最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:109194
★みんな元気にいっぱい遊ぼうね★

☆春爛漫☆

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年3月28日(水)

 今、木島西幼稚園では、園庭の桜や、花壇のチューリップが一気に開花しています。
 この様子を4月に子どもたちに見せてあげたかったな…。
 4月9日の入園進級式には、花が散っているかもしれませんが、子どもたちが笑顔満開で来てくれることを願っています♪

☆修了式☆

平成30年3月23日(金)

 今日は久しぶりの青空広がる良い天気♪
 最高の天気の中、さくら組とすみれ組の子どもたちの修了式を迎えることができました。
 誰一人欠席することもなく、みんなの笑顔が揃った修了式☆

 ひまわり組のお兄さん、お姉さんの卒園式の練習をずっと見ていた子どもたちは、「自分たちもあんな風にしてみたい…」という思いがあったので、今日はちょっぴり真似っこをしてみました。
 先生手作りの「頑張り証書」を一人ずつ大きな返事をしてからもらいに行きます。
 ひまわり組さんのようにかっこよく歩いてくる子、恥ずかしさのあまり走って取りにくる子、嬉しそうにニコニコ笑顔で来る子など、一人ひとりいろいろな様子が見られました♪
 
 さくら組の子どもたちと、すみれ組の子どもたちにとっては初めての集団生活☆
 入園当初は不安な気持ちでいっぱいだった子どもたちも、一年たった今では自信をもって生活をしています。
 この一年、友達や先生と一緒に遊ぶ楽しさもたくさん感じてきました♪
 クラスの友だちと、一つの目標に向かって頑張ることもできました♪
 本当に素敵なさくら組とすみれ組の子どもたちです!
 
 4月からは幼稚園の先輩として、小さいお友達が困っていたら声をかけてあげてもらいたいなと思います。みんな、よろしくね♪

 今年度、子どもたちが笑顔いっぱい、元気いっぱいで過ごすことができたのは、保護者の皆様、地域の皆様方のおかげです。心よりお礼申し上げます。

 さぁ明日から春休みです。大きな怪我などに気をつけて、楽しく過ごしてくださいね☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幼稚園ピカピカになったよ!

3月22日(木) 

 今日は大掃除!!
 一年間いっぱい遊んだ砂場の道具を、ゴシゴシと洗って片付けたり、保育室や靴箱などをきれいに掃除したりしたりしました。みんなで頑張ったので、幼稚園はピカピカになりました。

 その後は、みんなで進級・入園式の練習をしました。自分たちが一つ大きくなるということをとても楽しみにしている子ども達は、大きな声でお祝いの言葉を言ったり歌を歌ったりしました。かっこいいお兄さん、お姉さんになってきたなと嬉しく思いました。

 そして今日は、さくら組・すみれ組として食べる最後のお弁当の日なので、みんなで一緒にお弁当を食べました。大好きな友達と美味しいお弁当を食べて、笑顔いっぱい元気いっぱいになった子ども達でした。
 一年間、愛情たっぷりのお弁当を作って下さり有難うございました。
 ひまわり組・さくら組になっても、どうそよろしくお願いいたします。

明日は修了式です。みんな元気に来てね!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆遊ぶの大好き☆

平成30年3月20日(火)

 今日も雨。なかなか外では遊べないけれど、部屋やホールでは元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られます☆

 カラフルな粘土でペロペロキャンディーやホットドッグなどを作ったり、コマ回しのいろいろな技を極めようと練習したり、ひまわり組のお兄さんお姉さんがしていたレストランごっこを思い出しながら自分たちもやってみたり、ピタゴラスイッチの装置を考えて遊んだりしました。
 友だちと一緒にたくさんアイデアを出しながら、遊びを進めている子どもたちです☆
 
 クラスでの活動は、すみれ組は、次のすみれ組のお友だちのために部屋の飾りを作りました。子どもたちの話し合いで、「お花があると喜ぶんちゃう!」という意見がでたので、たんぽぽを作りました。少し難しい作り方でしたが、わからないところや少し難しいところは、先生や友だちに聞きながら、一生懸命作っていました。飾る場所も一番見える窓に貼り、可愛いお部屋になりました。

 さくら組は、自分のお道具箱を整理しました。廃材製作が大好きなさくら組!今までに作った剣や魔法の箱やスマートフォンなどは家でも遊べるよう、また、ひまわり組になっても使う糊やはさみは大切に持ち帰りました。

 明日は春分の日でお休みです。
 
 あさっては晴れるかな…♪晴れたら、また外でもおもいきり遊びましょうね☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小さいお友達遊びに来てくれてありがとう♪

平成30年3月19日(月)

 今日、朝は曇り空。
 雨がいつ降るのかと心配していましたが、小さいお友達が遊びに来てくれる時間には全く雨も降らず、みんなで楽しく遊ぶことができました。
 小さいお友達と一緒に手遊びをしたり、絵本を見たりと楽しい時間を過ごしました♪
 4月から毎日一緒に遊ぼうね☆待っているよ♪

 小さいお友達が帰った後は、すみれ組とさくら組のみんなでホールに集まって入園・進級式の練習もしました☆
 一つ大きい組になることを楽しみにしている子どもたちです。

 そして今日のお昼は、すみれ組はさくら組の部屋で、さくら組はひまわり組の部屋でお弁当を食べました☆みんなとても嬉しそうでしたよ♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆雨降り…☆

平成30年3月16日(金)

