最新更新日:2017/07/10
本日:count up2
昨日:2
総数:37665
つだようちえん大好き!

初めての避難訓練

5月30日
 年少さくら組にとって始めての地震の避難訓練をしました。
先生が前もって伝えていたので落ち着いて庭に集まることができました。そして津波の想定をして津田小学校に歩いていきました。行く途中、危ないものがないかしっかり見たり、先生の話を聞けるように静かに歩いて避難することができました。おうちでも地震のときどうするか相談してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

海の中を探検!

5月29日
 年長ひまわり組が遠足で海に行った経験から遊びを進めています。きょうは海底探検をすることになり、水中メガネや酸素ボンベを作って身につけました。船から飛び込んでいろいろなところに探検に行きました。海底でダイオーイカを見つけたり、たこや魚をみつけてみんなでバーベキューをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスに乗っておでかけ

5月28日」
 年少の子ども達は乗り物が大好き!箱で乗り物をつくり「これバスやねん。みさき公園にいきまーす」「私のバスは高島屋にいきまーす」「僕は遠足で行った海へいくよ」といろいろなところに出かけます。「ハンドルいるよ」「マイクで『次はー』っていうねん」と次々考えを出し合いながら乗り物ごっこを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考えながら

5月27日

年長の子ども達が遊んでいます。遠足で海辺で遊んだり、船の遊具で遊びました。その経験を元にみんなで乗れる船作りが始まりました。はしごで登るところ、マスト、操舵室など次々考えを出し合っています。また、海の中を机をつかって再現しました。ブルーシートや」ビニール袋で海らしい工夫をしました。なかに入ると青く海の中のような気持ちになります。このように考えを出し合いながら遊びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ルールを守ろう!

5月26日
 貝塚警察、道路交通課の方が来て下さって交通安全教室が開かれました。映画を見た後、歩行指導をしてもらいました。横断歩道のわたり方、信号機の見方、道の歩き方などを教えてもらったあと、おうちの方と歩きました。みんな真剣な表情で歩いていました。
 また保護者の方対象の教室も開かれ、おうちの方が熱心に聴いていました。今一度交通ルールを意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで描いたよ!

5月23日
 
 今日はみんなで描く活動をしました。年少も年長に混じっていろいろなダンゴムシを描きました。絵の具できれいな色を塗り、とってもカラフルなだんごむしがたくさん!
だんごむしの歩く道も絵の具で描きました。みんなで力を合わせて楽しいだんごむしの絵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった親子遠足

5月22日

 子どもたちが楽しみにしていた親子遠足がありました。二色浜カニ公園でおうちの方とゲームや体操をして遊びました。そして子ども達は小高い山を登り、お母さんたちに向かって「ヤッホー」山から紙飛行機をとばしたり、ころころ転がって遊びました。
 また海辺で貝を拾ったり、かにやくらげを見つけました。また、帰ってくるとおうちの方がお菓子のレイを作ってくれていて、首からかけてもらいました。楽しいこと一杯の遠足でした。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土でご馳走を

5月21日
 子ども達が粘土で遊んでいます。細長くのばして「へびができた」ころころ転がして「おだんごできた」そのうち明日の遠足の話に!「でっかいおにぎりもっていこう」「サンドイッチにしよう」「ぎょうざや春巻きにしよう」「ドーナツもつくろう」とおべんとうづくりが始まりました。遠足を楽しみにしている子ども達、明日晴れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

紙飛行機、空まで飛ばそう

5月20日
 年長のこどもたちが紙飛行機を折って飛ばしました。飛ばし方や折り方を工夫して飛ばしました。また年少さんの分を折ってあげ「こうして飛ばすんやで!」と飛ばし方を教えてあげていました。だんだんと上手になって園庭の隅まで飛んだり、空高く飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査がありました

5月19日
 中央幼稚園の養護教諭森下先生がきてくださって、年長さんの視力検査をしてもらいました。方法やめがねのかけ方などを教わって真剣に手で合図していました。
また、よい姿勢でテレビや本を見ることの大切さも話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでリズム集会

5月16日
 体を動かすことの好きな子ども達、今日は「リズム集会」をしました。ぞう、キリン、
ライオン、うさぎなどになって動きました。ライオンは顔、声まで迫力のある表現をしていました。リズムにのって体を動かす心地よさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮原先生の「つだっこクラブ」

5月15日
 宮原先生がきて下さって「つだっこクラブ」をしました。久しぶりの再会に年長さんは大喜び!年長さんになった姿を見てもらいました。
 今日はみんなで「引越し鬼」「氷鬼」「色鬼」などいろいろな鬼ごっこをしました。体を一杯動かして逃げたり、追いかけたりしました。みんなとても動きが機敏で、なかなか捕まらない子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を一杯動かして!

5月14日
 年少さんも年長さんも体を動かすことが大好き!みんなで庭で元気よく遊んでいます。
年長さんは鉄棒・うんてい・上り棒にもチャレンジしています。みんな日に日に上達しています。年長も年少も大好きなのがタイヤブランコ!みんな順番を守りながら数をかぞえてい交代しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診がありました。

5月13日

 今日は歯科検診がありました。大きな口をあけて歯医者さんに見ていただきました。
虫歯、歯並び、かみ合わせなどを見てくださいました。乳歯が抜けて、永久歯が出てきている子もいます。みんな歯に関心が高いようで、友達と歯を見せ合って話していました。その日の昼食後こどもたちは特別丁寧に歯磨きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシと遊ぼう

5月12日
 年長のこどもたちが庭のあちこちでダンゴムシをみつけています。プランターや花壇の隅でダンゴムシ発見!プラスティックや紙でダンゴムシの家・公園などを作り、見つけたダンゴムシをそっと入れました。ダンゴムシがせっせと動く様子を興味深くみたり、遊ぶ場所を友達と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貝塚高校の生徒さんと!

5月9日
 貝塚高校のお姉さん先生とお兄さん先生がきてくれました。新聞紙を使ってじゃんけん遊び、競争などをしました。ジャンケンをして負けると新聞紙を半分にしていくゲームでは、子どもたちはジャンケンにとても強く、なかなか小さな新聞紙になりませんでした。新聞紙のスティックをウサギやカエルになって元気欲跳んでいました。最後に新聞紙の上に乗った子ども達をお姉さんたちが手を引っ張って運んでくれました。すごいスピードにみんな大喜びでした。来月もきてくれるのでとても楽しみにしている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなたまねぎが!

5月7日
 菜園活動でこどもたちが育てていたたまねぎを収穫しました。
みんな力いっぱい引っ張ると大きなたまねぎが地中からでてきました。「おおきいなあ」「たまねぎのひげすごく長いなあ」と言いながらびっくりした様子!「持ってかえって
カレーにいれてもらおう」「シチューがいいなあ」とメニューが次から次へと浮かんでいました。おうちの方、いろいろなお料理に腕を振るってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こどもの日のつどい」

5月2日
 一足早くこどもの日を祝って「子どもに日のつどい」をしました。みんなでお話を聴いて「げんきな優しい子どもになろう」と話し合いました。そして「こいのぼり」の曲でダンスをおどり、三輪車競争をしました。とってもこぐのが上手になっていました。そしておやつパーティーをしてみんなでお菓子をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立津田幼稚園
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町9-1
TEL:072-431-1351
FAX:072-431-1351