 DVDを観た後は、ひまわり組の子どもたちが自分の言葉で、幼稚園での楽しかった思い出について話をしました。子どもたちはこの二年間で、本当にいろいろなことを経験してきました。その度に、いろいろなことを学び、少しずつ成長していきましたね。
 先生たちは、みんなが一歩ずつ確実に成長していく様子をそばで感じていて、とても嬉しく思っていました。

 幼稚園生活最後に歌う、修了の歌♪ずっといっしょ♪は、歌詞が今の子どもたちの気持ちと重なる部分がたくさんあったので、胸にこみ上げてくるものがあったようで、涙を流しながら歌っている子もたくさんいました。
 先生たちもみんなと同じ気持ちです。離れていても、心はずっと一緒だよ…。

 さくら組の子どもたちも心を込めてお祝いの言葉と歌をプレゼントしてくれました。とてもとても素敵でしたよ♪

 ひまわり組20名の子どもたちが、本日全員揃って元気いっぱいで卒園できた喜び☆
 みんなで創り上げた最高の卒園式☆

 ひまわり組のみんなには、これからもっともっと明るい未来が待っています。離れた場所ではありますが、先生たちはみんなでずっとずっとひまわり組のみんなのことを応援していますからね。

 保護者の皆様には心温まる謝恩会まで開いていただき、本当にありがとうございました。職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 「卒園式のお手伝いするからね」と声をかけてくださった在園児の保護者の皆様方にも心よりお礼申し上げます。おかげさまで無事に卒園式を行うことができました。

 ご来賓の皆様方もご多忙な中、早朝より幼稚園にお越しいただき、子どもたちの旅立ちを見守っていただきまして、本当にありがとうございました。

 木島西幼稚園は、皆さんの優しさ、心の温かさで包まれていると日々感じます。子どもたちも職員もとても幸せです。
 今後とも木島西幼稚園の子どもたちを温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
 
 

  


画像1 画像1

☆ひまわり組さんありがとう☆

平成30年3月14日(木)

 今日は良いお天気♪ポカポカと暖かく、とても過ごしやすい1日でした。
 みんな大きな声で「おはようございます♪」と挨拶をしてくれて、ますます素敵な1日のスタートとなりました。
 ひまわり組の子どもたちが幼稚園の制服を着て、こうやって挨拶をしてくれるのも明日で最後なんだなと思うと、寂しい気持ちで心がいっぱいにもなった朝でした。

 とうとう今日で卒園式の練習も終わりです。みんなとても良い表情で最後まで頑張っていましたよ。
 明日はひまわり組の子どもたちにとって、幼稚園最後の晴れ舞台☆
 一人一人がキラキラと輝くような卒園式になってくれたら嬉しいなと思っています。

 さくら組の子どもたちも、ひまわり組の友だちに向けて、一生懸命言葉と歌のプレゼントを贈ってくれました。

 ひまわり組さん・さくら組さん、明日はたくさんの大人の人が来てドキドキするかもしれないけれど、大丈夫!大丈夫!大好きな友だちや先生が傍にいますからね♪
 みんなで心を一つにして、素敵な卒園式にしましょうね。

 ひまわり組の子どもたちが、3月に入って忙しい中、先生たち一人一人にプレゼントを作ってくれていたらしく、降園前に「いっぱい遊んでくれてありがとう」の言葉とともに渡してくれました。先生たちはみんな感動で胸がいっぱいになりました♪
 ひまわり組のみんな、素敵なプレゼントをどうもありがとう。ずっとずっと大切にするからね…☆

 すみれ組の子どもたちは、いろいろな色の細い画用紙を使って、カラフルな輪つなぎを作りました。「もっと長くしたい!」と張り切って作っていましたよ♪
 すみれ組のみんなが作った輪飾りは一体どこに飾るのかな…?楽しみにしておきますね。

 3月15日。明日は、ひまわり組の子どもたちの旅立ちの日☆素晴らしい1日になりますように…☆
画像1 画像1 画像2 画像2

☆ひまわり組大掃除☆

平成31年3月13日(水)

 ひまわり組の卒園式まで後2日。
 今日の卒園式の練習には、さくら組だけではなく、すみれ組の子どもたちも参加して応援してくれました。
 ひまわり組の子どもたちの一生懸命な姿をじっと見つめていた、さくら組とすみれ組の子どもたち☆どんな気持ちで見つめていたのかな…。

 卒園式の練習が終わった後に、一人の子が小さな声でこんなお話をしてくれました。「卒園式の練習してたとき、寂しくなってきて、涙が出そうになったよ。卒園しても、幼稚園にまた絶対に遊びにくるから、先生待っててね」という言葉でした。
 卒園式はまだまだ先と思って過ごしていたけれど、少しずつ「もう卒園なんだ」と実感が湧いてきたのかもしれませんね。
 後2日、みんなで思い残すことのないように、元気いっぱい楽しく遊びましょうね♪

 ひまわり組は今日、自分の部屋の大掃除をしました。机や棚なども友だちと一緒に力を合わせて全部どけて、隅から隅までピカピカにしていました☆
 「さくら組さんが喜んでくれるかな…?」と言う子どもたちの声も聞こえてきましたよ。「優しい気持ちをもって大掃除をしているのだな」と、とても嬉しく思いました♪

 木島西幼稚園には、素敵な図鑑がたくさんあります。その中には、どこにも売っていない図鑑もあります。園児のおじい様が、「幼稚園の子どもたちに、いろいろなものを見せてあげたい」という思いで、(花や鳥、昔の切手や昔の貝塚市の様子…など)写真を貼って丁寧にコメントをつけた素晴らしい図鑑を何冊も作ってくださいました。
 今年度最後の号としてプレゼントしてくださった図鑑の表紙には、各クラスの子どもたちに向けてのメッセージが書かれてありました。
 子どもたちに読んで聞かせると、「嬉しいな〜」「ありがとうって言いたいな♪」という言葉が返ってきました。
 木島西幼稚園の子どもたちは先生や保護者の方にはもちろんのこと、地域の方、その他にもたくさんの方々から愛情をたっぷりいただきながら日々過ごしています。
 子どもたち一人一人が大切な存在であるということを実感してもらえたら嬉しいなと思
っています。
 おじいちゃま、素敵な図鑑をいつも有難うございます。みんなで大切に見せていただきますね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆コマ回し大会&お別れ会☆