 今日は、朝から雨。。。
 さくら組やすみれ組の子どもたちからは「ひまわりさんがいないから寂しいな」「幼稚園行きたいって泣いてないかな?」「でも、ひまわりさんは強いから泣けへんで」などの会話が聞こえてきました。
 いつも一緒にいて当たり前だったひまわり組のお兄さん、お姉さんの姿が見られないとやはりみんな寂しい気持ちになりますよね。
 
 寂しい気持ちを少しずつ切り替え、みんなで元気いっぱい遊んでいきたいと思います。
 
 今日は、さくら組とすみれ組の子どもたちがホールに集まり、一緒にコマ回しをして遊びました。コマ回し大会第2弾も行い、みんな意欲満々で挑戦していましたよ☆
 コマ回し大会の後は、「ちょっとそのコマ1回貸して〜」「いいよ」と、お互いのクラスのコマを貸し合いっこする様子も見られました。
 このコマはどうやってやるのかな?」と、悩んでいるすみれ組の友だちに「こうやってやるんやで」と優しく教えてあげているさくら組の子の姿も見られました。
 中には、ひまわり組の子どもたちが毎日一生懸命挑戦していたコマの投げ方に、自分たちも挑戦してみようとするさくら組の子もいました。
 やはり、ひまわり組さんは憧れの存在のようですね☆

 今日のお昼は、すみれ組とさくら組の合同で仲良くお弁当を食べました。
 みんなでおしゃべりを楽しみながら、美味しくお弁当をいただきましたよ♪

 さて、来週の月曜日は園庭開放で、小さいお友達が遊びに来てくれる予定です☆
 幼稚園のみんなで楽しみに待っています♪
 
 そして、卒園式の写真の展示も行います。
 ひまわり組のみんな♪楽しみにしていてくださいね☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆卒園式☆

平成30年3月15日(木)

 今日は最高に良いお天気の中、ひまわり組の卒園式が行われました。
 子どもたちは、たくさんの人の前でも堂々と卒園証書を受け取り、元気いっぱい木島西幼稚園を巣立っていきました。
 素直な気持ち、優しい気持ち、頑張る気持ちをもっているひまわり組の子どもたち☆
 ひまわり組のみんななら、きっと小学校に行っても大丈夫!
 幼稚園で出来た友だちはもちろん大切、そしてこれから出会う友だちのことも大切にして、小学校生活を楽しんでくださいね♪
 
 さくら組の子どもたちも卒園式は1時間ほどの長時間でしたが、在園児代表として、しっかりとひまわり組のお兄さん、お姉さんを見送ってくれました。
 さくら組のみんなもとても素敵でしたよ♪

 ひまわり組の保護者の皆様方、ご来賓の皆様方、本日は本当に有難うございました。
 
 大好きなひまわり組のみんな♪これからもずっとずっと応援しています☆ 
画像1 画像1 画像2 画像2

☆明日は卒園式☆

平成30年3月14日(水)

 今日も昨日と同じく、少し動くと汗が出るくらいの暖かい1日でした♪
 朝、みんな元気いっぱい「おはようございます」の挨拶をして登園してきてくれましたよ♪
 登園してきた時に、「せんせい、あのな、卒園するの寂しいから、昨日家でちょっと泣いてしまったねん」とお話してくれた子がいました。「そうなんや〜。でも寂しい気持ちになった時に出る涙は、恥ずかしいことじゃないよ。とてもきれいな涙なんだよ」とお話すると、「せんせい、そんなこと言うたらまた泣いちゃうやん…」という言葉が…。「先生もすぐに涙が出ちゃうよ」と伝えると、「なんかぼくと似てるな…」と安心した様子。
 明日はみんなどんな気持ちになるのかな…。
 
 今日は午前保育ということで時間は短かったのですが、ひまわり組の子どもたちは大好きな鬼ごっこや、トロトロのチョコレート作りを笑顔いっぱいで楽しむ姿が見られました。
 さくら組の子どもたちは自分で作った電話で、友だちと楽しそうに会話をしながら遊んだり、新聞紙をなるべく細くなるように丸めて剣を作ったりして遊ぶ姿が見られました☆
 すみれ組の子どもたちは、廃材で滑り台を作ったり、色鬼をしたり、砂場で工事ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいましたよ♪

 自分の好きな遊びの中で、思いを存分に発揮している木島西幼稚園の子どもたちです☆

 さて、明日はいよいよ卒園式です☆
 ひまわり組のみんなの笑顔が揃いますように♪
 そして、ひまわり組のみんなが、明るく輝いた未来に向かって、大きな一歩を踏み出せる1日になりますように…♪
 

 
 
   
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆お弁当おいしかったよ☆

平成30年3月13日(火)

 今日もポカポカと暖かく、最高に良い天気でした♪
 ひまわり組の子どもたちは自分たちでドッジボールの線を引き、ドッジボールを楽しんだり、友だちと一緒に色鬼を楽しんだりする姿が見られました。
 入園したての頃、少し転んだだけでも大泣きしていた子どもたちが、今では転んだって、すりむいたって平気です。友だちが転んだ時には、自然と「いける?」「大丈夫?」という言葉も出ている様子に、この二年間の心と体の成長を感じました☆

 さくら組の子どもたちは、スマホを自分たちで作り、楽しくおしゃべりをしている姿が見られました。
 ダンボールやはさみ、のりを使って作ったスマホに、「カバーもつけたい」と誰かが言って作ると、「私も」「僕も」というように、刺激を受けて同じように作ろうとします。「カバーにマジックで模様を描いたよ」と、違う友だちが言うと、「わぁ!それもいいな♪」と、自分も模様を描く様子が見られます。
 アイデアをたくさん出しあい、友だち同士で刺激をいっぱい受け合っているさくら組の子どもたちです☆

