最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:35
総数:483400
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

運動会 児童の感想

 運動会が終わって2週間が経ちました。今回は高学年の児童の感想を紹介します。

◎6年生は主に、組み立て体操をしました。毎晩少しずつ逆立ちの練習もしていました。当日は少し緊張もしながら、一人技からクラスピラミッドまで、すごく短く感じられました。一人技では一人ひとりががんばり、二人技では友達に助けてもらいながらのサボテン。最初はこわくて立つこともできなかったミニタワー。立つまでに時間がかかったり、高さに耐えていたブロッケンやきりんは。クラス一人でも欠けたら出来ないクラスピラミッド。この全ての技一つ一つに全力を出してがんばりました。3秒しかもたないと言われていたクラスピラミッドは6年2組34人で成功させことができてうれしかったです。
 いろいろな気持ちがありながらも、破顔一笑にあった組み立て体操ができて良かったです。全力でがんばったように、これからの勉強もしていきたいと思います。思い出に残り、最高の笑顔になることができて、本当によかったと思います。

◎南中ソーランでは、楽しく、かっこよくおどれてうれしかったです。棒引きでは、赤組が勝ち、白組が負けたけど、せいいっぱいできたので楽しかったです。リレーでは、母に一番になってと言われたのでプレッシャーがすごかったけど、リレーで一番になれてうれしかったです。応援団は、わたしは応援団じゃないけど手びょうしに力が入って、来年の6年では、応援団になろうと思いました。
運動会の係では、石拾いをしました。石拾いはかげの仕事だけど、石を拾ったり、草をぬいたりして、遊具の下が草でいっぱいだったのに、草がなくなったのでうれしかったです。

平和集会

 6月20日(月)、平和集会を行いました。代表委員会から戦争当時の生活や学校、社会様子をお話しました。私たちの現在の生活は、歴史の上に立っています。だからこそしっかり戦争について学習し、平和とは何かを勉強しましょう。その後、各委員会からお話をしてくれました。
理化委員会・栽培委員会から学校に植樹したアオギリについて話してくれました。
給食委員会からは、戦中の食事についてお昼の放送でします。
広報委員会からは、戦争のことについて調べた新聞を発行します。
図書委員会からは、低中高にあった戦争について学べる本の紹介がありました。
掲示委員会からは、玄関に「青い空は」の歌をイメージした掲示をしました。
音楽委員会からは、「青い空は」の歌を集会で歌いました。
放送委員会からは、お昼の放送で戦争について考えたことを放送します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活アップ 第二中学校生徒会来校

 6月20日(月)、第二中学校の生徒会のみなさんが来てくれて、中学校での学習についてお話がありました。中学校では、中間テストや期末テストなど一週間しっかりと学習に取り組んでテストに向かうこと、それまでの毎日の予習や復習、宿題などの家庭学習がとても大切なことを話してくれました。
 中央小学校も20日から、生活アップ週間です。「宿題忘れを0にしようウィーク」を合言葉にして取り組んでいます。毎日ねばり強く取り組むことが、中学校での学習へつながることも知り、中央小のみんなでがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校について

本日、7時54分に大雨警報が解除になりましたが、7時現在で大雨警報が発令されていましたので、中央小学校は臨時休校といたします。お願いします。

3年 市内めぐり その1

 6月16日(木)、3年生は、バスで貝塚市内をめぐってきました。あいにくの雨でしたが出発しました。まずほの字の里へ向かい、周りの景色が変わっていく様子を見ました。
 次に善兵衛ランドにいき、岩橋善兵衛についてと天体望遠鏡を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 市内めぐり  その2

善兵衛ランドから自然遊学館へ移ってきました。遊学館では貝塚での生き物や近木川の生き物などの展示を見て学習しました。そして雨だったので貝塚市教育研究センターでお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 市内めぐり その3