平成31年3月12日(火)

 今日も昨日に引き続き、49人全員の笑顔が揃った素敵な1日となりました♪

 今日は子どもたちが楽しみにしていたコマ回し大会&お別れ会の日☆
 「コマを回せるようになりたい!」と、毎日練習を頑張っていた子どもたち♪
 回せるようになると、次は机の上や滑り台のところなど、いろいろな場所で回すことも楽しんでいた子どもたち。
 さぁ今日はいよいよクラスの中でコマ回しの1位から3位が決定する日です☆
 みんな興奮した表情でコマのひもを巻いています。
 
 いざ勝負!「自分のコマが長い時間回りますように!」と願っている子どもたち☆
 一つ、二つと順番にコマが止まり、1位〜3位が決まりました。嬉しそうに飛び上がる子、負けて悔しそうにしている子、今にも涙が零れ落ちそうな子…。一生懸命だからこそ、感じる感情ですよね。
 幼稚園では嬉しい気持ちだけではなく、悔しい気持ち、悲しい気持ちなど負の感情もたくさん感じることがあります。
 負の感情から立ち上がる強い気持ちももってもらいたいと幼稚園では願っています。
 
 1位〜3位に入ったみんなおめでとう♪今日は残念だったみんな、悔しい気持ちもまた次の頑張る気持ちに変えていこうね☆

 すみれ組はコマ回し大会ではなく、さくら組とひまわり組のお兄さんとお姉さんにコマを回せるようになったところを見てもらいました。みんなから拍手をしてもらってとても嬉しそうでしたよ♪
 さくら組になったら大会をするから楽しみにしていてね☆

 白熱したコマ回し大会が終わった後は、みんなでビンゴ大会をしました。
 ビンゴのルールが分からないすみれ組の子どもたちに、ひまわり組の子やさくら組の子が寄り添いながら丁寧に教えてあげる様子も見られ、ほっこりとした気持ちになりました。ビンゴになるとかわいいプレゼントをゲットすることができ、子どもたちは大喜び♪
 大はしゃぎ、大満足のビンゴ大会でした。

 お別れ会の最後には、すみれ組とさくら組のみんなで、ひまわり組さんに心を込めて歌のプレゼントをしました。ひまわり組さんから大きな拍手をもらい、とても嬉しそうなすみれ組とさくら組の子どもたちでした。
 なんと歌のプレゼントだけではなく、もう一つ、かわいい手作りのプレゼントもありました。ひまわり組の子どもたちは、すみれ組からもさくら組からもプレゼントをもらって満面の笑顔♪本当に嬉しかったようです。

 ひまわり組の子どもたちも実はこっそりとすみれ組とさくら組の友だちにプレゼントを作っていたようで、今度は逆サプライズ☆
 すみれ組とさくら組の子どもたちは、ひまわり組さんからの思わぬプレゼントに大喜びでした。素敵なティッシュケースだそうです。良かったね♪
 
 このコマ回し大会とお別れ会の司会・進行はさくら組の子どもたちがしてくれました。 「次の年長組は、ぼくたちわたしたちに任せて!」という気持ちがあったようで、張り切って進めてくれましたよ☆おかげでみんなとても楽しい時間を過ごせました。さくら組さんどうもありがとう♪
 
 今日はひまわり組の子どもたちにとって幼稚園最後のお弁当日ということで、さくら組・すみれ組の子どもたちも一緒に食べることにしました。
 おしゃべりも弾みながら楽しく食べるお弁当☆本当に美味しかったね。
 
 ひまわり組の保護者の皆様、二年間お弁当づくりお疲れ様でした。
 子どもたちが幼稚園で過ごす中で一番ホッとする時間は、お家の人が作ってくれたお弁当を食べている時間だったように思います。子どもたちの心の栄養と体の栄養がたっぷり詰まったお弁当☆本当にありがとうございました。

 

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ウサギのあかちゃん かわいいな〜☆

平成31年3月11日(月)

 今日は風が吹き、また冬に逆戻りのような寒い1日でした。
 でも、子どもたちの心が一瞬でポカポカと温かくなるような時間がありました♪

 幼稚園のウサギの赤ちゃんが産まれたのはみんな知っているのですが、まだ写真で見ただけで本物は見ていませんでした。初めての子育てで神経質になっている親ウサギを刺激しないようにするために、幼稚園の子どもたちも赤ちゃんウサギを見たい気持ちを抑え、もう少し大きくなるまでは…と、じっと我慢をしていました。
 赤ちゃんが順調に育ってきたこともあり、今日は一人ずつ少しの時間ですが、順番に赤ちゃんウサギの様子を見てみることにしました。
 「どんな感じなのかな…♪」と順番が回ってくるのをワクワクしている子どもたち。いざ自分の順番が回ってくると、子どもたちの表情がみるみるうちに変わっていきます。自然に優しい表情になり、思わず口から「かわいい〜♪」という言葉が出ていました。
 ウサギとの出会いを通して、いたわりの気持ちが育ち、命の不思議さや大切さも子どもたちが感じてくれたら嬉しいなと思っています。
 今日は子どもたちの心をポカポカにしてくれたウサギさんたち、どうもありがとう♪
 これからも赤ちゃんウサギの成長をみんなで大切に見守っていきましょうね♪

 今日は地震の避難訓練も行いました。ひまわり組にとっては、幼稚園最後の避難訓練です。今回は、予告無しに「地震です」の合図を送り、子どもたちが自分でどう判断し、どう動くのか様子を見てみることにしました。
 部屋にいた子どもたちはダンゴムシポーズで頭をしっかりと守った後、園庭の真ん中に速やかに出てきました。
 外で遊んでいた子どもたちは、木や遊具の傍からすぐに離れることができました。
 幼稚園の避難訓練は合格です☆