 すみれ組の子どもたちは、虫探し探検隊になり、テントウムシを見つけて喜んだり、砂場でトイをつなげて遊んだり、廃材を使っていろいろなものを作って遊ぶ姿が見られました。
 廃材を使って何か作っている子に、先生が「何を作っているの?」と尋ねると、「内緒♪内緒♪」と友だちと声を合わせて楽しそうに答えます。友だちと一緒にいることがどんどん楽しくなってきた様子のすみれ組の子どもたちです♪

 ひまわり組のクラスでの活動は、一年間の思い出がたくさん詰まった自分たちの部屋をみんなで掃除しました☆隅から隅まできれいに掃除してくれたので、ピカピカの部屋になりました♪
 みんなのおかげで、次にこの部屋を使うさくら組さんは、気持ちよく4月から生活がスタートできそうですね。

 さくら組は昨日に引き続き、部屋の飾りを作りました。昨日は自分の顔を作ったので、今日は服を作ります。好きな色の色画用紙を選んで、みんな自分の顔に似合うおしゃれな服を作っています♪
 部屋の壁には、満開の桜の木。画用紙で作った「自分」たちもみんな楽しそうに笑っていますよ☆

 すみれ組も部屋の飾りを作りました。
 折り紙でチューリップの花を折り、茎と葉っぱを色画用紙で作って完成です☆
 折り紙を折ることが大好きなすみれ組の子どもたち♪みんなの小さな手で折ったきれいなチューリップが部屋の壁に並ぶと、春を感じる益々素敵な部屋になりました♪

 そして今日は、ひまわり組の子どもたちにとって幼稚園最後のお弁当の日でした。
 最後は幼稚園を見ながら、楽しくおしゃべりをして食べられるように、園庭の真ん中で食べることにしました。
 すると、すみれ組とさくら組の子どもたちも「一緒に食べよう♪」と集まってきて、幼稚園のみんなで食べることになりました。
 ひまわり組の子どもたちからは、「お弁当最後の日がきてほしくなかったけど、きてしまった。。。でも、ランドセルをもって早く小学校に行きたい気持ちもあるし…」と複雑な思いを話してくれる子もいました。
 「最後のお弁当食べるのもったいないから、端っこからちょっとずつ食べてるねん」という子もいましたよ。
 毎日のお弁当作りということで、保護者の皆様は大変な日もあったことでしょう。
 でも、子どもたちにとって毎日の幼稚園生活の中で、一番ホッとした表情を見せるのはお弁当の時間でした。体だけではなく、心の栄養もたっぷりとれる手作りのお弁当☆
 毎日のお弁当作り、本当に有難うございました。
 
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆みんな仲良し 友だち大好き☆

平成30年3月12日(月)

 今日は青空が広がり、外で遊ぶには最高の良いお天気でした♪
 みんなで「むっくりくまさん」の鬼ごっこをしたり、久しぶりに「だんじりごっこ」を楽しんだり、砂場のお家で何やら秘密の相談をしたり、園庭の隅で「これは抹茶の会やねん」と、泥だんごと本当のお茶を並べて遊んだりする姿が見られました。
 「友だちと一緒に遊ぶことが楽しいな〜」と心から感じていることが、みんなの表情からうかがえます。
 
 部屋では、コマ回しを極めようと練習している子や、ダンボールを使って自分たちの家を工夫して作っている子たちもいました。

 みんなそれぞれ興味は違います。同じ遊びに興味のある友だちと一緒に、心ゆくまで遊んでいる子どもたちの姿を見ていると、こちらまで楽しい気持ちでいっぱいになります♪

 クラスでの活動は、すみれ組はチョウチョの形をした画用紙に絵の具を使ってデザイン遊びをしました♪片面に絵の具で模様をつけ、半分に折ってゴシゴシと上からこすります。画用紙を広げると、きれいなチョウチョの模様の出来上がり♪
 紙を広げた瞬間、「わぁ!」と驚いたような、嬉しそうな表情を見せていた子どもたちでした♪
 そして、今日は幼稚園で大切に育てていたほうれん草の収穫もしました。
 ほうれん草を大切に抜こうとするのですが、なかなか土から抜けず、勢いがつきすぎて尻もちをドスンという場面も見られましたよ☆
 そんな一生懸命収穫したほうれん草を、さくら組とひまわり組の友だちにもおすそ分けです♪「ほうれん草食べてください。どうぞって言おう!」と、渡すときの言葉も自分たちで考えていました☆
 すみれ組の子どもたちが大切に育てたほうれん草!どんな味がしたのか、すみれ組のみんなに教えてあげてくださいね。

 さくら組は、すみれ組の友だちが進級するにあたって「部屋をかわいくしてあげたい」という気持ちが強くあり、今日も壁面作りを楽しむ姿が見られました。
 今日は「自分たちの顔も作って飾ろう」という話になり、色画用紙で顔を作りました。「後、お花とかリボンとかも飾ったらいいんじゃない?」など、どんどん意見が出ていましたよ☆最後はどんな部屋になるのかな?とても楽しみです。

 ひまわり組は、さくら組のみんなが進級したときに喜ぶようにと、部屋に花を作って飾りました。
 「誰かのために、何かをしてあげたい」という気持ち…♪とても素敵だなと思いました。
 卒園式の練習もしたのですが、二日間お休みだったということもあり、「あれ?思い出の言葉、何て言うんだっけ?」と忘れている場面も…。でも、みんなで頑張って思い出そうとしています。当日はドキドキして、もっと言葉を忘れてしまうかもしれないけれど、大丈夫☆みんなで最後まで頑張りましょうね。