集合写真です。順番に1組2組3組4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その1

 6月16日(木)、あいにくの雨でしたが、4年生は岸和田市貝塚市クリーンセンターと水と未来センターへ行きました。クリーンセンターでは、市内ででるゴミの量に圧倒され、また大型クレーンによるゴミの運搬、分別、さまざまな取り組みを学習しました。そして、限りある資源を大切にするために、日頃から少しでもゴミの減量を意識して欲しいとお話しされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 その2

水と未来センターの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 その3

お弁当の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 非行防止教室

 6月14日(火)、今日は貝塚警察少年課の職員の方に来ていただき、非行防止教室が行われました。
 今回学習したのは、絶対にしてはいけないこととして、万引きや薬物乱用、暴力行為、ネット犯罪についてです。どのお話もすべて犯罪行為であること。犯罪だからしないのではなく、まわりの大切な人を傷つけたり、悲しませたりすることを教えてくれました。
 また、LINEのことも話してくれました。ネットについても正しい使い方や、個人情報を流さない、人を傷つけることは絶対に書き込まないことも話してくれました。
 最後に、誰もが安心して暮らしていける社会にするために、思いやる心、断る勇気を持って下さいと伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一中学校 職業体験 その1

 6月14日(火)から二日間、第一中学校から生徒さんが中央小学校に職業体験に来ました。朝に登校してからすぐにあいさつ運動に参加してもらいました。
 1時間目が始まると、それぞれの教室で職業体験をしました。授業中は教室を巡回したり、プリントやノートのまる付けを手伝ってくれたり、体育での見本や本の朗読などをしてもらいました。昼には給食を一緒に食べたりしました。また明日、がんばって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一中学校 職業体験 その2

生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 今日で歯科検診が終わりました。歯医者さん二人に来ていただき、検診が午前中で2日間かかりました。たくさんの子どもたちの歯の健康状態を見ていただきました。今回の検診や検査の結果、専門医の受診が必要と思われた場合には、受診勧告書をお渡ししています。学校の健診は、スクリニング(ふるいわけ)ですので、お医者さんの診断と一致しないこともあります。あらかじめ、ご了承ください。治療勧告書をもらったら、できるだけ早く専門医を受診することをおすすめします。

画像1 画像1

代表委員会

 6月13日(月)、代表委員会中心の集会をしました。今日は各委員会の活動を紹介しました。それぞれの委員会でどんな活動をしているのかを委員長、副委員長が全校児童の前でお話しました。学校の仕事をしてくれているお姉さん、お兄さんの姿を低学年中学年の子どもたちが見ています。いごこちのいい学校を目指して、高学年としての自覚をもって活動してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生

 6月13日(月)、中央小学校に教育実習生が2人も来ました。羽衣国際大学からは中川静香先生、京都女子大学からは早田美咲先生です。中川先生は1週間、早田先生は2週間勉強をされます。実習中、子どもたちと楽しい出会いをしてもらいたいです。
画像1 画像1

運動会 応援

 6月10日(金)、今日は運動会の続きを行いました。お天気は晴天!風涼し!子どもたちが楽しみにしていた走る競技です。
3年5年1年4年2年6年の順番で、低学年は徒競走、高学年はリレーでした。それぞれ力いっぱい駆け出して、ゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年

徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年

徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年

徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 あいさつ運動・児童委員会・合同ガーデニング・中央幼稚園正門登校(〜14日年長園児)・諸費振替
3/6 児童集会「児童委員会より1年の振り返り、表彰、警察の話」・たまねぎクラブ閉講式
3/7 34年レインボールーム読み聞かせ・まなび舎46年・民生児童委員下校パトロール
3/8 ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)
3/9 PTAガーデニング・まなび舎5年・3年リコーダー講習(2.3)
下校時刻
3/3 1〜4年 14:40 56年 15:45
3/6 123年 14:40 456年 15:35
3/7 1年 14:40 2〜6年 15:35
3/8 1〜6年 14:40
3/9 12年 14:40 3〜6年 15:35
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166