最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:34
総数:160123
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

保健委員会〜歯のお話

 1学期に歯科検診を行いましたが、虫歯が見つかった人に、歯科医で見てもらうようにとお手紙を配布しています。ところが、まだ回収できていない人がいます。
 虫歯や歯周病を放っておくと、歯が悪くなって、成長に必要な栄養がとれなくなるだけでなく、病気になってしまうこともあるというお話や、保健委員の子たちが菅田医院の医院の先生に詳しく教えてもらった時のビデオを体育館で見ました。
 しっかり磨いて、80歳まで20本以上自分の歯を残すつだっ子になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年携帯スマホ安全教室

 将来だれしもがもつことのあるであろうスマホなどのトラブルについて教えてもらいました。SNSでのトラブル、画像をアップロードすることの危険性など、教えてもらいました。
画像1 画像1

3年太陽の動き

 影ができる様子を1日観察しました。かげが動いていることから、太陽が動いていることを考えたり、短くなっているのは、太陽の高度が上がるとかげは短くなることに気づいたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会の第2部は高学年のすばらしさが光りました

 4年生、5年生、6年生の歌声はとても素晴らしかったです。合奏もリズムが心地よく強弱のめりはりの聴いた迫力の演奏でした。
 写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会をみんなで盛り上げました

 音楽会の司会進行は、図書放送委員会のみんなですが、楽しくみんなが歌えるようにとオープニングのみんなで歌おう「手のひらを太陽に」のダンスを考えてくれました。みんなで音楽を楽しもう!という素敵な工夫をありがとう!
 音楽クラブのみんなも、自分たちの学年の曲の練習以外に、朝や休み時間に集まって練習した曲を発表してくれました。
 また、第2部のオープニングのみんなで歌おう「Hey Let’s go!」では、教職員みんなで密かに練習していた伴奏と共に歌いました。こども園のみなさんも一緒に歌ってくれてとても楽しく盛り上がった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会を行いました

 日頃の音楽の練習と、音楽会に向けた練習の成果を他の学年の子どもたちや保護者の方々、地域のみなさん、津田こども園の子どもたちに聞いてもらいました。
 写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が二中合唱コンクールへ招待されました

 6年生が進学する第二中学校の合唱コンクールへ招待され中学生のお兄さんお姉さんの合唱を聴かせてもらいました。指揮者をしっかりと見て心合わせて歌っている姿を見て、聴いてとてもたくさんのことを学ばせてもらったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

 音楽会でみんなで歌う歌の練習をしました。まずは「さんぽ」の英語バージョンである「Hey Let’s go!」を楽しく歌いました。そして次に「手のひらを太陽に」を歌うのですが、その振り付けを考えてくれた6年生がお手本をしてくれました。みんな笑顔で歌うことができました。6年生と図書放送委員のみなさん楽しくみんなが歌えるように考えてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が稲刈りをしました

 学校の中庭にある田んぼの稲穂が頭を垂れ、5年生のみんなで稲刈りをしました。初めての子たちもいるので、稲刈りのこつを校長先生が教えてくれました。しっかりと根元をつかんで鎌を入れていました。刈り取った稲は美味しくなるようにしばらく干しておきます。できあがったお米は「津田思い」というブランド名の入った袋に入れる予定です。5年生のみんなでデザインを考えたものです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の健診がありました

 来年度の1年生が入学する前に行う健診がありました。おうちの方と一緒にかわいらしい笑顔で津田小学校に来ていました。お話しをすると「学校へくるの楽しみ!」「どきどきする」「お姉ちゃんと一緒に学校へ行くの楽しみ」などしっかりとお話ししていました。
画像1 画像1

5年社会見学へ行ってきました

 急に寒くなりましたが、元気な5年生は、大阪ガス科学館と明治なるほどファクトリーへ行きました。どちらの見学にも、案内とわかりやすい説明をしてくださるスタッフの方々がいて、楽しみながら学習することができました。ガス科学館では、工場でのことだけでなく、液化天然ガスのことが身近に感じられるようにと液化窒素を使った実験をしてもらい、風船がー196度でかちこちに固まったり、弾んでいたプラボールが割れてしまったりと普段は体験できないような実験を見せてもらうことができました。帰りにはたくさんのお土産をもらって子どもたちは喜んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二中学校 夢ふれあいフェスタ中止のお知らせ