 卒園式まで後3日。まだまだひまわり組の子どもたちが卒園するという実感が湧いてきません。いつまでも一緒に過ごせるような気がしてならない先生たち。
 後、3日。ひまわり組の子どもたちの笑顔がたくさん見られることを職員一同願っています☆
 

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆お別れ会☆

平成30年3月9日(金)

 今日は朝から幼稚園のみんなで卒園式の練習をしました☆
 さくら組・すみれ組の子どもたちが、ひまわり組のお兄さんお姉さんのかっこいい姿を真剣に見つめていましたよ♪
 幼稚園の思い出の写真が映し出されると、ひまわり組だけではなく、さくら組やすみれ組からも「遠足楽しかったでな〜」「懐かしいな〜」などの声がたくさん聞こえてきました。
 みんなの共通の楽しい思い出が、こんなにたくさんあるのだな〜と嬉しく思いました♪

 卒園式の練習の後には、今年度最後のひまわり号が幼稚園に来てくれました。
 さくら組とすみれ組の子どもたちは「有難うございました。また来てください」と挨拶をし、ひまわり組の子どもたちは心を込めて描いた絵をプレゼントしました☆
 小学校にもひまわり号は来てくれます。これからも子どもたちが素敵な本とたくさん出合えますように♪

 そして今日はひまわり組がもうすぐ卒園するということで、みんなでお別れ会もしました。
 お別れ会のプログラムの中には、コマ回し大会もありました。
 今まで一生懸命練習してきたコマ回し。ここは真剣勝負です。
 勝って嬉しい気持ちだけではなく、負けて悔しい気持ちなど、いろいろな気持ちを感じていた子どもたちでした。いろいろな感情を味わうのが幼稚園という場所です☆
 これからも子どもたちの様々な感情に寄り添っていきたいと思います!

 こま回し大会の後は、仲良し椅子取りゲームをしたり、みんなで宝探しをしたりしました。宝はなんと子どもたちの大好きなシャボン玉でした☆子どもたちの弾けるような笑顔がたくさん見られたお別れ会で、とても嬉しく思いました♪
 今日の1日も子どもたちにとって、楽しい思い出となりますように☆
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆作品ブック完成☆

平成30年3月8日(木)

 今日の朝は、しばらくの間、雨がやみ、子どもたちは濡れずに登園することができました♪
 園庭でも少しだけですが、遊ぶことができました。
 3学期に入り、ひまわり組では、粘土質の黒い土に水を少しずつ混ぜ、トロトロのチョコレート作りをすることが流行っています。
 日ごとに作り方も上手くなり、素早く自分の思い通りのチョコレートが作れるようになってきました。今日はそのトロトロのチョコレートに、落ちていた花びらを浮かべていた子もいましたよ♪思わず食べたくなるようなオシャレなデザートにうっとりしました♪
 同じ遊びを繰り返しているように見えますが、子どもたちはその中で、いろいろと工夫したり試したりしています。
 子どもたちが満足いくまで遊び込める時間を、しっかりと確保していきたいなと思います!

 クラスでの活動は、すみれ組はみんなでコマ回しをしました☆
 回すことに自信を持ち始めている子どもたち。今日は机の上で回すことに挑戦していた子が、下に落ちてしまってもまだ回っている様子に驚いていた姿も見られました。
 回っているコマに穴のあいた色画用紙をかぶせる技に挑戦し、成功して喜ぶ様子も見られました。
 同じコマ回しでも、遊び方がそれぞれ違ったり、友だちから刺激を受け、同じことに挑戦しようとしたりと、いろいろな姿が見られてとても楽しいです♪

 さくら組は、今度入園してくる小さいお友達のために、かわいいかばんを色画用紙で作りました。
 折り紙が大好きなさくら組の子どもたち♪「小さい子が喜んでくれるかな?」と、期待に胸をふくらませながら作っている姿が見られましたよ。

 ひまわり組は、明日のコマ回し大会に向けて予選を行いました。明日はいよいよ決勝戦です☆今日は残念ながら負けてしまった子どもたちにも、まだまだチャンスはありますよ!敗者復活戦もあるので、最後まであきらめずに頑張りましょうね!

 そして今日の昼からは、保護者の方が幼稚園に来てくださり、作品ブック作りをしました♪
 これまでに楽しく描いてきた絵や、デザイン遊びの作品をまとめて一冊の本にします☆
 子どもたちものりをつける作業などを張り切ってしていました♪
 お家の人と協力して、世界に一つだけしかない素敵な作品ブックを作ることができました♪
 子どもの絵はなんともいえない可愛らしい表現ばかりです☆どうぞ大切にしてくださいね。
 雨の中、お越しいただいた保護者の皆様方、どうも有難うございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆春がきたよ☆

平成30年3月6日(火)

 今日は昨日のものすごい雨が噓のように晴天です♪
 園庭の水溜りもすっかりと水がなくなり、子どもたちは外で元気いっぱい走り回ることができました。

 ひまわり組の子どもたちは運動会を思い出したのか、友だちと一緒に竹馬や縄跳びに挑戦している子がたくさんいました☆頑張って練習していた毎日を思い出しますね‥♪

 落ちている桜の枝をたくさん集めて、「恐竜の骨だよ」と言っているすみれ組の子もいました。その姿を見たすみれ組の友だちや、他のクラスの友だちも「ぼくも持ってきたるわ」と一緒になって集めてあげようとする様子が見られました。
 あっという間に恐竜の骨が山盛りに☆お手伝いをしてくれたのは、恐竜が大好きな子どもたちでした♪