 次は実際にみんなで道路に出てみました。ブロック塀や電信柱が倒れてくる可能性があることも伝え、どのような場所が安全か自分で考えてみることにしました。
 周りを良く見て、「ここはいける!」「広いからここがいいで」と考えていた子どもたち。
 「自分の大切な命を自分で守る!」という意識をこれからも持ち続けてもらいたいなと願っています。

 ひまわり組では、今日も保護者の方による絵本の読み聞かせの時間がありました。
「今日の絵本は何かな〜?」と目をキラキラさせている子どもたち。楽しいお話の世界にどんどん吸い込まれていく子どもたちでした♪

 明日は、幼稚園のお別れ会&コマ回し大会が行われる予定です☆
 どんな楽しい1日になるのかな…。楽しみにしていてくださいね♪
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆卒園式の練習がんばっているよ☆

平成31年3月8日(金)

 今日は暖かい陽射しを浴びながら、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られました♪
 砂場にはとても大きな山が出来上がってきました♪大きな山を作るために、上にどんどん土をかけるのですが、サラサラの土なのですぐに崩れてきます。
 「そういう時は水をかけて固めればいいんだよ」と、以前に大きい山作りを経験した子が友だちに教えています。
 「土+水で、強くなるっていうことやな」と小学校で習う算数のようにお話していた子もいましたよ。
 遊びながら、土や水の性質に気付き、その性質を理解しながら遊びに取り入れている子どもたち☆体験からいろいろな知識を得ていますね♪

 今日は卒園式の練習に、さくら組の子どもたちが応援団として入ってくれました。ひまわり組の子どもたちが入場してくると、大きな拍手でお出迎え♪
お祝いの言葉も心を込めて、元気いっぱいお話してくれました。心強い応援団がいてくれて、ひまわり組さんも嬉しいですね☆
 ひまわり組の子どもたちも、おとといより昨日、昨日より今日…と、日に日に自信をもって、言葉を話したり、歌を歌ったりする姿が見られます。
みんなで力を合わせて最後まで頑張りましょうね☆

 すみれ組は、「今度幼稚園に入ってくるすみれ組さんが嬉しくなるようにしよう♪」とみんなで考え、部屋に飾り付けをすることにしました。飛行機の形をした画用紙に、自分の好きな模様を切って貼ります。かっこいい飛行機の出来上がり〜♪いつもはおしゃべりが大好きなすみれ組さんですが、とても静か‥。それだけ真剣だったようです。月曜日はその飛行機に乗る自分を作ります。
 すみれ組のみんなは、飛行機に乗ってもうすぐさくら組に出発だね☆

 今日も降園前には、保護者の方による読み聞かせの時間がありました♪「どんな絵本かな…」とワクワク☆絵本が大好きな子どもたちは、今日もお話の世界に入り込んでいました。お忙しい中、子どもたちに素敵な時間をどうもありがとうございました☆

 幼稚園のウサギの赤ちゃん、今日で生後9日目☆今のところ順調に育ってくれています。元気いっぱい大きくなあれ♪


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆今日の子ども達は・・・☆

平成31年3月7日(木)

 今日は午後から、今年1年間に描いた絵を子どもたちが保護者の方と一緒に作品集にしました。

 すみれ組は昨日から「みんなが描いた絵をお家の人と一緒に本にするよ!」と見本を見せながら話していたので、朝から「いつ、来てくれるん?」と楽しみにしていました。
 また、今まで掲示していたグループ表や誕生表も外していたので「何で、写真(誕生表のこと)ないん?どこ行ったん?」と保育室の変化に気付き不思議そうにしていました。
 いつもより少し早いお弁当を食べると、待ちに待った作品集作りです。大人の人と一緒にのりで貼りながら「これは、なんの絵を描いたの?」「上手に描けてるね」といろいろ話しながら作っていました。大人の人と心を込めて一緒に作った世界に1つだけの作品集♪とても素敵に仕上がりました。保護者の皆様今日はありがとうございました♪
 
さくら組は、12日に予定している“お別れ会”について話し合いました。
“さくら組が司会をしたい”とやる気満々の子どもたち。司会の言葉も自分たちで考えました。「簡単な言葉ではなく長い言葉を言いたい!」今までやさしくしてくれたひまわり組さんに“ありがとうの気持ちを込めて”当日できるようにと、「いっぱい練習する!」とすごく張り切っています。進級への期待をもちながら、自分たちでお別れ会を進め、やりきった自信に繋げていきたいと思います。
 
ひまわり組は、すみれ組・さくら組に内緒のプレゼント作りをしました。フェルトにいろいろな模様をつけていきます。「ハートにしよう!」「お花にしよう!」など、さくら組さんとすみれ組さんが、喜びそうな模様を考えて、丁寧に作りました。
「いっぱい遊んで楽しかったな!」「遠足一緒に行ったもんな!」など、今まで楽しかったことを振り返りながら作っている子どもたちでした。お別れ会の時にプレゼントする予定ですので、お楽しみに!! 

画像1 画像1 画像2 画像2

☆友だちっていいね☆

平成31年3月5日(火)

 今日は朝から晴れてとても気持ちの良い1日でした☆
 自分たちでルールを考えながら鬼ごっこを楽しむひまわり組の子どもたちの姿や、さくら組とすみれ組の子どもたちが一緒にハンバーガーやさんごっこを楽しむ姿など、好きな遊びを存分に楽しむ様子が見られました。
 クラスの枠を超えて、興味のある遊びの中で自然と関わり合っている子どもたち♪違うクラスの友だちと遊ぶ楽しさも感じてきている子どもたちの姿を、職員みんな嬉しい気持ちいっぱいで見守っていました♪

