最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:35
総数:274319
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

5年生:読み聞かせ

画像1 画像1
5年生の読み聞かせが5月15日から始まりました。
今日は、浦井さんと鎮西さんに、いろいろなお話を読んでいただきました。
これから、毎月1回、たくさんのお話を読んでもらう予定です。
画像2 画像2

5年生:国語の学習で

5年生は、今週、国語の学習で、『新聞を読もう』という単元の学習に取り組んでいます。
5年1組は14日、5年2組は15日に、実際に新聞を使って学習をしました。
新聞を読んで気づいたことを学級で交流したり、「見出し」「リード文」などの言葉を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の中の生き物たちとふれあおう。

 北小学校には、水にすむ生き物がいます。職員室の前の廊下に水槽があり、その中にはヌマエビやメダカ、ゴールデングラミーなどがいます。毎日、飼育委員会の児童が中心となって、水槽の清掃などを行っています。休み時間には、たくさんの児童が観察に来ます。
画像1 画像1

1年生 校外学習

 5月9日、一年生はみさき公園へ校外学習へ行きました。みさき公園では、動物やイルカショーをみたり、またイルカタッチも体験しました。子どもたちは、きりんやしまうまなどの大きさにとても驚いている様子でした。
お楽しみのお弁当は2年生とのグループで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

画像1 画像1
 4年生は5月9日(金)にビッグバンに行ってきました。
 3、4年生合同の班で協力しながらの班行動をしました。
 その班で一緒にマチカネワニのアスレチックや、4階から8階まで続く遊具の塔、パワーユニットでの映画鑑賞、不思議な科学の世界などたくさんの遊びや学習を体験してきました。

5年生 校外学習

5年生は、5月9日金曜日、奈良方面に校外学習に行きました。
まず、法隆寺を見学しました。
そして、若草山でお弁当を食べた後、若草山に登ったり、二月堂を見学したりしました。
最後に、東大寺を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

画像1 画像1
 5月9日(金)3年生は、4年生と校外学習にビッグバンへ行ってきました。
 ビッグバンでは、3年生と4年生合同のグループで活動をしました。1組は、午前中に2階・3階の遊具で遊び、パワーユニットを鑑賞しました。2組は、4階の科学エリアと遊具の塔で活動をしました。お弁当を食べた後は、二つのコースを交代して、楽しみました。

2年生 校外学習

 5月9日(金)、2年生は、1年生と一緒にみさき公園へ行ってきました。お天気にもめぐまれ、動物園やイルカショーの見学を楽しみました。動物園では、キリンやクマなど様々な動物を間近で観察することができました。
 イルカショーでは、音楽に合わせてジャンプするイルカに大きな歓声が上がっていました。
 1年生とのお弁当の時間には、1年生の手をひいてグループになり楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)、5・6年生は奈良方面に校外学習に行ってきました。
 法隆寺では五重の塔や玉虫の厨子、聖徳太子像などを見学してきました。若草山ではお弁当を食べた後、若草山にのぼるグループと二月堂を見学するグループに分かれて行動しました。東大寺では5・6年でグループ活動をしました。
 5・6年の交流と歴史の学習をすることができました。

わくわくクラッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の時間にクラッカーの絵を書きました。赤・青・黄・白の4色の絵の具を使い、色作りをしました。クラッカーの中からは、カラフルなリボンや星・動物などが飛び出しています。絵の具を使った後の片付けもがんばっていました。作品は今、玄関に掲示しています。

1年生 「あいうえおのうた」を集会で音読しました。

画像1 画像1
 5月8日(木)に1年生は、児童集会で、国語で学習している「あいうえおのうた」を音読しました。また、今までお世話になった人たちへのお礼の言葉なども言いました。
 一生懸命練習し、グループで言う言葉や振り付けも頑張って覚えて発表することができました。