 「バーベキューごっこがしたい!」と考えた子は、ダンボールを使って、自分でバーベキューのコンロを作り、串に刺したお肉と野菜も準備していました♪
 子どもたちのごっこ遊びは、より本物に近づけようと、いろいろと工夫する姿が見られます。
 自分の思い描いたことが、どんどん形になっていくことが嬉しくてたまらないといった子どもたちでした。

 クラスでの活動は、すみれ組はこま回し大会に向けてみんなで回す練習をしたり、進級に向けて、部屋の飾りを作ったりしました。
 カラフルな風船に自分の顔を描いたものをのりで貼ります。風船に乗って、みんなで元気いっぱいさくら組に向かって出発していくような、そんな素敵な雰囲気の部屋になりました♪

 さくら組では、卒園式の時にひまわり組のお兄さんお姉さんに伝えたい言葉を、みんなで声を合わせて言う練習をしていました。
 いっぱい優しくしてもらったひまわり組さん、いっぱい遊んでくれたひまわり組さんに伝えたい気持ちがたくさん溢れているさくら組の子どもたちでした。
 その後は、さくら組の部屋が楽しい雰囲気になるようにと、みんなで桜の花びらを作って木に貼り付けました。一気に春がやってきたというような感じの部屋になりました☆
 今のすみれ組さんが、さくら組になった時、みんなが心を込めて作ったきれいな桜を見て、きっと嬉しい気持ちになると思います‥♪

 ひまわり組は、卒園式の修了証書授与の練習をしました。一人ずつ堂々と歩いてくる様子を見ていると、本当にみんな大きくなったなと感じます。
 毎日少しずつ卒園式の練習をしている子どもたち。日に日に自信をもった表情になってきています☆
 卒園式が行われるホールにも、ひまわり組の子どもたちが「自分たちで飾りを作って飾ろう」と張り切っています。
 どんな飾りになるのかは、卒園式の日を楽しみにしておいてくださいね♪

 
 
 

 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆今日もいっぱい遊んだよ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年3月5日(月)

 昨日は春を通り越して、夏のような暑さを感じた1日でしたが、今日は春の嵐です。
 雨と風がものすごく、子どもたちも空の様子を驚いた表情で見つめていました。
 
 雨や風の中、傘をさしたり、レインコートを着たりしながらの登園☆
 まさに「雨にも負けず、風にも負けず‥」という子どもたちです♪

 今日は、外では遊べなかったので、部屋や絵本室が大賑わい♪
 三角巾やエプロンをつけた子どもたちがお家ごっこを楽しんだり、廃材コーナーでは、思い思いに自分の作りたいものを作って遊ぶ様子が見られました。
 すみれ組の子もいたので、「何を作っているのかな?」と様子を見ていると、一生懸命友だちに恐竜の作り方を教わっています。恐竜っぽくするにはどの廃材が一番ふさわしいか、子どもたちなりに考え、工夫する様子も見られました。
 「大好きな恐竜を自分の手で作る」という行動が嬉しくてたまらないといった感じのすみれ組の子どもたちでした☆

 さくら組の部屋では、自分たちで工夫して作ったピタゴラ装置のところに、友だちと順番を代わり合いながらビー玉を転がして遊ぶということを繰り返し楽しむ子どもたちがいました。ボールが上手く転がると大喜び♪
 「順番を守る」というルールが、楽しい遊びを通して、自然に身についてきているなと嬉しく思いました。

 ひまわり組の子どもたちは、廃材コーナーの中にあった緑のペットボトルに興味津々。
そこからイメージをふくらませ、「これは海賊の宝だ!」と言う声が出てきました。「じゃあ船長の僕が、この宝を最初に隠すから、みんな見つけてな〜♪」と宝探しごっこが始まりました。
 「あれ?どこにもない」「ヒントちょうだいよ〜」「ダメ〜♪」など、笑顔いっぱいで会話をして遊んでいます。
 一つの緑のペットボトルから生まれた「海賊の宝探しごっこ」☆
 子どもたちがイメージをどんどん広げながら遊んでいるごっこ遊びの世界は、本当に素敵な世界です☆

 クラスでの活動は、ひまわり組は卒園式の練習をホールで行いました。
 卒園式まで後8日。15日の卒園式には自信いっぱいの表情で巣立っていけるように、みんなで練習をがんばっていきたいと思います。

 さくら組は今まで優しく、一緒に遊んでくれひまわり組さんにお別れ会で渡すレターケースを作りました。
 当日までひまわり組さんにもすみれ組さんにも内緒なので、ひまわり組さんが保育室の前を通ると「ひまわりさん来た!見つかったら大変や!」とあわてて隠したり「見つからんようにドア閉めよう」と言ったりしていました。渡した時にひまわり組さんにびっくり&よろこんでもらうのを楽しみにしているさくら組です(^v^)


すみれ組は今週の金曜日にこま回し大会があると子どもたちに伝えると、「こままわししたい!」「練習する!」とやる気満々のすみれ組!こま回しの練習をすると、少しずつ回すコツをつかんだようで、こまが回る楽しさを感じてきたようです。他にも、きのこ回しやタイヤ回しに挑戦したり、こまの模様をキラキラシールを貼って、回ったときの模様の変化を楽しんだりしながら遊びました!