 さくら組の子どもたちは、ひまわり組の友だちからいろいろな当番の引き継ぎをしています。「今度は自分たちが一番大きい年長さんだ!」と、張り切って当番活動をしていますよ♪
 畑の草引き当番をしていた子が、靴箱掃除をしていた友だちに向かって「あいぼう〜がんばれ〜!」と大きな声で声をかけていました。すると靴箱掃除をしていた友だちからも「あいぼう〜がんばれ〜!」という声が返ってきました。
 「あいぼうって何?」と尋ねると「あいぼうっていうのは、仲間ってことだよ♪」と教えてくれました。「あいぼう・なかま」…聞いていてとても嬉しい言葉ですね。どんどん仲間との絆を深めて素敵な年長組さんになってね☆

 ひまわり組のクラスでの活動は、卒園式の練習とクラス名でもある(ひまわり)の花を色画用紙を使って製作しました。色画用紙を編みこむと素敵なひまわりが出来上がっていきます。カラフルなひまわりの花が出来上がっていくことを喜びながら作っていたひまわり組の子どもたちでした♪
 なぜひまわりを作ったかというと「前のひまわり組さんもひまわりを作ってたやろ?」「だから自分たちも作りたいねん」という子どもたちからのアイデアです。ひまわり組の部屋に子どもたちが作ったひまわりの花が咲き乱れる予定です☆楽しみにしておいてくださいね。

 さくら組はすみれ組と一緒に、集会を行いました。「何の体操をしたい?」と聞くと「ラーメン体操!」という子どもたちからの声☆大好きな「ラーメン体操」をして、元気モリモリです☆
 その後はみんなで「色鬼」をして遊びました。前は先生が鬼をしたのですが、今日はさくら組の子どもたちから「リーダーが鬼をしたらいいんちゃうん?」というアイデアが出ました。そこでさくら組のリーダーさんが今日の鬼ということで決定☆
 すみれ組の子どもたちもさくら組のリーダーさんにつかまらないように頑張って逃げています。つかまった子どもたちは、自分たちで「何色にする?」と相談して色を決めていました。子どもたちの力を信じ、今はなるべく先生が声をかけずに様子を見守っています。いざこざがおきても自分たちで意見を出し合い、解決しようとする姿も見られるようになってきましたよ。みんなの心、たくましくなぁれ☆

 今日の降園前には、保護者の方による絵本の読み聞かせもありました。
 先生とはまた違う雰囲気の読み聞かせ…♪子どもたちは夢中になって見ていました。
 絵本の読み聞かせボランティアにご参加くださっている保護者の皆様、どうもありがとうございます。

 今日のウサギの赤ちゃんの様子です♪
 1日1日どんどん大きくなっていくのでビックリ☆体が段々と白い色に包まれてきましたよ☆

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ひまわり号さんありがとうございました☆

平成31年3月4日(月)

 今日は今年度最後のひまわり号の日でした。
 3月は返却のみということで、「絵本借りたかったな〜」とちょっぴり残念そうな表情の子どもたちもいましたが、「一つ大きいクラスになった時に、またひまわり号が来るからね」と、図書館の方にお話していただくと、嬉しそうに納得していました。
 ひまわり組の子どもたちには、「小学校にもひまわり号は行くよ。幼稚園に来るひまわり号より、もっと大きなひまわり号で行くからね」と教えてくださり、ひまわり組の子どもたちもとても嬉しそうでしたよ。
 絵本を返す時に、「絵本いつもありがとう。面白かったよって、図書館の人にお話したよ」と教えてくれる子もいました。自分の思ったことや、相手に感謝する気持ちを自分なりの言葉で話すことができたのだなと、とても嬉しく思いました♪
 
 ひまわり組の子どもたちが幼稚園を代表して、ひまわり号さんにお礼のプレゼントを作ってくれていたので、最後に図書館の方にお渡ししました。
 心のこもった子どもたちからのプレゼントを見て、「かわいい〜♪」と喜んでくださった図書館の方☆喜んでもらえて、ひまわり組の子どもたちもとても嬉しそうでしたよ☆

 クラスでの活動は、ひまわり組はホールで卒園式の練習を行いました。ひまわり組の子どもたちが幼稚園に来るのも後9日。幼稚園で過ごす残りわずかな日々を大切に大切にしてもらいたいなと思います。
 卒園式では、幼稚園で心に残ったことを子どもたち一人一人が自分の言葉で伝える予定です。子どもたちの言葉を聞いていると、「あんなこともあったな〜♪」「そんなこともあったな〜♪」といろいろな場面を思い出します。卒園式はひまわり組にとって最後の大舞台☆みんなで力を合わせて素敵な卒園式にしましょうね♪

 さくら組は、折り紙でハートの形を折りました。四角い折り紙をどんどん折っていくと、ハートの形になっていき、子どもたちも大喜び♪
 途中でどうやって折るのか分からなくなった時は、隣の席に座っている友だちが優しく教えてくれます。子どもたち同士で助け合う姿がたくさん見られるようになってきたさくら組です☆

 すみれ組は、木でできた写真立てにキラキラのスパンコールを飾りました。いろいろな形のスパンコールがあるので、「どれにしようかな?」とワクワクしながら貼っています。指先を使う経験を楽しみながら行っているすみれ組の子どもたち☆世界に一つだけの素敵な写真立てに、どんな写真を飾るのかな…♪修了式の日に持って帰りますので楽しみにしていてくださいね☆

 そして最後にビッグニュースです☆幼稚園のうさぎのチューリップとふわふわちゃんの間に赤ちゃんが産まれました。産まれたてなので、とても静かな環境が必要ということで、子どもたちはまだ見ることができません。
 もう少し大きくなってきたら子どもたちとご対面の予定です。「無事に大きく育ってくれますように…」と、ひたすら願っている職員一同です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆3月生まれのお友だちおめでとう&うれしいひなまつり☆

平成31年3月1日(月)

