最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:11
総数:122825
〜幼稚園でいっぱい遊ぼうね♪〜

2学期の終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、終業式。2学期は運動会やこどものつどい、連合音楽会、
発表会など、本当にたくさんの行事がありましたが、一人一人が自分の力を
出し合いみんなで頑張った2学期でした。式では、冬休み中の安全な過ごし
方を三っつの約束として子ども達と確認しました。
 1、買い物に行っても必ずお家の人と一緒に行動する。
   知らない人について行かない。
 2、車が通る道で遊ばない。止まっている車の前後でも遊ばない。
 3、お家のお手伝いをする。
おうちでも、子ども達ができるお手伝いをいっぱい経験させてあげてくださいね。

 終業式の後は、避難訓練をしました。緊急時、2階の遊戯室からできるだけ
早く避難するために『すべり台』を使って園庭に並ぶ練習をしました。
初めてのことに、少し緊張した様子も見られましたが、みんな慌てず上手に滑り
降りることができました。

さて、2学期も保護者の皆様や地域の方々にご協力頂き、終業式を迎える
ことができました。ありがとうございました。
お体に気をつけて元気に楽しいお正月をおすごしください。
どうぞ、よいお年を

きれいにしたよ!! パート2

 12月21日(水)

 昨日は、園庭や砂場、畑など外周りの清掃でした。
今日は、保育室や自分の身の回りの持ち物をきれいに
しました。拭き掃除は並んで“ヨーイ!ドン”拭き掃除
も楽しいね。
みんなで頑張ったのでピカピカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス〜!!

 12月20日(火)

  みんなで作ったリースを、いつも交流をしている
 グループホームさんにプレゼントしました。
 おばあさんが立ってリースを受け取りに来てくださ
 いました。
 おばあさんやおじいさんはとっても喜んでくださったので
 園への帰り道、子ども達は「良かったな」「よろこんでたな」
 とニコニコ顔でした。
 
画像1 画像1

きれいにしたよ!!

 12月20日(火)

  今日は、幼稚園の外まわりの清掃をしました。
 みんなで砂場道具をきれいにしたり、砂をやわらかく
 したりと、おもちゃの家の引越しまでもしました。
 裏の畑の玉ねぎに“肥料”もあげると子ども達から、
 草引きがはじまりました。春には、大きな玉ねぎに
 なるといいね。
 

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさんがきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていたクリスマス会。
はな組さんたちは、本当にきてくれるのかなあ・・と、ちょっぴり心配そう。  
でも少しずつ近づく鈴の音に「きた?きた!!」と、大喜びでした。
サンタさんに「何歳ですか?」「トナカイはどうして空をとべるの?」
「なぜ、赤い服なの?」「どうして煙突からはいってくるの?」など、
 みんなからの質問にも丁寧に答えてもらい、みんなうれしそうに何度も
うなずいていましたよ。
 サンタさんからプレゼントをもらって記念撮影。お礼にみんなからは
♪赤鼻のトナカイ♪の歌とリース、小カブをプレゼントしました。
 そして今日は、もう一つ、2.3歳児の体験教室の日です。全員で
地域の方によるマジックショーを見せてもらい、「わあー」「おおー」と
驚きの声があがっていましたよ。
 楽しい時間をありがとうございました。

サンタさん待ってま〜す!

 12月16日(金)

  今日は、支援センターの出前保育でした。
 寒い中たくさんの小さいお友達が遊びに来られました。
 幼稚園の子ども達も、小さいお友達に“あわてんぼう
 のサンタクロース”の歌と“赤鼻のトナカイ”の手遊び
 をプレゼントをしました。たくさんの拍手をしていただいて
 子ども達もニコニコ・・・。

  寒くてもみんな元気に園庭で鬼ごっこをして楽しんでます。
  子ども達が楽しみにしている“サンタさんから手紙が”
 見せると子ども達から歓声があがりました!!!
 19日の月曜日には、北幼稚園にサンタさんがお・た・の
 ・し・み!
  2才児園庭開放・3才児体験教室のお友だちまってま〜す。

  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さむ〜い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが厳しく感じられるようになり、子ども達からも「さむい」と、いう声があちらこちらで聞こえるようになってきました。それでもいつものように園庭の掃除を手伝ったり、育てている野菜の様子を見に行ったりした後、裏の畑の野菜も一緒に見に行ってみると、「あ!えんどう大きくなってる」「ほんまや」の声と共に「ここ、何か寒いなあ」
「あっちより寒い」「たまねぎ大丈夫かな」と心配する様子も見られました。
 そこで、以前の冬支度にわらを足して霜よけをした後、自分達から進んで草引きをしていましたよ。これで、一安心かな。

 12月の3歳児体験教室の日程が始めにお知らせした15日から19日(月)に変更しています。ご注意いただきますようよろしくお願いいたします。
 時間は10時から11時です。19日にお待ちしています。

楽しいね!!