☆みんな仲間☆

平成30年3月2日(金)

 今日もお日様がニコニコと良い天気でした♪

 以前からすみれ組・さくら組・ひまわり組の子どもたちは関わって遊んでいたのですが、最近益々関わりが深くなってきたように感じられます。
 朝から誰かがかくれんぼをしていると、「入れて」「ぼくも入れて」と、クラスなど関係なく、どんどん友だちが集まり、元気いっぱい遊んでいます。

 午後からは久しぶりにリレーをして遊んでいるひまわり組の友だちのところに、「入れて」と、すみれ組・さくら組の子どもたちも張り切って仲間入り♪
 2人ずつ走るリレーなのですが、すみれ組やさくら組の友だちと走る時のひまわり組の子どもたちは、相手の友だちに合わせて少しゆっくりと走り、ひまわり組の友だちや先生と走る時は全速力で走る様子が見られました。
 ひまわり組の子どもたちが気をつかっている様子を見る余裕もないくらい、すみれ組やさくら組の子どもたちは勝ちたい気持ちでいっぱい☆
 コースなど全く気にせず、ワープして戻ってくるというかなり面白いルールのリレーになっていましたが、ひまわり組の子どもたちは少々苦笑しながらも、みんなで遊ぶ楽しさを感じていたようです♪
 「すみれ組・さくら組の子どもたちの意欲☆」「ひまわり組の子どもたちの心の成長☆」がたくさん見られた今日のリレーでした。
 日向ぼっこをしながらマフラーを編んでいる友だちも、リレーをしている友だちに向かって、大きな声で応援する様子も見られましたよ♪


 そして今日は3月生まれの子どもたちの誕生会もありました☆
 みんなに誕生日を祝ってもらい、大喜びの子どもたち。嬉しそうな表情で、「ありがとう♪」と言う姿が見られましたよ♪
 すみれ組からは♪うれしいひなまつり♪、さくら組からは♪はるがきたんだ♪、ひまわり組からは♪ずっといっしょ♪の歌のプレゼントがありました。
 他のクラスの友だちにかっこいいところを見せようと、大きな口を開けて元気いっぱい歌を歌う子どもたちの姿が見られました。
 3月生まれの子どもたち一人一人にちなんだクイズ大会も大盛り上がり☆楽しみながら、友達のことを知ることができました。

 明日はひなまつりということで、今日は1日早いけれども、誕生会とともにひなまつりの集いも行いました。
 先生からのプレゼントとして、「うさぎのひなまつり」のパネルシアターのお話がありました。ホールの中のどこかに三人官女が隠れているということで、子どもたちは大騒ぎ☆みんなで一生懸命探し回る姿が見られました。
 三人官女だけではなく、無事にお雛様やお内裏様も発見することができ、うさぎの国では無事にひなまつりを行うことができ、みんなも一安心♪
 
 誕生会・ひなまつりの集いと、楽しいことがいっぱいの1日です☆
 もっと楽しくなるようにと、ホールでみんなでお雛様を見ながらお弁当を食べることにしました。
 子どもたちの美味しそうに食べる表情や、かわいい会話を、ひな人形たちが温かく見守ってくれているような、そんな優しい雰囲気が漂っていました♪ 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆こども園の友だちと遊んだよ☆

平成30年3月1日(木)

 いよいよ今年度の最終月。3月に入りました。

 今日はひまわり組の子どもたちが、木島認定こども園のくまぐみさんと一緒に遊ぶ交流の日でした。
 交流は年3回。今日が今年度の最終日です。
 お互い「おはよう」と挨拶をした後は、くまぐみさんが生活発表会で発表した「豊年太鼓」という和太鼓の演奏を聴かせてくれました。
 クラスの友だちと息を合わせ、かっこよく太鼓を叩いている様子に釘付けのひまわり組の子どもたちでした。
 その後は、園庭にて♪エビカニクス♪の体操をしたり、♪勇気100%♪のフォークダンスをしたりしました。
 初めのうちは久しぶりということもあり、緊張感のようなものも子どもたちから感じましたが、手をつないでフォークダンスを踊っているときには、表情もどんどん明るくなり、笑顔いっぱいで踊る姿が見られました♪
 ダンスの後は、それぞれ好きな遊びを存分に楽しみました☆
 滑り台やコマ回し、ドッジボールなど、幼稚園とこども園の子どもたちがまざり合い遊ぶ中で、自然と言葉を交わしたり、笑いあったりする様子が見られたことをとても嬉しく思いました。
 
 小学校に行けば、同じクラスになるかもしれない子どもたちです。
「前に一緒に遊んだことがあるよね」と子どもたちが覚えてくれていたら嬉しいな‥♪
 
 同じ地域で過ごす子どもたち同士、お互い刺激を受け合いながら成長していく機会を
次年度も大切にしていきたいなと思います。
 木島認定こども園のくまぐみさん、先生方、今日は楽しい交流をどうも有難うございました。

 ひまわり組は卒園式に向けて、歌や言葉の練習も始まっています。「幼稚園にずっといたい?」「うん。100歳になるまで、ずっと幼稚園でいたい」なんていう子どもたち同士の会話も聞こえてきました。残された日々を大切に子どもたちと過ごしていきたいなとと思います♪

 すみれ組のクラスでの活動は、好きな友だちと2人組で「なべなべそこぬけ」をしました。初めての動きで、「えーわからん」と言いながらも、友だちと一緒にすることが楽しそうな子ども達でした。その後、ひまわり組さんがもうすぐ卒園…ということでたくさん一緒に遊んでくれたお兄ちゃん、お姉ちゃんにプレゼントを作ろう!となりました。ひまわり組さんにびっくりさせるということで、”静かに””秘密”というお約束で作りました。折り紙でチューリップを折り、「喜んでくれるかな…」と言いながら一生懸命作っていた子ども達でした☆