 今日から3月☆
 早いもので、3学期も最終の月となりました。
 
 今日は3月の誕生会&ひな祭りの集いがあり、幼稚園のみんなで一緒に過ごす楽しい時間がたくさんありました♪

 3月生まれの子どもたちは誕生会が始まる前、「ちょっと恥ずかしいな〜」と言いながらも顔は満面の笑顔でした☆みんなからの歌のプレゼントや「お誕生日おめでとう♪」の言葉に、またまたニッコリ♪待ちに待った誕生会ですものね☆
 しっかりと自分の名前や誕生日を発表しようとする姿が見られ、見ていた友だちからも「かっこいい♪」という言葉が聞こえてきました。
 ひまわり組からのプレゼントは、♪ずっといっしょ♪の歌でした。さくら組からは♪パン工場一軒ありました♪の手遊びで、すみれ組は♪こまあそび♪の歌でした。
 子どもたちの歌を聴いていると、元気になったり、楽しい気持ちになったり、心が温かくなったりといろいろな気持ちにさせてくれます。まさに天使の歌声ですね♪
 3月生まれさんにちなんだクイズも大盛り上がり☆3月の誕生会もみんなの笑顔があふれた素敵な誕生会となりました。

 お昼前にはみんなでもう一度集まり、ひな祭りの集いを行いました。
 「ひな祭りってどうしてひな人形を飾るのかな?」と、子どもたちに質問をしてみると、「みんなが元気になるように!」という答えが返ってきました。
 ひな祭りの由来をお話すると、「へ〜」とみんな興味を持って聞いてくれました。
 「5月には男の子もかぶとを作ってお祝いしたよね」と話すと、こどもの日の集いも思い出したようです。
 子どもたち一人一人が健康で、幸せに過ごしてくれることを改めて願った1日となりました。
 ひな祭りの由来のお話が終わると、先生がおひな様に変身していました。でも、どこか変です。お雛様は、冠ではなく、間違ってサンタの帽子をかぶって出てきました。子どもたちから「それは違うよ〜」と言われ、またかぶりものを探しに行くのですが、今度は祭りのはちまきをつけて出てきました。子どもたちは笑い転げていましたよ。子どもたちが一生懸命冠とはどのようなものかを言葉で説明してくれたので、無事に冠をかぶることができました。
 お内裏様も烏帽子をかぶるはずが、なぜか間違って赤白帽をかぶっていました。またまた、子どもたちが烏帽子についてしっかりと教えてくれたので、烏帽子をかぶることができ、一件落着☆
 最後にお雛様達と一緒に♪うれしいひなまつり♪の歌を楽しく歌って、集いは終了☆
 
 でも、まだまだ幼稚園のみんなで一緒にいたいということで、今日はホールでひな人形を見ながら、みんなでお弁当を食べることにしました♪
 すみれ組・さくら組・ひまわり組・先生のみんなでおしゃべりしながら楽しく食べることができたひなまつりパーティーとなりました☆

 自分で作ったひな人形も今日はお家に持って帰りましたので、どうぞよく見えるところに飾ってあげてくださいね。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆素敵な誕生会☆

平成31年2月27日(水)

 今日は昨日より少し気温が低く、寒さを感じる朝でした。
 でも、子どもたちが元気いっぱいな声で「おはようございま〜す」と挨拶をしてくれるだけで、段々と心がポカポカしてきました。一人の子が「園長先生、いつも寒いのに待っていてくれてありがとう♪」とさりげなく言葉をかけてくれた時には、嬉しくなって心がジ〜ン☆寒さなんか全く気にならなくなり、心と体がポカポカになった朝でした♪
 
 今日のマラソンタイムは誕生会があるということで「1回お休みにしよう」と先生同士で相談していたのですが、子どもたちから「マラソンやりた〜い☆」という声がたくさん上がりました。先生たちもその声を聞いて嬉しくなり、「よし!じゃあやろうか!」とすぐに音楽の準備です!
 音楽に合わせて楽しそうに走ったり、大縄跳びをくぐり抜けたり、元気いっぱい体を動かす子どもたち☆
 現代の子どもたちは便利な世の中になった分、体を動かす時間が、昔の子どもに比べて随分減っており、「体を動かして遊びたい」という意欲ももちにくいと言われています。
 そんな時代の中で、自ら「体を動かしたい!」と園庭を走り回る子どもたちの様子を見て、本当に嬉しく思いました。今後も子どもたちが思う存分体を動かして遊べる環境と時間を保障しながら、健康でたくましい心と体を育んでいきますね。

 今日は2月生まれの子どもたちの誕生会もありました♪
 誕生会が始まる前からニコニコ笑顔の2月生まれさん。
 
 ひまわり組のみんなからの歌のプレゼントは♪キラキラがいっぱい♪、さくら組のみんなからは♪ゆげのあさ♪、すみれ組のみんなからは♪アンパン ジャムパン フライパン♪の歌でした☆大きな口を開けてはりきって歌う様子が見られましたよ。

 先生からのプレゼントは、「何が飛んだ?」のクイズでした。離れて置いている2つの衝立の間を何かが飛んでいきます。何が飛んだのかを当てるゲームなのですが、子どもたちは目をしっかりと見開き、「見逃さないぞ!」という勢いで見ています。
 ボールやぬいぐるみ、サインペンなどいろいろなものが飛んだのですが、見事に全問正解☆子どもたちの動体視力恐るべしです☆
 最後は、2月生まれの子どもたちにちなんだクイズ大会も行いました☆
 
 みんなにお祝いしてもらって、誕生会が始まる前より更にキラキラとした笑顔になった2月生まれの子どもたち☆ 本当に良かったね♪ お誕生日おめでとう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆木島小学校に遊びに行ったよ☆

平成31年2月27日(火)

 今日は、ひまわり組とさくら組の子どもたちが、木島小学校に遊びに行かせていただきました♪
 校長先生・教頭先生が「運動場の空いている時間はいつでもどうぞ」と言ってくださるので、本当に有難く思います。
 凧揚げを楽しんだり、ジャングルジムや滑り台などの遊具で遊ばせてもらったりと、子どもたちは広い運動場で、存分に体を動かして遊ぶことができました。
 小学校はチャイムが鳴ると勉強が始まり、またチャイムが鳴ると休み時間になるということも、小学校に遊びに行かせていただくことで子どもたちは実感することができました。
 木島西幼稚園を卒園した子どもたちが、生き生きとした表情で友だちと遊んだり、学校で過ごしたりしている様子も見ることができ、とても嬉しく思った小学校訪問でした☆
 校長先生、教頭先生、いつも幼稚園の子どもたちのことを温かく見守っていただき、本当に有難うございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします☆

