最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:226
総数:674242
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(5月2日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆こがたコッペパン
☆キャベツのスパゲッティ
☆ごぼうのサラダ
☆牛乳
        です。

6年生 理科の様子です(5月2日)

画像1 画像1
 6年4組の理科の様子です。今日は気体検知管を使った実験をしていました。
 ものを燃やしたあとの空気は、燃やす前とどう違うのか調べる実験です。空気の成分を調べるために、二酸化炭素用と、酸素用の気体検知管を使いました。
 空気の成分は燃やす前と後で、はっきりと変わっていました。また、酸素用の検知管は酸素と反応して熱くなるということも、子どもたちは実際に管に触れて確認していました。
 教科書に載っている内容を読んだり見たりするだけではなかなか記憶に残りにくいものです。今日、しっかりと管の目盛りを読んだり、熱さを感じた子は、学びも深まったのではないでしょうか。

5年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
 5年2組の算数の様子です。今日は小数点の移動(位の変化)について学習していました。
 子どもたちは、1つ1.98kgのレンガを10個、100個、1000個のときの重さについて考えるという問題にとりくんでいました。10個のときは19.8kg、100個のときは198kg、1000個のときは1980kgになるのですが、位をそろえてその答えを書くことで、小数点が一つずつ移動している、つまり、位が上がっているということに気づきました。

4年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組と4組の算数の様子です。わり算について学習しています。
 昨年わり算について学習した子たちは、4年生になり、今はその筆算について学習しています。わり算の筆算では「たてる」「かける」「ひく」「おろす」がキーワードになります。どんどん問題にチャレンジして、この流れを身につけてほしと思います。

3年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の算数の様子です。今、3年生は円と球について学習しています。
 今日は、「どこから見ても同じに見える形はどれかな?」ということで、サッカーボールやボウリングの球、卵、缶、ラグビーボールなどを仲間分けしました。その活動を通して、どこから見ても同じ形に見える「球」という特別な形に気づきました。
 また、その球を切った断面図はどうなるかということを頭の中で想像し、その答えが「円」であるということに気づきました。
 この学習でも、子どもたちの「ホンマや!」という素敵な表情が見られました。

2年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組と4組の算数の様子です。
 今日は「36+28」と「28+36」の答えを比べるという学習をしていました。たす数とたされる数が入れ替わっているたし算ですが、二つの数字を合わせると答えが等しくなるということを、図や紙、そして習いたての筆算を使って説明していました。
 答えが等しくなるということを理解した子たちは、「おぉ!」という表情をしていました。

今日の給食です!(5月1日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆カレーライス
☆福神漬け
☆フルーツコンポート
☆牛乳
        です。

大休憩の様子です(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とてもよい天気の下、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
 縄跳びをするためのジャンピングボードには、順番待ちの行列ができるほどの人気があります。毎日そこで楽しく練習している子たちは、軽やかに縄跳びをしていて、軽々とハヤブサ跳びをしてしまう2年生もいるほどです。
 このように、遊びを通して子どもたちは、運動能力を高めたり、ルールを守る心を育んだりしています。明日も天気がよさそうです。また元気に遊んでもらいたいと思います。

6年生 算数の様子です(5月1日)

画像1 画像1
 6年2組の算数の様子です。今日は速さについて学習しました。
 普段、日常生活でもよく使う「速さ」ですが、今日の学習で「速さは単位時間あたりの道のりで表す」ということを学習しました。つまり「速さ=道のり÷時間」で求められます。
 実生活と学習が結び付いた時、子どもの学びは定着します。どこかに出かけたときなどに、道のりと時間から、速さはどれくらいかな?という疑問を持つことができれば、より学びも深まり、意欲にもつながると思います。

4年生 社会科の様子です(5月1日)

画像1 画像1
 4年2組の社会科の様子です。今日は、栄養教諭の高木先生が授業をしてくれました。
 4年生は今、ごみに関する学習をしています。学校から出るごみを調べる活動の中で、今日は給食室から出るごみの種類や量について教わりました。子どもたちは、給食を作る過程で出るごみも多いのですが、残食によるごみも多いということを知りました。どうすればごみが減るかな?という問いに、子どもたちはすぐに「残さず食べる」という答えを出していました。
 もちろん、人によっては食べ物の得意や苦手もあって当たり前ですが、できる限り残食を減らすことができれば、環境にも優しくなるということを知ることのできる授業でした。

今日の給食です!(4月30日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆うずまきパン
☆八宝菜
☆はたはたのから揚げ
☆牛乳
        です。

視力検査の様子です(4月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が視力検査をしていました。
 まずは学級で検査を行い、見えにくい児童については保健室で再び検査をします。また後日、3計測で測定した身長や体重とともに「健康のきろく」に結果を記入し、お家に持って帰ってもらいます。お子さんの健康状態をご確認ください。
 子どもにとって、看板などの字や自然現象など、目から入る情報はとても重要な学びの教材になります。検査結果によっては眼下での受診をお願いすることもありますので、より豊かな子どもの成長のためにもご協力をお願いします。