 さくら組では牛乳パックを長〜くつないでピタゴラ装置を作る続きを楽しんでいます。牛乳パックを開いて、白い面に自由に模様を描き、その模様が見えるようにもう一度組み立てます。自分たちで作った装置が完成すると早速ビー玉を転がしたり、ミニカーを走らせたりした。
 クラスでの活動は、3月になったので、くじ引きで新しいグループを決めました。
 昨日からくじ引きをすることを伝えていたので、朝から「今日、グループ変えるでな!ぶどうグループになりたいなぁ」と楽しみにしていた子ども達。くじを引き、新しいグループで早速コマ回し大会INさくら組もしました。お友だちに応援され、コマ回しにどんどんやる気を出しているさくら組の子ども達です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆2月の誕生会☆

平成30年2月28日(水)

 早いもので、2月も今日で終わりです。
 月日の流れの速さに驚かされます。

 今日は2月生まれの子どもたちがとても楽しみにしていた誕生会がありました。1月生まれの子も一人、先月誕生会をお休みしていたので、今日は一緒にお祝いです♪♪♪
 朝から誕生会をシュミレーションして、名前や誕生日を言う練習をしている子もいましたよ♪待ちに待った誕生会ですものね☆

 さぁ時間になりました。誕生会の開始です☆
 みんなに拍手で迎えられて、颯爽と子どもたちが入場してきます。
 嬉しさと、ちょっぴり恥ずかしい気持ちが入り混じったような表情が見られました。

 みんなの前で名前や誕生日を言うのは、練習の成果が出てバッチリです☆みんな自信満々で言うことができました。
 ひまわり組からは、♪手と手と手と♪、さくら組からは♪きたかぜこぞうのかんたろう♪、すみれ組は♪雪♪の歌のプレゼントがありました。
 心のこもった歌のプレゼントを歌ってもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。

 先生からのプレゼントは、「変身クイズ」です。
 先生がついたての後ろに隠れると、「あれあれ不思議‥」さっきとどこかが変身しています☆
 「あっ!分かった。髪の毛さっきくくってなかったのに、くくってる!」など、すぐに違いを発見する子どもたち。なかなかの名探偵ですよ。

 素敵な誕生カードをもらって誕生会は終了です☆

 大好きな友だちや先生にお祝いしてもらえて嬉しかったね。本当におめでとう♪ 
 
 来月は3月生まれのみんなの誕生会があります。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆お別れ遠足☆

平成30年2月27日(火)

 今日は最高に良いお天気♪
 子どもたちが指折り数えて待っていたお別れ遠足の日でした☆

 幼稚園を出発して、まずは三ツ松駅に到着!みんなで電車が来るのをワクワクしながら待ちました。
 電車が来ると、「これに乗るの?」とニコニコ笑顔の子どもたち♪「電車に乗ったら大きな声でしゃべらない」「歩き回らない」という約束をしっかりと覚えていたようで、みんなかっこよく座席に座って、静かにおしゃべりを楽しんでいました。

 あっと言う間に水間駅に到着☆そこから水間観音までテクテクと歩きます。ひまわり組の子どもたちがすみれ組の子の手を引いて、歩いてくれました。さくら組は友達とペアになり、道路の端っこを上手に歩いていましたよ。
 水間観音に到着すると、三重の塔を見て、「なんか、だんじりの屋根に似てるな〜」という感想が聞こえてきました。さすが、だんじり大好きっ子☆屋根の様子を興味深そうに見つめていましたよ。

 さぁ、次は水間公園へ出発☆
 水間公園に到着するには、長い階段を上りきらなくてはなりません。「みんな上れるのだろうか?」と内心ちょっと不安だったのですが、ひまわり組の子どもたちは階段をダッシュで上り、さくら組の子どもたちはクラスのみんなで楽しく上り、すみれ組の子どもたちも強い足で最後まで上りきることができました。
 子どもたちのたくましさに驚き、感心しました。

 広い公園は貸切状態☆芝生の上を思う存分走ったり、♪ねずみの超特急♪や♪ひっつきもっつき♪の触れ合い遊びをしたりして、みんなで楽しく遊びました。
 ♪ひっつきもっつき♪では、クラスの枠を超えて、おしりをくっつけ合ったり、おでこをくっつけ合ったりして大笑いしながら遊びました♪

 芝生の上で、楽しい集会が終わった後は、大きな滑り台のあるところへ行くことにしました。
 かなり迫力のある大きな滑り台だったので、「子どもたちはどうするのかな?」と様子を見守っていると、一人の子が楽しそうに滑った姿を見たことをきっかけに、挑戦する子が次々と出てきました。
 滑り台の上まで行ってみたものの、「やっぱり怖いな‥」と階段から下りてくる子もたくさん。大人でも足がすくむ感じがあるので、その気持ち、とってもよく分かりました。
 下の砂場にはいろいろなきれいな貝殻が落ちていたので、それを拾い集めて楽しむ子どもたちもたくさんいましたよ♪
 みんな思い思いに好きな遊びを存分に楽しむことができました。

 そしてちょうどお腹がすいた頃に、お弁当&おやつタイムです☆
 今日はすみれ組・さくら組・ひまわり組の子どもたちがまざりあって、みんなで楽しく食べました。
 「おやつの袋が開けられない」と困っているすみれ組の子がいると、「貸してみ〜」と言って開けてあげている姿がいろいろなところで見られました。頼もしいさくら組とひまわり組のお兄さん、お姉さんです。

 お弁当とおやつを食べて、ちょっぴり休憩した後は、また好きな遊びを楽しみました☆

 もっともっと遊びたかったけれど、帰りの電車の時間が迫ってきました。
 名残惜しい気持ちを残しながら、水間公園を出発です。
 疲れて帰りは、「歩くのが嫌だ‥」と言うのかな?と思っていたのですが、みんな駅に向かってどんどん歩きます。
 帰りの電車にも無事に乗ることができ、三ツ松駅に到着。
 さぁ幼稚園まであと少し!子どもたちはまだまだ元気!最後まで頑張って歩き、幼稚園まで無事にたどりつくことができました。