 今日のクラスでの活動は、すみれ組は昨日の続きです。ひまわり組のお兄さんお姉さんに渡す秘密のプレゼント作り☆ペタペタとのりを貼って、楽しそうに何やら作っていましたよ♪どんなものを作っているのかお伝えしたいのですが…。やっぱりまだ言えません。
 お別れ会の日にご紹介しますので、楽しみにしておいてくださいね♪

 さくら組は、3月に未就園児の子どもたちが遊びに来てくれるということで、「プレゼントを渡すんだ」と、張り切っていました。
 かわいいかばんを作り、そこにシールをペッタンペッタン☆これはきっと気にいってくれると思うなぁ…♪
 小さいお友だち〜♪今度幼稚園に遊びに来る日を楽しみにしておいてくださいね♪

 ひまわり組では、「卒園式の日に、この歌をみんなで歌いたい!」と相談して決めた歌を歌っている様子が見られました。
 その歌に耳を傾けていると、歌詞が心に響き、胸がジーンと熱くなりました。もうすぐ卒園式という実感が湧いてきて、涙をこらえるのに必死でした。
 でもまだまだ楽しい行事もたくさんあります♪
 子どもたちが「幼稚園って楽しいな〜♪」と心から思えるような毎日を過ごしていけるように、職員一同力を合わせていきたいと思います☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆こども園の友だちがプレゼントを持ってきてくれたよ☆

平成31年2月25日(月)

 今日はひまわり組の子どもたちにとって、とても嬉しいことがありました♪
 この間、木島認定こども園に遊びに行かせていただいた時に、「ブンブンゴマ」をくま組の友だちにプレゼントしたのですが、そのお礼にと、今日は何やら素敵なものを持ってくま組の友だちが幼稚園に遊びに来てくれました。

 くま組さんがひまわり組の子どもたちに「どうぞ」と言ってプレゼントしてくれたのは、昔懐かしい「めんこ」でした。ひまわり組の子どもたちが「どうやって使うのかな?」と不思議そうに見つめていると、「これは地面に置いて使うんやで」と優しく説明をしてくれたくま組さん。
 「おもしろそう!」「ありがとう♪」とめんこを大切そうに持って部屋に置きに行った後は、少しの時間ですがくま組さんと一緒に遊べることになりました。

 ひまわり組の子が、くま組の子が乗る三輪車を押してあげたり、砂場の道具の置き場所を教えてあげたり、竹馬を支えてあげたり、トイレの場所を教えてあげたりなど、友だちを大切に思う気持ちがいろいろな場所で見られ、とても嬉しく思いました。
 ドッジボールや鬼ごっこも一緒におもいきり楽しむ姿が見られましたよ。前回の交流で友だちになった子を一生懸命探しているひまわり組の子もいました。
 こども園の友だちが帰っていく時には、幼稚園の金網のところから「また来てね〜」「また遊ぼうね〜」と大きな声でずっとずっと声をかけていました。

 子どもたちが自ら関わりたいという思いをもって行う幼稚園とこども園の交流は、本当に意味のあるものだと思います。遊びを通して、子ども同士のつながりが少しずつ深まっているのが今日も見て感じ取れました。
 いろいろな人と、よりよく関わる力が身についていくよう、これからも双方の園の子どもの思いや育ちを大切にしながら交流を深めていきたいと思います♪

 さくら組の子どもたちは最近、ひまわり組の友だちと一緒にコマを回して遊ぶことを喜んでいます。さくら組は引きゴマ、ひまわり組は投げゴマとコマの種類は違うのですが、どちらが長く回るのかいざ勝負です☆勝負に勝てたら、ひまわり組さんのようにキラキラシールを貼れるという事で、さくら組の子の表情は真剣です☆
 ひまわり組の仲間に入れてもらうことも嬉しいし、勝てばシールを貼れるということも嬉しいさくら組の子どもたち☆今日もキラキラシールを貼ったコマを満面の笑顔で見せてくれたさくら組の子どもたちでした。

 すみれ組は、ひまわり組のお兄さんお姉さんに秘密のプレゼントを作りました。3月の「お別れ会」で渡す予定です☆「どんな気持ちで作ったの?」と先生が尋ねると、「一緒に遊んで楽しかったな〜っていう気持ち」「大好きっていう気持ち」などの答えが返ってきて、すみれ組の子どもたちなりに、ひまわり組の友だちのことをいろいろと思いながら作ったのだなと嬉しく思いました。プレゼントをすみれ組の子どもたちが作っていることを、ひまわり組の子どもたちにはまだ内緒にしておいてくださいね…♪喜んでくれるといいね☆

 そして今日は保護者の皆様が自由参加で集う♪ハッピータイム♪がありました。今日のハッピータイムは、「卒園式でホールに飾る花を作ろう」というテーマで行いました。
 楽しくおしゃべりをしながら、お花作りをしている保護者の皆様。保護者の方同士が仲良しになっていく様子も見ていて大変嬉しく思います。
 保護者の方が愛情をこめて作ってくださったお花を卒園式の日に飾れることもとても嬉しく思います。
 お花いっぱいの素敵なホールで、最高の卒園式ができますように…☆

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆お別れ遠足 楽しかったよ☆

平成31年2月22日(金)

 今日は子どもたちが何日も前から楽しみにしていたお別れ遠足の日でした☆
 週間天気予報では、雨という予報や気温が低いという情報ばかりで、当日まで不安いっぱいだったのですが、今日は雨も降らず、お日様も出てきてくれて、歩いている子どもたちから「暑いな〜」という声まで聞こえてくるような天候となりました♪

