最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:130
総数:483946
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

3年 リコーダー講習

 6月16日(月)、3年生でリコーダー講習がありました。今回も、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 子どもたちはソプラノリコーダーで、ソラシドの練習をしていました。ソラシド・ドシラソ♪と練習しながら、地平線という曲演奏しました。今日もありがとうございました。
画像1 画像1

地区懇談会

 6月13日(金)に鳥羽町会館で地区懇談会(石才・鳥羽・近義ヶ丘・近義の里・ヴェルディ)が行われました。来ていただいた皆様から、地域交流および貴重なご意見をいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

1年 貝塚高校との交流

 6月13日(金)、4時間目に貝塚高校のみなさんに来ていただき、体育の学習をしました。1年生は、貝塚高校の生徒さんに、たのしい体育運動を経験させてもらっています。
 今日はマット運動と跳び箱を使った運動をしていただきました。10人の生徒さんが、1年生にやさしく声かけし、励まし、笑顔で関わってくれています。子どもたちも安心して楽しく学習することができました。
 さいごはハイタッチをしてさよならをしました。
〜児童の感想〜
○じゃんけんゲームしてたのしかったね。またいっしょにあそぼうね。なまえおぼえてくれてありがとう。とびばこできたよ。
○たのしかったのでまたしたいです。たいそうおしえてくれてありがとうございます。じゃんけんしてたのしかったよ。とびばこのときおちかけたけどたのしかったよ。ありが とう。
○じゅんびたいそうたのしかった。とびばこたのしかった。ぜんぶたのしかった。とびばこできるようになった。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 非行防止教室の感想

 先日、6年生は非行防止教室が行われました。その時の感想を紹介します。

〜児童の感想〜
○これからはルールを守って、犯罪をしたらお母さんやお父さんにも迷惑をかけるから、ルールを破っている人を見かけたらちゃんと声をかけたいと思いました。私も、お母さんもLINEをやっていて、友だちもたくさんいるし、グループに入っているけど、勝手に人の連絡先とかを教えてはだめだと思いました。
○ぼくは一度万引きをしそうになったことがあって、あのまま気づいていなかったらまずかったと思う。
○万引き、いじめなどは大変な犯罪だとわかりました。なぜやったか聞いているとき、いじめは「おもしろかった」と、とてもびっくりしました。本当に自分がいじめられていたら自分はどんな気持ちになるのか考えてから行動したらいいと思います。

6年 平和学習の聞き取り

 6月13日(金)、2時間目に聞き取り学習をしました。6年生はヒロシマに行くので今年は平和学習に取り組んでいます。今日は、ヒロシマで被爆された飯田清和さんに来校していただき、当時から現在に至るまでの体験や平和と命の尊さについて語っていただきました。今後の取り組みに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・6交流

 6月12日(木)、6年生と1年生は3時間目に交流をしました。これから交流をする時に、相手のことを知るために自己紹介をしました。また、余った時間でいっしょに楽しく遊びました。
画像1 画像1

歯みがき指導

 6月11日(水)、今日は、大阪府歯科医会附属歯科衛生士専門学校のみなさんに来校してもらい、全校児童対象に歯みがき指導をしていただきました。今回は学年ごとにテーマが決まっており、低学年は虫歯について、中学年は歯並びについて、高学年は歯肉炎について教えてくれました。
 また、虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢について学習し、自分の歯で歯垢のチェックをしました。検査液で歯をなぞると赤くなったら歯垢です。赤く染まった歯をみて子どもたちは驚いていました。
 次に歯磨きの仕方について、ていねいに指導してくれました。子どもたちの横についてくれたり、模型を使った説明はとてもよくわかりました。
 最後に虫歯や歯肉炎にならないために、
低学年は、・おやつは時間を決めて食べよう  ・食べた後はきちんとみがこう
中学年は、・食べた後はきちんと歯をみがこう ・よくかんで食べよう
高学年は、・自分の歯は自分で守ろう     ・きそく正しい食生活をしよう
とメッセージを送ってくれました。ありがとうございました。

2年 町たんけん

 6月10日(火)、2年生は生活科で町たんけんをしました。今回は、友だちから紹介してもらった「おすすめの場所」を実際に見るために、校区を3つ(石才、鳥羽・半田、東貝塚・麻生中、サンシティ)のコースに分かれてたんけんしてきました。
 2学期はもっとくわしく知るために、地域の方からお話を聞く予定です。
画像1 画像1