3年生 社会科の様子です(4月30日)

画像1 画像1
 3年1組の社会科の様子です。
 先週の金曜日に行った校区たんけんで見つけた校区の建物などを、地図に書き込んでいました。
 出来上がった校区地図から、どんな特徴が見つかるでしょうか。特徴が見つかれば、次はさらなる探求活動につながります。

1年生 こいのぼり交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とかがやきの児童で、こいのぼり交流がありました。
 事前に、1年生は一人ひとりがこいのぼりのウロコに色を塗りました。そしてかがやきのみなさんと協力して、クラスで一つずつ大きなこいのぼりを作りました。今日はそのこいのぼりを体育館に飾り、1年生とかがやきの児童で交流会をしました。
 かがやきの児童が司会を担当し、まずはみんなで『こいのぼり』の歌を手話付きで歌いながら、みんなで作ったこいのぼりを高く掲げました。とても元気に歌うことができました。
 次に、みんなでゲームをして交流を深めました。とても楽しそうな笑顔が広がりました。
 みんなの描いてくれたウロコは一つとして同じものはありません。どれも素敵なウロコでした。もちろん、それを描いてくれた子どもたちもみんなちがって当たり前です。東小学校の子どもたちには、そんなちがいを認め合い、高め合える友だちをどんどんつくってもらいたいと思います。

5年生 理科の様子です(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の理科の様子です。
 今日はインゲンマメの種子と、発芽後にしばらくしてしぼんだ子葉との違いについて調べる実験をしていました。
 調べる方法はヨウ素液を両方にかけて、でんぷんがあるかどうかを調べるという方法です。ヨウ素液はでんぷんに反応して青紫色に変色します。うまく実験は成功したでしょうか?
 今後、インゲンマメの成長について学習することを通して、植物の生命のサイクルを学びます。うまく豆の収穫までいけるといいですね。
 

5月10日(土)に子ども広場通常講座が開催されます

画像1 画像1
 5月10日の土曜日、10時から子ども広場通常講座が開催されます。
子どもたちは本日、申込用紙を持って帰っていますので、ぜひご参加いただければと思います。
 開かれる講座は、
  ・アイロンビーズ
  ・パソコン教室
  ・ソフトボール
  ・ハンドボール
の4つです。よろしくお願いします。

今日の給食です!(4月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆鶏そぼろごはん
☆ごま風味味噌汁
☆牛乳
        です。

1年生 学校たんけんでサインを集めています(4月28日)

画像1 画像1
 1年生が休み時間に学校たんけんの一環で、年上のお兄さんやお姉さん、そして先生方からサインをもらいにでかけています。しっかりとコミュニケーションをとることがねらいです。
 「1年○組の○○です。サインをください。」「ありがとうございました」と言えたら合格です。さあ、一体何人からサインを集めることができるでしょうか。

朝の児童集会の様子です(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の児童集会が大運動場でありました。
 はじめは、校長先生からのお話でした。お話の内容は大きく2つです。一つめは「あいさつ」についてです。朝一番のあいさつは、言った方も言われた方もとても気持ちがよくなるので、すすんであいさつのできる学校にしていきましょうというお話でした。
二つめは「そうじ」についてです。4年生のある女の子が、校長先生が階段掃除をしているときに、自分の担当場所が終わってから、すすんで校長先生を手伝ってくれたそうです。みんなで助け合って、ピカピカの東小学校にしていきましょうというお話をしてくださいました。
 次に、スクールカウンセラーの田中とう子先生のごあいさつがありました。田中先生は、学校で何か困ったり、悩んだりした時に相談にのってくださる先生です。悩み事は一人でかかえこまず、友だちやお家の人、先生にぜひ相談してほしいと思います。
 最後に、久納先生から集会の開始時間についてお話がありました。今日は今年度はじめての児童集会だったので、少し開始時間が遅くなってしまいました。これからは8:25にきっちり始めましょうというお話でした。また、先生に言われる前に、みんなで声を掛け合って集合できたらすばらしいですね。次回の集会に期待しています。

3年生 校区探検に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間めに、3年生が校区探検に出かけました。
 今、社会科では身近な地域について調べています。その学習の一環として、東小学校の校区にはどんな特徴があるのかを、実際に校区を歩くことで調べています。昨日は赤・ピンク方面に出かけ、今日は黄・緑方面に出かけました。
 黄色方面では、ハート交流館ややすらぎ老人福祉センターの前を通ったり、コスモス2号館の前にある東遺跡に関する説明板を見つけたりしました。
 緑方面では、狭い道を通っていく中で、たくさんの住宅があることに気づきました。
 今後、社会科の授業の中で、校区探検のまとめをします。そこで東校区の特徴について気づくことができるでしょうか。またホームページで紹介したいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 視力検査 2年 短縮4時間授業 13:10頃下校 家庭訪問(小瀬・永吉)
5/8 視力検査 1年
祝日・代休
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
教育振興会
5/7 なかよし親と子の集い(総合体育館)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987