最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:226
総数:674242
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

ある休憩時間の様子です(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のある休み時間、トイレのスリッパを並べてくれる2年生(左の写真)と4年生(右の写真)に出会いました。
 2年生の子たちはバラバラになっているスリッパの前で、少し声をかけるとすぐに並べてくれました。きれいになったスリッパを前に、3人ともとてもいい笑顔を見せてくれました。4年生の子は、何の声かけもしていないのに、自分からすすんで並べてくれました。さすが高学年。立派だなあと感じました。
 ちょっとした心掛けで温かい心が生まれます。そんな小さな優しさが、どんどん東小学校に広がったらいいなと感じた一場面でした。

1年生 生活科の様子です(5月8日)

画像1 画像1
 1年3組が生活科の時間に、さつまいもの苗を観察していました。
 ただ観察といっても、色や形などの絵を描くだけでなく、触った感じなどの気づいたこともたくさん書けていました。
 実りの秋の収穫まで、大切に育ててほしいと思います。

今日の給食です!(5月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆たけのこご飯
☆豚汁
☆みかんゼリー
☆牛乳
        です。

3年生 社会科の様子です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の様子です。すべてのクラスで同じところの授業をしていました。
 白紙の校区地図に、先日の校区探検で見つけた施設などをオリジナルの記号で表し、書き込んでいました。どの記号も、その施設の特徴などをとらえていておもしろかったです。どの記号がどの施設かお分かりいただけるでしょうか?
 3年生はこの学習の後、実際に地図に使われる便利な地図記号について学習します。どんどん覚えて活用してもらいたいと思います。

6年生 図工の様子です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の図工の様子です。
 先日描いたチューリップと小さな花の写生に、今日は絵具を使って色を塗っていました。細い筆や太い筆を使い分け、また色もうまく混ぜ合わせることで、とてもきれいな作品ができあがっていきました。
 4年生も花の写生をしているので、完成すれば教室や玄関、階段などに掲示されます。これから東小学校は校庭だけでなく、校舎内にも花が咲いていくことになります。また、学習参観の機会などにご覧頂けたらと思います。

4年生 体育の様子です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年4組が体育でマット運動にとりくんでいました。
 子どもたちは前転を練習した後、後転にチャレンジしましたが、勢いがたりず、回っている途中にバランスを崩してなかなか真っすぐに転がることができませんでした。そこで、マットの下に跳び箱の跳躍に使うロイター板を入れ、傾斜を作りました。そこで後転にとりくんだ子どもたちは、どんどんまっすぐ転がることができていました。勢いが大切だということにしっかりと気づけたのではないでしょうか。
 また、体育館の外に並べた上靴はとてもきれいに並べられていました。見ていてとても気持ちがよかったので、思わずシャッターを押してしまいました。

5年生 国語の様子です(5月8日)

画像1 画像1
 5年3組の国語の様子です。
 今日は、1.象形文字(目に見える物の形を、具体的にえがいたもの)、2.指示文字(印や記号を使って表したもの)、3.会意文字(漢字の意味を組み合わせたもの、4.形声文字(音を表す部分と、意味を表す部分を組み合わせたもの)について学習しました。象形文字の例として「馬」という漢字、指示文字の例として「上」という漢字、会意文字の例として「動」という漢字、形声文字の例として「銅」という漢字を挙げていました。
 漢字を覚えようとするとき、たくさん練習して形を覚えることと一緒に、その漢字のもつ意味を考えると、記憶は定着しやすく、思い出す時も意味をきっかけにすることができます。5年生になり、難しい漢字もどんどん出てきます。漢字の意味や由来も考えながら覚えられるといいですね。

2年生 音楽の授業です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組で、鍵盤ハーモニカを使った音楽の授業をしていました。
 今日のテーマは「ゆびひろげ」です。つまり、鍵盤ハーモニカを弾くときに、指と指の間を広げて弾くことです。これまでは1の指から5の指まで、決められた鍵盤を弾いていましたが、この「ゆびひろげ」を学習することで、弾ける鍵盤の幅が広がることになります。つまり、演奏の幅も広がります。
 今日は『エーデルワイス』を演奏しながら練習をしていました。これから「ゆびせばめ」「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」などにもチャレンジしていきます。どんどん演奏の幅を広げていってほしいと思います。11月の音楽会では、どんな曲を演奏してくれるでしょうか。楽しみです。

5年生 体育の様子です(5月7日)

画像1 画像1
 5年生が運動会に向けて、南中ソーランの練習をスタートさせました。
 東小学校の5年生は、毎年、南中ソーランにとりくんでいます。今年度の5年生も、今日はまず、体育館の大きいスクリーンを使って南中ソーランのビデオを見ることから、その練習をスタートさせました。
 ソーランは、見ため以上に全身に負担がかかります。手の先まで力を込め、しっかりと腰を落とし、一曲分本気で踊り続けると、大人でも完全に息が切れてしまい、筋肉痛になってしまうほどです。ただ、それができたときの格好よさは、見る人たちの感動を生んでくれます。
 今年度はどんなソーランが見られるか、楽しみです。

