最新更新日:2017/07/10
本日:count up2
昨日:2
総数:37665
つだようちえん大好き!

6月生まれの誕生会がありました。

6月24日

 今日は6月生まれの誕生会がありました。
少し緊張気味で誕生席に座っていまいたが、楽しい歌を聞いたり、エプロンシアターを見ると緊張がとけてきたようで笑顔になっていました。
6月生まれのお友だちお誕生日おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんまいさんに行きました。

6月24日

 どんまいさんに行くことを楽しみにしていた子どもたちでした。どんまいにつくまで、きれいな花が咲いているのをみたり、津田川にいてるカメをみたりしながら歩いて行くと、「遠足みたいで楽しいね」と言いながら、あっという間にどんまいさんに到着しました。
 どんまいさんでは、施設案内してもらい、その後、どんまいさんの楽しいダンスとハンドベルの舞台発表の映像を見せていただきました。子どもたちも楽しくて思わず手拍子や、リズムにのって身体を揺らしながら笑顔で見ていました。いよいよ幼稚園の出番です!少し緊張気味でしたが、歌や体操を見てもらって、拍手をしてもらったり、「かわいいね」と言ってもらったりすると、嬉しそうな表情の子どもたちでした。
 お礼と挨拶をして、さあ帰ろうと外へ出ると、雨が・・園からいざという時のために、持ってきていた手作りのレインコートをみるなり「魔法のかっぱみたい」という声が・・
その“魔法のかっぱ”を着て幼稚園に帰ることができました。
 これからも地域に出てたくさんのひとに出逢いいろんな経験を通して、子どもたちの成長に繋げていけたらと思います。
 どんまいさんありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり号が来たよ

6月23日

 今日はひまわり号が来ました。
子どもたちは「どれにしようかな〜」「あっ!この本おもしろそう!」などじっくり絵本を選んでいました。さくら組は2冊、ひまわり組は3冊借りました。自分が借りたのだけでなく、お友だちがどんな絵本を借りたんだろうと気になっているようでした。お家でじっくり見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

さくら組さんにプレゼント♪

6月22日

 きゅうりがどんどん実になってきています。今日もたくさん収穫できたので、さくらさんにプレゼントしました。「たくさん取れたからどーぞ」と持っていくと「ありがとう!」と嬉しそうな年少さん。それを見て年長さんもにっこり*^^*
「トゲトゲあるー」「きゅうり重いなぁ」と、キュウリの形や大きさなど、興味をもってみていました。まだもらっていない年少さんは、またプレゼントしますのでお楽しみに♪
画像1 画像1

集会をしたよ

6月20日

 今日は集会をしました。まず最初に、“レッツダイビング”という体操をしました。
海の中にいる生き物って何だろう?と問いかけるとサメやタコ、イカなど・・次々に答えていた年長さんでした。初めてする体操だったのですが、体を大きく動かしたり、ジャンプしたりと、海の中の生物になったつもりで、楽しくリズムに合わせて体操をしていました。
 その後に、“パレード”という歌を歌いました。年少さんはリズム遊びで知っているということと、年長さんが楽しく歌っている姿を見せてくれたことで、自然に一緒に入って歌っていました。みんなで一緒に歌うって楽しいと思う一場面でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

先生ありがとう!

6月17日

 今日は、6日から勉強に来ていた先生が実習最終日だったので、ひまわり組は帰りにお別れ会をしました。「竹馬持ってくれてありがとう」「冒険隊ごっこ一緒にして楽しかったよ」「また会いたいな…」と、先生に自分の思いを話している子どもたちはなんだか少し寂しそう…。先生からは「みんなと遊んで楽しかったです。みんなが竹馬頑張っているのを見て感動しました。これからも頑張ってね」と言ってもらい、最後はタッチをしてお別れしました。二週間、一緒に過ごせて楽しかったね!
 先生、たくさん遊んでくれてありがとうございました。これからも頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児体験教室がありました。

6月16日

 本日は3歳児体験教室がありました。
さくら組と一緒に音楽に合わせて歩いたり、以前に子どもたちが作った楽器を鳴らして遊んだ後、七夕の笹飾りを作りました。体験に来られたお子さんは、さくら組の子どもたちに「これどーぞ!」とおもちゃを持ってきてもらうと嬉しそうな表情をしていました。さくら組の子どもたちにとって自分たちより小さいお友だちということを意識している様子で、自然と話し方や関わり方もやさしくなっていました。
次回は7月8日です。楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の一歩が・・・

6月15日

 日曜参観でお家の人と作った一本歯下駄にチャレンジしているさくら組です。
乗り始め、バランスを取りにくく、なかなか初めの一歩がでない子もいます。
また、自分で考えて園庭の木に少しもたれながらバランスをとって乗れたり、通る道を描いて作ると道をだどっていく子も・・・今みんながんばって練習していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日からさっそく!