 今年度のお別れ遠足の行き先は「永寿小学校」です☆
 幼稚園から永寿小学校まで、三ツ松の細い道を探検しながら歩いて行きました。ひまわり組のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらったさくら組とすみれ組の子どもたち。車が通る道では、サッと車道側に動き、自分より小さいクラスの友だちを守ってくれるひまわり組さんの姿が見られました。

 みんなでゆっくり40分かけて歩き、無事永寿小学校に到着です☆
 運動場を見て、「わぁ!広いな〜」と、びっくりしたような子どもたちの声が聞こえてきました。

 校長先生が出迎えてくださり、「よく来てくれました。いっぱい遊んでくださいね」と子どもたちに優しくお話してくださいました。

 子どもたちは「ヤッター!」と運動場を走り回ります。砂場には大きな大きな山もありました。ブランコや鉄棒もあり、子どもたちは「何をして遊ぼうかな…♪」とウキウキ☆
 そうこうしているうちに、♪キンコ〜ンカンコ〜ン♪とチャイムが鳴りました。
 すると、小学生のお兄さんお姉さんが元気いっぱい運動場に飛び出してきました。
 
 幼稚園の子どもたちを見つけて、「鬼ごっこする?」と誘ってくれたり、ドッジボールに「入れて」と言うと「いいよ」と仲間に入れてくれたり、砂場で穴を掘っている幼稚園の子の手伝いをしてくれたり、自然と遊びを通して関わり合う姿が見られました。
 
 ドッジボールでは、ボールを譲ってくれたり、わざと当たったりして、幼稚園の子どもたちが嬉しくなるようにと考えながら動いてくれているお兄さんお姉さんの様子が見られました。
 砂場の大きな山は6年生のお兄さんとお姉さんが作って用意してくれたものだということも校長先生に教えていただきました。
 永寿小学校の先生方も幼稚園の子どもたちに優しく声をかけてくださったり、一緒に遊んだりしてくださいました。
 校長先生をはじめ、先生方、児童の皆さんの心の温かさが感じられる場面があちらこちらで見られ、感動して涙が出そうになりました。
 幼稚園の子どもたちは出会って数分しかたっていない小学生のお兄さんお姉さんや、先生方のことが大好きになったようで、嬉しそうな表情で一緒に遊ぶ姿が見られましたよ。

 またまたチャイムが鳴り、小学生のお兄さんお姉さんは教室に走って戻って行きました。幼稚園の子どもたちは「一緒に遊んでくれてありがとう〜」と手を振って見送りました。
 貴重な20分の休憩時間を、幼稚園の子どもたちと遊んでくれた優しいお兄さんお姉さん、本当に有難うございました☆

 その後、幼稚園で作った自分の凧も持って行ったので、あげてみることにしました。幼稚園の園庭ではすぐに友だちの糸と絡まるので、おもいきり凧あげが出来なかったのですが、今日は広い運動場なので安心です。みんなの凧が空高く飛ぶ様子が見られました。
 凧あげが大好きな子どもたちは大満足☆心ゆくまで凧あげを楽しむことができました。
 
 おもいきり体を動かして遊んだので、11時になるとみんなお腹がペコペコに…。
 運動場の芝生の所で、ひまわり組・さくら組・すみれ組の子どもたちが一緒に仲良くお弁当を食べました。
 暖かい日ざしに包まれ、大好きな友だちや先生と一緒に食べるお弁当は格別だったようです。みんな良い表情で食べていましたよ♪

 ちょうどお弁当を食べ終わった頃に、小学校の給食の時間が始まるということで、どんな風に準備をするのか、ひまわり組の子どもたちが見学させていただくことになりました。
 4月からは自分たちも小学生になるひまわり組の子どもたち。真っ白いエプロンと帽子、マスクをつけたお兄さんお姉さんの様子を興味深そうに見つめていましたよ。

 最後はまたまたおもいきり遊び、お別れ遠足を満喫しました♪

 「そろそろ幼稚園に帰る時間だよ」と先生が言うと、「もっと遊びた〜い!」と子どもたち。本当に楽しかったもんね。
 名残惜しいけれど、仕方がない…。みんなで帰る準備です。

 最後に校長先生にお礼の挨拶をしようと並んでいると、一年生の児童の皆さんも大急ぎで走り、幼稚園の子どもたちを見送りに来てくれました。
 校長先生と一年生のお兄さん、お姉さんに心を込めて「ありがとうございました」と挨拶をし、永寿小学校をあとにしました。

 あれだけおもいきり体を動かして遊んだので、帰り道は「しんどい…」と途中で止まってしまうのでは…とちょっぴり心配していたのですが、すみれ組の子どもたちもひまわり組さんに手をつないでもらい、幼稚園までしっかりと歩いて帰ることができました。さくら組やひまわり組の子どもたちは余裕だったようで、「まだまだいけるよ〜」なんて声も聞こえてきましたよ。
 みんな体力がついてきた証拠ですね☆ 

 子どもたちからは、「永寿小学校楽しかった♪」「気にいった♪」「また行きたい!」などの感想が聞かれました。

 すみれ組・さくら組・ひまわり組の子どもたちが楽しく関わり合い、小学生や学校の先生方の温かさにも触れることができ、また、思う存分体を動かして遊ぶこともできたお別れ遠足☆

 子どもたちの心に素敵な思い出として残ってくれると嬉しいな…♪

 永寿小学校の皆様方、子どもたちの安全を守るために引率してくださったPTA役員の皆様方、今日は子どもたちに素敵な時間を有難うございました☆
 

 

 


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆素敵な人形劇をありがとうございました☆

平成31年2月21日(木)

 今日は子どもたちがそれぞれ自分の部屋でいる間に、幼稚園のホールに、人形劇のすごい舞台が出来上がっていました。
 中央公民館で活動しておられる人形劇「あひる」さんが、今年も幼稚園に来てくださったのです♪

 10時になり、ホールに入って来た子どもたちは「わぁ〜♪」とビックリ!!
 「何が始まるのかな?」とドキドキ・ワクワク☆
 
 まずはウサギの腹話術からスタートです☆ウサギがとても面白い動きをするので子どもたちは大爆笑♪
 その次はひなまつりにちなんだパネルシアターでした。いろいろな生き物のひな人形が出てくるお話だったので、「次は何が出てくるのかな?」とワクワクしている子どもたちの姿が見られました。