 台風22号の接近にともない大荒れの天候が予測されています。実行委員会で皆様の安全を考慮した結果、やむなく中止とさせていただきます。
 フェスティバルを楽しみにしていた方々および協賛事業所の皆様、開催関係者にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
                       夢ふれあいフェスタ実行委員会

3・4年遠足 やぶ果樹園でのみかん狩り

 みかん狩りと山の斜面を利用した自然の滑り台を存分に楽しみました。みかんの味はとっても美味しかったぁと言っていました。お土産のみかんを5つ選ぶのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年水間公園への遠足

 1年生と2年生と一緒に水間公園へ遠足に行きました。水間公園では、ジャンボ滑り台を思いっきり楽しんだり、たくさんのいろんな大きさのドングリを拾ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生食育の授業とバイキング給食

 6年生は、まず献立の立て方を東小学校の栄養の高木先生と一緒に考えました。和食の栄養バランス食の定食を考える班や揚げ物いっぱい、でも野菜もフルーツもいっぱいのもりもり定食を考える班などがありました。この日、給食が初めての「バイキング給食」なのでその時に気をつけることやお店で食べるバイキングの時にはどのように取るのがいいかなど教えてもらいました。
 そして、いよいよバイキング給食が始まりました。献立通りの給食に加えて、餃子や唐揚げ、ヒレカツ、ミニカップゼリーなどを選んでいくのですが、自分の食べられる量や栄養バランスを考えて取っていきました。配膳が終わると、調理員さんの泉本さんと藪内さんに来てもらい、みんなの食べているところを見てもらいました。6年生は、たくさん食べる子たちが多くて、1回目に取った後に残っていたポテトフライや餃子などもどんどん減っていって、全部食べきっていました。こんな給食二度と無いからとすごい食欲でした!そして、美味しい給食を用意してくれた調理員さんたちに感謝の言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の食育授業

 東小学校の栄養の高木先生に来ていただいて、5年生が食育の授業を受けました。
 食べものを食べるとどんないいことがあるか?という問いに、体力がつく、身長が伸びる、勉強がはかどる、お肌がつるつるになるなど様々な意見が出ました。それらを4つのグループに分けると、エネルギーの元となる黄色の食べもの、体をつくる元となる赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べもの、そして、しっかりとバランス良く食べた結果、健康になったり、しっかりと成長できたり、命をつなぐことになると教えてもらいました。
 そして、その3つの食べものは、炭水化物、タンパク質、ビタミン類であり、家庭科でも勉強してきたものだから、一人ひとりに食品カードが配られて、どのグループの食べものであるか順番に前に行って貼りました。
 難しいのが、ジャガイモとさつまいも、初めはビタミン類と予想しましたが違って、炭水化物だと教えてもらいました。楽しくて3つの色の食べものを調べられるカードを最後に作って授業は終わりました。楽しくて勉強になる授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食交流

 1年生から6年生までたてわり班のつだっ子班で給食を食べました。二中のお兄さんとお姉さんも一緒に食べられて楽しかったです。「小学校の給食懐かしい〜。」と言ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二中生徒による職業体験

 津田小学校の卒業生の3人が職業体験に来ました。漢字や算数を教えてもらったり、一緒に給食を食べて、遊んだりしました。懐かしの津田小学校で働くというイメージが少しでも持てたかなと思います。津田小の子どもたちもお兄さん、お姉さんと一緒に過ごせて楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考えよう!

 児童集会で生活企画委員会のみんなが考えた劇と歌の発表がありました。テーマは「楽しい津田小学校〜いじめについて考えよう〜」です。
 いじめには、いじめる人、いじめられる人、そして、ただ見ているだけの人がいました。そこで、いじめを許さない、楽しい津田小学校にするためには、いじめる人が悪い、止めなければいけないのは当たり前、ですが、見ているだけの人も、何も言わなければ、いじめを許すことになるということを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生をおもちゃランドへ招待しました

 生活科の学習で、2年生は楽しいおもちゃをグループでたくさん作りました。色々な動きがあったり、自分たちなりのルールを決めたりしていて、手作りの様々なおもちゃが完成しました。そして、1年生を招待しました。1年生もグループになって、それぞれのお店ごとに遊びに行くと、2年生からスタンプを押してもらえて、次々と嬉しそうにまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 スマイルフェスタ
3/1 音楽クラブ発表ライブ
3/2 児童委員会
民生児童委員さんとの交流会
3/5 放課後学習
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251