6月14日

 今日からさっそく竹馬に取り組む子どもたち。自分から竹馬を持ってきて頑張ろうしたり、自分で決めた目標まで出来て「やった!もっと頑張る!」と、さらにやる気がでてきたり…みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観がありました。

6月12日

 本日、日曜参観がありました。
前半は新居先生に、親子で楽しめるリズム遊びを教えていただきました。リズムに乗ってお家の人と、たっぷり触れ合え、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
 新居先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。また次回も楽しみにしていますので宜しくお願いいたします。
 後半は、年少は一本歯下駄、年長は竹馬をお家の人と一緒に作りました。好きな絵や、模様をかいて早速、園庭で乗ってみることに・・なかなか思うように乗れなかったり、前へ進まなかったり・・火曜日から練習がんばりましょうね。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんどうクラブがありました。

6月10日

 今日は大阪体育大学の小林先生と学生さんが来てくださってうんどうクラブがありました。北幼稚園のお友だちも来ていっしょに楽しみました。
 始めは、しっぽとりおにごっこをしました。子どもたちは先生たちからしっぽを、取られないように必死で逃げていました。途中転んでも、すぐ立ち上がって逃げていましたよ!
 その後は、リングバトンを持って早歩きや後ろ向き、またぴょんぴょん跳ねるなど・・・いろいろな動きを楽しみました。
 小林先生、学生さん、ありがとうございました。また来てくださいね!

 うんどうクラブは保護者の皆様も見学していただけます。子どもたちが楽しんでいる姿、ぜひ見に来てくださいね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日

 朝、登園してきた子どもが「あっ!チョウチョになってる!」と大喜び。幼虫を見つけてから大事に育てて、ついにチョウチョになりました。「きれいな模様してる!」「あっ!とんだ!」と子どもたちは興味深々。幼虫の時は図鑑を見ても、名前がわからなかったけれど、羽の模様を見て、「ツマグロヒョウモンや〜」と気づいたようです。
この時期、いろいろな生き物が出てきて、子どもたちはつかまえたり、飼ったりしています。生き物とのかかわりを通して、子どもの気づきや発見を大切にしながら、命の大切さについても伝えていきたいと思います。

カタツムリさん逢いたかったよ!

6月9日

 カタツムリを作って楽しく遊んでいるさくら組の子どもたち・・・
本日、本当のカタツムリをいただきました。登園しカタツムリを見てびっくり!目を丸くさせて見入っていました。さっそく「大きいお家を作ろう!」とカタツムリの飼い方が載っている絵本を見ました。何をたべるんだろう・・家の中になにを入れたらいいのか・・みんなで考えながら園庭へ出て必要なものを探してまわりました。「あじさいの花あったよ!葉っぱ入れてあげよう!」と一枚づつ虫かごへいれました。お家ができて嬉しそうに見ていたら「上に登ってきた!」「つの出してる!」と大興奮していました。明日カタツムリの名前をみんなで考えて決めます。どんな素敵な名前になるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会をしたよ

6月9日

 今日は園庭で集会をしました。
はじめに体操(ブンバボン)をしました。年少さんが初めてする体操なので、年長さんが楽しそうにしているのを見て、「知ってる!歌きいたことある!」「見たことある!」と嬉しそうにからだを動かしみんなで元気いっぱい体操しました。
 からだをたくさん動かした後に、しっぽとりおにごっこ(ねことねずみに分かれれて)
をしました。追いかけたり、逃げたり、たっぷり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練をしたよ

6月8日

 今日は避難訓練(不審者)をしました。
もしも知らない人に連れて行かれそうになった時や、知らない人が幼稚園に勝手に入ってきたらどうしよう・・・とみんなで話をしました。子どもたちは「小学校に逃げる!「部屋に入る!」など・・考えて思ったことを言ってました。園長先生から約束ごととして(い・か・の・お・す・し}(知らない人について)行かない(知らない人の車に)乗らない、大きな声を出す、すぐに逃げる、知らせる。と教えてもらい又、さすまたの使い方を目を丸くさせながら真剣に聴いていました。
いざという時に自分で自分の身を守る方法を知ることができた避難訓練でした。
 お家でも確認してください。


画像1 画像1
画像2 画像2

みてみて!きゅうりができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日

 春に植えたきゅうりが大きくなって、収穫できるようになってきました。子どもたちは「今日はきゅうり持って帰れるかな?」と、毎朝水やりにいくのが楽しみになっています。今朝も5人の子が収穫できました!「みてみて〜きゅうりできた!」と、嬉しそうに友だちに話していました^^
 ピーマンやなすびも少しずつ実を付けてきています。栄養がとられないように…と、雑草抜きも頑張っています。
 収穫した野菜は新鮮ですので、なるべくはやく食べてくださいね!どんな料理に変身するのかな?食べた感想もお待ちしています!

運動会を見に行きました!

6月7日

 今日は雨で延期になった津田小学校の運動会!幼稚園の子どもたちも「お兄ちゃん踊るねん!」「私のお姉ちゃんソーランするんやって」と話していたので、みんなで見に行かせてもらうことにしました。
 ラジオ体操、1・2年生のダンス、3・4年生のつだっ子ソーラン、5・6年生の組体操を見ました。1年生の演技では「あ!○○ちゃんいてた」と、去年いた友だちのことを探したり、ソーランや組体操では「すごい…」「かっこいいー!!」と、気持ちを合わせた演技に感動したり…。小雨が降っていましたが、気にならないくらい見入っていました。
 年長さんの中にはお弁当の時「わたしらも大きくなったらあんなことするんやでな〜」「できるかな〜」と、今から心配している子も…笑。
 津田小学校の先生方、お兄さん、お姉さん、素敵な運動会を見せていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習の先生がきてくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日

 大学から教育実習の先生がきました。「これからよろしくお願いします」と子どもたちに挨拶をしてくれ、一緒にしっぽ取りをしたりお弁当を食べたりしました。今日から17日まで津田幼稚園にきてくれます!たくさん遊んでもらおうね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立津田幼稚園
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町9-1
TEL:072-431-1351
FAX:072-431-1351