 その後に、いよいよ「森のせんたくやさん」の人形劇の始まりです☆
 森に住むおおかみは動物たちにいつも意地悪をしています。動物たちは自分の服をおおかみに汚されて、困ってせんたくやさんに次々と駆けつけました。せんたくやさんにきれいに洗ってもらうと元通りのピカピカになって一安心☆
 すると今度はおおかみもせんたくやさんにやってきたのです。せんたくやさんにおおかみは「ぼくの心をきれいに洗ってください」とお願いしました。本当は意地悪なんかしたくないのに、なぜかしてしまう自分の心を洗ってもらいたかったのですね。
 子どもたちは、おおかみがせんたくやさんにきれいに洗ってもらっている様子をじっと見つめていました。そしておおかみの心がきれいになり、動物たちと仲良く遊べるようになると、子どもたちは安心した表情に変わりました。
 お話の世界に入り込み、おおかみや様々な動物の気持ちを感じることができた子どもたち♪素敵なストーリーに子どもたちも先生たちも感動しました。

 最後はあざらしの面白い腹話術や、子どもたちの発想を大切に受け止めながら遊ぶ楽しい手遊びをしてくださり、公演は終了です。

 子どもたちはクスッと笑ったり、ドキドキしたり、心が大忙しの1時間となりました。

 人形劇「あひる」さんに対し、子どもたちは「自分の思ったことや感じたことを伝えたい」という気持ちがどんどんと湧き出てきて、どのクラスからも次々と手が挙がりました。
 それだけ楽しくて、心が動いたということでしょうね。

 子どもたちを素敵な世界に連れていってくださった人形劇「あひる」さん、今日はどうもありがとうございました。来年も楽しみにしています♪

 さて、明日も子どもたちが楽しみにしている行事、お別れ遠足の日です。どうか雨が降りませんように…☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆こども園の友だちと遊んだよ☆

平成31年2月20日(水)

 今日はひまわり組の子どもたちが朝からお出かけです☆
 行き先は、少しだけ離れた場所にある木島認定こども園♪
 子どもたちはワクワクしながら出かけました。

 到着すると、同じ5歳児クラスのくま組さんが待っていてくれました。
 まずは、こども園の子どもたちが発表会の時に演奏した和太鼓を披露してくれました。ひまわり組の子どもたちは迫力のある太鼓の音に聞き入っていました。その後に、ひまわり組の子どもたちも太鼓のリズム打ちを教えてもらうと、はりきって太鼓を叩く姿が見られましたよ。
 太鼓を叩き終わった後、「楽しいな」「おもしろいな」という声があちらこちらから聞こえてきました。

 太鼓の後は、自分たちが進学する小学校グループに分かれてドッジボールを楽しみました。同じ小学校に行く友だちと関わって遊ぶことで、入学した時に「あの時、一緒に遊んだよな〜」と仲間意識をもってもらえたら嬉しいなと思います。

 最後は園庭の遊具やホールの中で遊ばせてもらいました。ひまわり組とくま組の子どもたちが自然に集まり鬼ごっこが始まったり、登り棒の登り方をこども園の友だちに教わって挑戦したりなど、先生が子どもたち同士をつなげなくても、遊びを通してつながっていく姿が見られました。小学校入学前のこの時期に幼稚園とこども園の子どもたちが交流をもつのはとても意味のあることだなと実感しました。
 
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、幼稚園に帰る時間になったひまわり組の子どもたち。とても名残惜しそうな表情が見られました。
 ひまわり組の子どもたちはくま組の友だちに見つからないように、何やら後ろに隠して持っています。
 「今日は遊んでくれてありがとう」と言う言葉と共に、自分たちが作ったブンブンゴマをプレゼントしました。
 「わぁ!これ何〜♪」とくま組さんが喜んでくれて、ひまわり組の子どもたちもニッコリ♪
 こども園の友だちと遊ぶことを楽しみにしていたひまわり組の子どもたちは、クラスのみんなで相談し、「何かこども園の友だちにしてあげたいな」「そうや!プレゼントを渡したい」という意見でまとまったようです。
 プレゼントは、先日中央公民館の遊び隊の方と一緒に作った「ブンブンゴマ」にしました。「ブンブンゴマ」は、ひまわり組の子どもたちにとって宝物になったので、その大切な宝物をこども園の友だちにもプレゼントしてあげたいと考えたようです。
 自分たちの考えたことを友だちに喜んでもらえて良かったね。

 帰り道、「あ〜、会えてよかった〜」とため息交じりに言う子どもの姿が見られました。心の声が言葉として出てきたような感じでした。
 
 これからも同じ地域で過ごしている子どもたち同士交流をもちながら、お互いに刺激を与え合い、共に成長してくれることを願っています。

 すみれ組は、イス取りゲームをしました。昨日までは、最後まで残った子どもがチャンピオンになっていましたが、今日のイス取りゲームはみんながチャンピオンになる遊び方です。1つのイスに何人でも座っていいので「こっちおいで!」と友だちを呼ぶ姿がたくさん見られました。「先生見て〜!こんなにいっぱいやで!」と膝の上に座っている友だちとニコニコ笑顔になっているすみれ組でした。
 明日もみんなで遊ぼうね♪

 さくら組は色鬼ごっこをして遊びました。鬼役の子どもが「オレンジ!」と言うと
逃げる子どもたちは「え?オレンジ!難しい!」「あった!違う!オレンジみたいな黄色やった!」と自分で園庭中を走りながら色を探していました。終わってからの話し合いで「色を探すのが難しかったけれどおもしろかった!また、したい♪」と言う言葉が聞かれました。友だちと一緒にルールのある遊びをすることを喜んでいるさくら組の子どもたち♪また色鬼ごっこをして遊ぼうね☆
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立木島西幼稚園
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-3479
FAX:072-446-3479