 12月13日(火)

  今日は、生活発表会の役を4才児・5才児混合で
 自分のなりたい役になってしました。衣装も身につけ
 自信満々でしたよ。お家の方々にいっぱい褒めていた
 だいたことが、子ども達のやる気・自信に繋がってい
 ることに嬉しく思いました。

  =12月生まれのお友だちの誕生会=
  今日は、12月生まれのお友だちの誕生会をしました。
 やっと自分の誕生会になったので、子ども達の顔はニコニコ!!
 そして、クリスマスツリーの点灯式もみんなでしました。
 「わぁ〜!!すごい」と子ども達の歓声・・・。
 お誕生日 おめでとう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ!!

 12月10日(土)

  今日は、子ども達が楽しみにしていた生活発表会。
 子ども達は昨日から、「今日、おじいちゃんとおばあ
 ちやんが来てくれるねん。」「○○ちゃんも来てくれ
 るんやで。ワクワクする。」と嬉しさで顔もニコニコ・・・。
 今日は、お天気にも恵まれ、たくさんの方がお越しいただき
 ましてありがとうございました。
 子ども達の気持ちは早くしたい!!と言う気持ちでいっぱい
 でした。
 温かいまなざしと温かい拍手で、子ども達も頑張れたと思います。
 お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースをつくったよ!!

 12月7日(水)

  今日は、お家の方達と一緒に幼稚園の
 “さつま芋のツル”でクリスマスリースを
 作りました。
 リース作りの先生は、園児のお祖父さんです。
 最初にどうすれば手際よくできるかの手順を
 教えてくださいました。さっそく、始まると
 家から持って来た飾りなどで机の上は所狭し・・・。
 途中、お祖父さん先生のリースを見て「すごい!!」
 の声! でも、お家の方と作ったリースは、どれを
 見ても本当にステキでしたよ。
 子ども達にとっては、処分するツルを使ってのリース
 づくりはお家の方との過ごしたいい経験になったと思
 います。   ありがとうございました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみだね!!

12月5日(月)

  今日も本当に暖かくて園庭で遊ぶのに
 最適でした。身支度を済ませると、早速
 裏の畑に玉ねぎやスナップえんどうのようす
 を・・・まだまだ芽が出たてで小さいのですが
 お休み前よりは大きくなっているのを見て大喜び!!
 
  生活発表会も近づいてきました。「あと4日やな」
 と子ども達の声・・・。友だちを意識しながら頑張って
 練習をしています。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで〜

 12月2日(金)

  今日も、いい天気で子ども達は元気いっぱい。
 朝は、大根やかぶ・鉢植えのラナンキュラスや
 チュウリップの水やり、また、裏の畑の玉ねぎ・
 スナップえんどう豆のようすを見に行きます。
 玉ねぎ畑に少し草がはえていることに気がつき
 誰からとはなしに草抜きが始まりました。小さな
 草を一生懸命抜いていましたよ。大きな玉ねぎに
 なるといいね。

  もう、生活発表会まで何日と数えながら練習
 頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総練習をしたよ!

 12月1日(木)

  今日は、みんなで生活発表会の総練習をしました。
 年少組は、年長組の劇や合奏を見て「わぁー!!すごい」
 自分達の使っていない楽器を年長さんが使っているのを
 目を大きく開いてしっかり見ていました。また、年少児
 の劇や合奏をみて「かわいいなぁ〜」の声・・・
 子ども達は、発表会に向かって友達と力を合わせて練習
 を頑張っています。お・た・の・し・み・に!!
 「よく頑張ってるから、お弁当は、先生の部屋でみんなで
 食べる?」と聞くと子ども達からの歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立北幼稚園
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町9-29
TEL:072-422-0449
FAX:072-422-0449