 さすがにみんな疲れただろう‥と思っていたのですが、降園前には「せんせい!園庭開放がしたい!」という子どもたち。パワーいっぱいの子どもたちに脱帽です☆

 最高の天気に恵まれたお別れ遠足。友だちといっぱい遊んで楽しかったですね♪
 大きな怪我や事故もなく無事に行くことができたのは、引率してくださったPTA役員さんのおかげです。
 今日は本当に有難うございました。

 明日は、2月の誕生会があります。明日も楽しみに幼稚園に来てくださいね☆

  
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆お雛様完成☆

平成30年2月27日(月)

 今日はポカポカ良い天気♪
 外で朝、先生が見守っている中、すみれ組とひまわり組の数名の子どもたちが追いかけっこを楽しむ姿が見られました。
 ひまわり組のお姉さんたちは、すみれ組の友だちをつかまえそうでつかまえない絶妙の追いかけ具合なので、すみれ組の子どもたちも楽しくてたまらないといった感じでした♪
 「お昼からもひまわり組さんと遊びたいな〜」という声が聞こえてきましたよ。

 部屋では、コマ回しを楽しんでいる子どもたちがたくさんいたのですが、すみれ組の子どもたちがとても面白いことを考えていました。
 コマを入れる箱をひっくり返し、その上でコマを回していた子に刺激を受け、廃材コーナーからトレイや空き箱、ラーメンカップなどいろいろなものをもって来て、その上で回すことに挑戦している子どもたちの姿が見られました☆
 「わぁ!この上でも回った〜」とあちらこちらから喜びの声が聞こえてきましたよ♪

 さくら組とひまわり組の子どもたちのコマ回しは、友だちとの真剣勝負です。どちらが長く回るか、何度も対決をして遊ぶ姿が見られました。
 ひもの巻き方がどんどんスムーズになっている子どもたちです。根気よくコマと向き合っている証ですね。

 クラスでの活動は、それぞれのクラスでひな人形製作の仕上げをしました。
 一生懸命作ったお雛様とお内裏様を台紙に貼り、とても素敵なひな人形が出来上がりましたよ。
 どのクラスでも、かわいいひな人形がにっこりと笑っています。
 「一気に春がやってきた♪」‥そんな感じの木島西幼稚園です☆

 今日は、ひまわり組の部屋に入ったとき、「せんせい、あのな、♪ずっといっしょ♪の歌を歌ってるとき、ちょっと涙が出てくるねん」と話をしてくれた子がいました。それも小さな声でこっそりと‥。その子の目にはウルウルと涙がたまっていました。
 もうすぐ幼稚園ともお別れということを体中で感じているのですね。
 
 明日は遠足もあるし、3月にはひなまつりの集いもあるからね。楽しいこと、まだまだいっぱいしましょうね♪

 明日の遠足は、水間公園まで電車に乗って出かける予定です☆どうぞ良いお天気になりますように☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆避難訓練☆

平成30年2月23日(金)

 今日はとても良い天気♪
 園庭では、すみれ組・さくら組・ひまわり組の鬼ごっこ大好きチームが集まって、サメの鬼ごっこを楽しむ姿が見られました。
 サメに友だちがつかまると、みんなで一生懸命助けようとします。
 友だちを助けることができたときの、嬉しそうな子どもたちの表情を見ていると、なんだか幸せな気持ちでいっぱいになります♪
 体をおもいきり動かしながら、いろいろな友だちとの絆も深めている子どもたちです☆

 クラスでの活動は、今日は3クラスともひな人形を作りました。
 着物を折り紙や千代紙で作った後は、お雛様とお内裏様の顔を作ります。
 「ほら、かわいいやろ?」と、どのクラスの子どもたちも嬉しそうに見せてくれました。
 かわいいひな人形がそれぞれのクラスで並ぶのを楽しみに待ちたいと思います♪

 そして今日は2月の避難訓練もありました。今日は、「何の避難訓練かはまだ秘密」「いつ放送がなるか分からないよ」ということだけを子どもたちに先に伝えておくと、「せんせい避難訓練まだ?」とちょっとだけドキドキした様子。
 子どもたちがどれだけ自分で考えて行動できるようになってきたかを今日は確認したいと思い、取り組みました。
 今日の避難訓練は「地震と火事」です。
 子どもたちがひな人形を作っている最中に、「避難訓練です。地震です。幼稚園の台所から火も出てきました。」と放送すると、子どもたちは速やかに頭を守り、その後は素早く園庭に出てきました。
 今まで何度も話をしてきた逃げるときの約束「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の行動がしっかりと身についていた子どもたち。さすがです☆
 ひまわり組の子どもたちはハンカチで口と鼻を隠し、姿勢を低くして逃げている子がたくさんいました。
 消防士さんに教えていただいたことを忘れずに覚えていたのだなと嬉しく思いました。
 さくら組とすみれ組の子どもたちに、姿勢を低くし、鼻と口を押さえて逃げることの大切さを改めて教えてくれたひまわり組さん☆どうもありがとう♪
 
 すみれ組やさくら組の子どもたちも避難訓練は毎回真剣です。「せんせい、お風呂に入っているとき地震がきたらどうするの?」と避難訓練の後に質問に来るすみれ組の子もいました。
 地震や火事など、おこってはほしくないけれど、万が一に備え、ご家庭でも子どもさんと防災について、いろいろなお話をしていただければ嬉しく思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立木島西幼稚園
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-3479
FAX:072-446-3479