最新更新日:2024/02/26
本日:count up4
昨日:7
総数:28456

第1回 学力向上推進委員会

 6月26日(木)第1回 学力向上推進委員会を開催しました。はじめに今年度、座長を務めていただく葛城小学校 中川校長先生にあいさつをいただきました。そのあと、貝塚市の学力向上にむけてお話をさせて頂きました。その後、各校の今年度の学力向上にむけて、学力向上担当の先生方にプレゼンテーションをしていただきました。本日の研修の感想を一部ご紹介させて頂きます。
…※…※…※…※…※…※…※…※……※…※…※…※…
・スタンダードの設定、組織的な取組の大切さ、学力向上のためには、授業技術だけでなく集団づくりや自尊感情の高まり等、人権的な視点が必要であることがわかった。
・他の小学校だけでなく、中学校での取組を知ることができて連携の大切さをより感じました。
・「めあて」や「ふりかえり」を意識させることの大切さがわかった。授業スタイルを見直す必要があると感じた。子どもを変えるために、まず教師が変わることが大事だと思う。みんなで同じ方向でベクトルをそろえて取り組んでいきたい。
…※…※…※…※…※…※…※…※……※…※…※…※…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初任・転入者教職員研修 第1回人権講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(月)16:00〜17:00 
初任・転入者教職員研修 人権講座を実施しました。
今回の研修では、前半に、参加型ワークショップ「あなたならどう答える?」と題し、グループで交流しました。
後半は、貝塚人研事務局長 田代邦彦さんと東小学校 人権担当 淺井玄太さんのお二人をゲストに、「同和教育との出会い」をテーマにお話して頂きました。
参加者の感想を少し紹介します。

※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
・「私は差別をしません」と言われたときに返す言葉を考えるのがとても大変でした。でも、他の先生たちの意見を聞いて、自分のものさしでは、わからないことがたくさんあることに気づきました。
・先輩のお二人も「わからない、知らない」ところからスタートし、学校や先生たちので学びながら成長されてきたことに共感しました。
・お二人の先生の話を聞いて「あなたならどう答える」で差別をしません、と他人事のようなことを言っていたのは実は自分なのかもしれない、と気づかされました。
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

教育研究センターにある教材について

 教育研究センターには、学校での様々な取組みに活用いただける教材があります。
 この教材も、市内の学校に勤務している教職員には1週間程度貸し出すことが可能です。
 リストを確認いただき、活用したい教材があれば、お気軽に事務室にお問い合わせください。
 また、教育研究センターでそろえてほしい教材があれば、それも事務室にご連絡ください。購入を検討していきます。

教材リスト

借用書

借用書の書式について

 本施設にある教材、図書、DVD等は、本市教職員には一定期間貸し出すことができます。
 貸し出しを希望する方は、事務所に電話をし、貸し出し状況をご確認いただき、仮予約が済んだら、下の借用書の書式または学校の借用書の書式に必要事項をご記入のうえ、教育研究センター宛ご提出ください。

借用書

第1回 貝塚市幼稚園教職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
  幼稚園における遊びの意義について 〜遊びを育てる、遊びで育てる〜

5月27日に、第1回の幼稚園教職員研修会を教育研究センターで開催しました。常磐会短期大学教授 ト田真一郎先生を講師にお招きし、幼稚園における遊びの意義についてご講演頂きました。
 講演の中で、遊びには、人との関わり、ルール理解、身体発達、言語発達など複数の要素が含まれているということを’たことタヌキ’の遊びを通して、参加された先生たちが実際体験しました。子どもの遊び心を深めていくために、先生自身が遊びの面白さを理解し実感すること、その子どもが遊びの何を面白がっているのかをしっかり把握(活動分析)していくこと、が大切であるということを事例を交えてわかりやすく説明頂きました。子どもたちの遊びを豊かにするための方向性についてたくさんのことが見えてきました。参加された多くの先生方から、明日からの実践にぜひ生かしていきたいという感想を頂きました。遊びの意義の重要性をあらためて再確認できた研修会でした。 

第1回教職のイロハ講座を開催しました

画像1 画像1
 4月18日(金)に、教育力向上研修 第1回教職のイロハ講座を開催しました。
 教職のイロハ講座は、教職経験の浅い教職員を対象に、教職員として対応していかなければならない様々な校務について学ぶ講座です。
 今回は「信頼を高める家庭訪問のために」と題して研修を実施しました。

所長あいさつ

貝塚市教育研究センターについて

貝塚市教育研究センターのホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
 昨年4月に開設し、1年がたちました。「夢」をもち、たくましく生き、貝塚市で学んだことを「誇」らしく語る子どもの育成を目標に運営してきました。
 1年間で行った研修は、合計86回で、延べ2030人の教職員の参加がありました。ホームページ内でも活動の報告を行ってきましたが、貝塚について学ぶ研修会や、教職員としてのキャリアアップを行うための研修会など様々な角度からの研修を実施しました。
また、子どもたちの学びの基地となるための取り組みとして、12月に行った「科学の祭典」は、市内の教職員が中心となってブースの出展を行い、子どもたちが科学の楽しさを味わうことのできる催し物を行うことができました。様々な社会教育施設の催し物に参加することを目的とした「学びのポイントラリー」も続けております。

今年度も昨年度の研修や行事をより良いものにしていきたいと思っています。

どうそよろしくお願いいたします。
               
 貝塚市教育研究センター所長 鈴木司郎

新年度のご挨拶

貝塚市教育研究センターのホームページをごらんになっていただいている皆様へ

いつも当センターのホームページをご覧になっていただき、ありがとうございます。
今年度も積極的に発信して参りますので、引き続きご愛読の程をよろしくお願い申しあげます。
なお、昨年度までの記事はホームページ左下の◇過去の記事「2013年度」メニューをクリックすると閲覧が可能です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
今後の研修予定
7/1 学校事務職員研修
7/3 貝人研 学力保障
貝塚市教育研究センター
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色3-25-5
TEL:072-493-2450