4年生 体育の様子です(5月7日)

画像1 画像1
 4年1組が、体育の授業でリレーの練習にとりくんでいました。
 4年生の運動会の走る競技はリレーです。今日はその中のバトンパスについて重点的に練習していました。バトンパスは、ただバトンを渡せばよいというものではありません。スムーズに渡せるか渡せないかで、タイムもかなり変わってきます。また、個人走とは違い、走る順番を考えたり、チームで練習したりするなどのチーム力も必要となってきます。
 6月1日の本番では、どんな走りを見せてくれるでしょうか。乞うご期待です。

2年生 生活科の様子です(5月7日)

画像1 画像1
 2年2組が生活科の時間に花を咲かせ終えたチューリップの球根を抜いていました。
 昨年度に植えたチューリップの球根ですが、とてもきれいな花を咲かせ、6年生の写生のモデルにもなるなど、東小学校を明るくしてくれました。次は、同じ植木鉢を使って野菜を育てます。子どもたちは、トマト、ピーマン、シシトウ、トウガラシの中から一つを選び、育て、収穫します。そのために、今日は役目を終えたチューリップの球根を丁寧に引き抜きました。
 新しい野菜も大きく元気に育ってほしいですね。

今日の給食の様子です(5月7日)

画像1 画像1
写真は3年生の給食の様子です。
今日の献立は
 コッペパン
 ハンバーグの煮込み風
 コーンスープ
 スライスチーズ
 牛乳
          です

6年生の家庭科調理実習です(5月7日)その2

6年2組の家庭科の調理実習です。みんなで食べ終わった後は、洗い物です。こちらもみんなで協力して片付けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の家庭科調理実習です(5月7日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の家庭科の調理実習です。スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。どの班も手際よく作ることができました。特にスクランブルエッグは、こげることなく作れていました。

今日の給食です!(5月2日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆こがたコッペパン
☆キャベツのスパゲッティ
☆ごぼうのサラダ
☆牛乳
        です。

6年生 理科の様子です(5月2日)

画像1 画像1
 6年4組の理科の様子です。今日は気体検知管を使った実験をしていました。
 ものを燃やしたあとの空気は、燃やす前とどう違うのか調べる実験です。空気の成分を調べるために、二酸化炭素用と、酸素用の気体検知管を使いました。
 空気の成分は燃やす前と後で、はっきりと変わっていました。また、酸素用の検知管は酸素と反応して熱くなるということも、子どもたちは実際に管に触れて確認していました。
 教科書に載っている内容を読んだり見たりするだけではなかなか記憶に残りにくいものです。今日、しっかりと管の目盛りを読んだり、熱さを感じた子は、学びも深まったのではないでしょうか。

5年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
 5年2組の算数の様子です。今日は小数点の移動(位の変化)について学習していました。
 子どもたちは、1つ1.98kgのレンガを10個、100個、1000個のときの重さについて考えるという問題にとりくんでいました。10個のときは19.8kg、100個のときは198kg、1000個のときは1980kgになるのですが、位をそろえてその答えを書くことで、小数点が一つずつ移動している、つまり、位が上がっているということに気づきました。

4年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組と4組の算数の様子です。わり算について学習しています。
 昨年わり算について学習した子たちは、4年生になり、今はその筆算について学習しています。わり算の筆算では「たてる」「かける」「ひく」「おろす」がキーワードになります。どんどん問題にチャレンジして、この流れを身につけてほしと思います。

3年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の算数の様子です。今、3年生は円と球について学習しています。
 今日は、「どこから見ても同じに見える形はどれかな?」ということで、サッカーボールやボウリングの球、卵、缶、ラグビーボールなどを仲間分けしました。その活動を通して、どこから見ても同じ形に見える「球」という特別な形に気づきました。
 また、その球を切った断面図はどうなるかということを頭の中で想像し、その答えが「円」であるということに気づきました。
 この学習でも、子どもたちの「ホンマや!」という素敵な表情が見られました。

2年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組と4組の算数の様子です。
 今日は「36+28」と「28+36」の答えを比べるという学習をしていました。たす数とたされる数が入れ替わっているたし算ですが、二つの数字を合わせると答えが等しくなるということを、図や紙、そして習いたての筆算を使って説明していました。
 答えが等しくなるということを理解した子たちは、「おぉ!」という表情をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 視力検査 1年
5/14 歯科検診 2・4・5年生
PTA・子ども広場
5/10 子ども広場通常講座
祝日・代休
5/13 創立記念日
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987