5年生:バター作り

5年生は、5月8日(木曜日)、株式会社 明治 の川西さんに来ていただいて、乳牛についてのお話と、バター作り体験をしました。
乳牛についてのお話では、
・乳牛ってどんな動物?
・牧場の様子と酪農家の仕事
・牛乳がみんなのところに届くまで
の3つのテーマで、わかりやすく教えていただきました。
そして、生クリームから、バターをつくって、おいしくいただきました。
これから、5年生は、1学期の総合的な学習で、『食』について、くわしく追究していく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせがありました。

画像1 画像1
 5月2日(金)、2年生は、初めての読み聞かせがありました。2年生の読み聞かせは、月に1度、浦井さんに来ていただいています。5月は、ガンピーさんのふなあそび、どろんこハリーなどの絵本と、オオカミと7ひきの子やぎのお話をしていただきました。お話のときにはろうそくを灯し、静かで落ち着いた雰囲気で聞いていました。子どもたちは、夢中になってお話を聞いていました。

1年生・3年生 交通安全教室

画像1 画像1
 5月7日(水)、1年生と3年生は、交通安全教室がありました。
 警察の方に来ていただいて、交通ルールを教えてもらいました。
 1年生は、横断歩道の渡り方や道路での歩行の仕方について、体験しました。
 3年生は、自転車を活用し、障害物があったときの通り方や横断歩道での気をつけることを学び、体験しました。
 これからも交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいです。

「なかよし親と子のつどい」がありました。

画像1 画像1
 たんぽぽ学級は5月7日(水)に東小学校で「なかよし親と子のつどい」がありました。
 始めに「ともだちになるために」を手話と一緒に歌い、学校の紹介をしました。
 次に保護者の方と一緒に「ロンドンばし」と「もうじゅうがり」をしました。
 最後に「またあえる日まで」のダンスを踊って盛り上がりました。
 違う学校の友だちと交流をして楽しむことができました。

たんぽぽ学級で野菜を植えました。

 5月2日(金)に、たんぽぽ学級はおくらとトマトを植えました。
一人一つずつ植えたのでしっかりお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1

たんぽぽ学級と1年生で「こいのぼり交流」をしました。

 5月1日(木)に、たんぽぽ学級は1年生と「こいのぼり交流」をしました。
 始めに自己紹介やたんぽぽ学級の休み時間の使い方について話をした後、こいのぼりにうろこをつけていきました。
 完成したこいのぼりを見ながら、みんなでこいのぼりのうたを歌いました。
 このこいのぼりは、5月中玄関に掲示します。
画像1 画像1

5年生:初めての調理実習

5年生の家庭科は、竹田啓子先生と一緒に学習しています。
1組が4月28日に、2組が4月30日に、 お茶のいれ方を実習しました。
グループで協力してお茶をいれて、最後の後片付けまで、しっかりと活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月のおたよりです。

画像1 画像1
 新学年も、1カ月が過ぎました。新しい環境に慣れ、学習に運動に一生懸命取り組んでいます。5月からは運動会の練習も始まります。安全に練習できるよう、気をつけていきます。
 5月の集金振替日は7日(水)になっています。各学年のおたよりでご確認をよろしくお願いいたします。

☆☆北校だより5月号☆☆

★★1年だより5月号★★

★★2年だより5月号★★

★★3年だより5月号★★

★★4年だより5月号★★

★★5年だより5月号★★

★★6年だより5月号★★

◇◇たんぽぽだより5月号◇◇

◆◆ほけんだより5月号◆◆

春の校外学習のお知らせです。

画像1 画像1
 5月9日(金)に「春の校外学習」が行われます。各学年のおたよりを参考に持ち物の準備をよろしくお願いいたします。雨天の場合、16日(金)に日程変更となる学年もございますので、その点もご確認ください。

★★1・2年春の校外学習だより★★

★★3・4年春の校外学習だより★★

★★5・6年春の校外学習だより★★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 5年読み聞かせ
ひまわり号
3/20 1年読み聞かせ
3/24 修了式

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070