ほけんだより

配布文書一覧に、ほけんだより6月号を更新しました。

ほけんだより6月号

6年 非行防止教室

 6月9日(月)、今日は貝塚警察少年課の職員の方に来ていただき、非行防止教室が行われました。
 始めにビデオを見て学習しました。今回学習したのは、絶対にしてはいけないこと、万引き、物をとる行為、落書きや物を壊す行為、落とし物をとる行為、暴力行為など、すべて犯罪行為であること。犯罪だからしないのではなく、まわりの大切な人を傷つけたり、悲しませたりすることを教えてくれました。また、いじめのことも話してくれました。いじめは人の心を傷つけ、大切な人も傷つけてしまう。だからみんなでいじめはだめだと行動して欲しい。やさしい声をかけて欲しい。そしてすぐにおとなに相談して欲しいと話してくれました。ネットについても正しい使い方や、個人情報を流さない、人を傷つけることは絶対に書き込まないことも話してくれました。最後に、誰もが安心して暮らしていける社会にはルールがあり、しっかり守って下さいと話してくれました。
画像1 画像1

生活アップ月間

 6月9日(月)、今日から生活アップ月間が始まりました。中央小学校では、早寝、早起き、朝ご飯を食べ、そして家庭学習をしようと取り組んでいます。
 児童集会では、生活委員長から生活アップ月間の話をしてもらいました。
 自分の生活習慣に関心を持って、よりよく過ごすために生活アップカードを使っています。また、食KINGマンデーとして給食についても目標(よくかんで食べる、残さず食べる、すききらいしないで食べる、感謝の気持ちをこめてあいさつするなど)を自分で決めています。さいごにふりかえりをして保護者の方にはげましの言葉を書いてもらいます。
 こどもたちは保護者の方のはげましの言葉を楽しみにしています。記入の際はご協力、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

市外教集まれ子どもたち

 6月7日(土)、中央小学校で市外教による集まれ子どもたちがありました。参加した貝塚市内の子どもたちが、ユンノリ(すごろく)・チェギ(けまり)・コンギ(お手玉)・ペンイ(こま)など、世界の遊びを通して交流しました。
 また、家庭科室で保護者の方と一緒にパキスタンカレーとマンゴーラッシーを作り、参加したみんなと一緒においしくいただき、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区懇談会

 6月6日(金)に半田町会館で地区懇談会(半田・門前・桜塚・パラモア)が行われました。来ていただいた皆様から、地域交流および貴重なご意見をいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1

津田浄水場の方が来校

 6月5日(木)、4年生は、津田浄水場から職員の方に来ていただき、水道について聞き取り学習をしました。職員のみなさんからは、水道の役割(水をきれいにする)や浄水場の仕組みについて話してくれました。
 また、きき水(ミネラルウォーターと水道水)の飲み比べを体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一中学校 職業体験

 6月4日(水)から二日間、第一中学校から10名の生徒さんが中央小学校に職業体験に来ました。朝に登校してからすぐにあいさつ運動に参加してもらいました。
 1時間目が始まると、それぞれの教室で職業体験をしました。○付けをしたり、勉強を教えてあげたり、授業をしたりしました。昼には給食を一緒に食べたりしました。また明日、がんばって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

 今年は僅差で紅組が優勝しました。子どもたちのがんばっている姿をご覧いただけたと思います。子どもたちが運動会を通して、体も、心も大きく成長したことと思います。運動会練習中には、ご家庭でいろいろご協力いただきました。また、前日準備や当日の片付けなどもお手伝いしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その1

 6年生の走り、団体競技、
リレー〜たく走、心、201〜
騎馬戦〜絆〜
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その2

 団体演技、
∞ 〜夢限りなく大きく〜
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その3

組み立て体操のクライマックスです。夢限りなく大きく心をひとつにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 5年生

 5年生の走り、団体競技、団体演技
完全燃焼リレー
棒引き
南中ソーラン
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 あいさつ運動
2/3 あいさつ運動・1年パルティ・ピアニィとの交流10時〜・3年昔のくらし聞き取り(3)・諸費振替・民生委員下校パトロール
2/4 あいさつ運動
2/5 PTAガーデニング・ひまわり号
1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
2/6 12年レインボールーム読み聞かせ・*教職員研修のため下校時刻変更
2/7 親と子のつどい「ドッチビー」
下校時刻
2/2 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
2/3 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50 
2/4 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
2/6 *1年 13:55 *23年 14:00 *4年 14:45 *56年 14:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166