最新更新日:2024/05/28
本日:count up6
昨日:144
総数:273846
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

5年生:校内研究授業がありました

6月26日(水曜日)5時間目に、5年2組で校内研究授業が行われました。
北小学校では今年度、
『科学好きを育て、問題解決をする力を育てる理科教育』 〜さわって、ためして、考えよう〜
というテーマで研究をすすめています。
5年生では、理科の『発芽と成長』の単元で、ヨウ素液を使って、さまざまな種子の中のでんぷんの様子を観察しました。
子どもたちは、ヨウ素液が反応した様子について、デジタルカメラを使って写真をとったり、テレビに映したりしながら、自分たちの考えを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども広場に行ってきました。

6月25日(火)1年生は、子ども広場に行ってきました。ボール遊びや虫とり、おにごっこなど、グループで相談して決めた遊びをしました。じゃんけんをしておにを決めたり、モンシロチョウを追いかけたり楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月20日(木)、10時半〜11時半まで、2年生は、貝塚駅前商店街へ、町たんけんに行きました。3〜4人のグループに分かれて、初めて、デジカメと腕時計を持って、出発しました。15のお店にご協力いただいて、子どもたちは、写真をうつしたり、インタビューしたことをメモしたりして、みんな協力し合って、たんけんすることができました。商店街の皆様、安全見守りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 ハート交流館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(火)、3年生は公共施設の見学として、ハート交流館に行きました。
 名前の由来や、ハート交流館で開かれる様々なイベントや講座の紹介をしていただきました。その後、施設内を見学させていただきました。

個人懇談会についてのお知らせ

画像1 画像1
 お子さまの日頃の学校生活の様子をお知らせするとともに、ご家庭での様子などをお聞かせいただき、ご家庭と学校との密接な連携を図ることをねらいとして、7月17日(水)と18日(木)に個人懇談会を行います。
 詳しくは、下記をご覧ください。

<b>個人懇談会について</b>

よろしく!たんぽぽ学級

 6月24日(月)に、たんぽぽ学級の紹介ビデオの「よろしく!たんぽぽ学級」を各学級で見ました。
 たんぽぽ学級の子どもたちの勉強の様子や頑張っていることを紹介しました。ビデオを見た後、各学級でビデオについてのふりかえりの時間をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者想定避難訓練をしました。

 21日(金)、不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。
まず、不審者が侵入した時の対応について、各教室でDVDを見ました。そして、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の『おはしも』を守って体育館に避難しました。不審者からの身の守り方について、校長先生や警察の方からお話を聞きました。

校長先生のお話

 今から12年前の2001年、平成13年6月8日の午前10時20分頃に、大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入したくさんの犠牲者が出るという悲しい事件が起きました。このような悲しい事件が二度と起きないように学校では校門に受付員さんを配置したり、パニックボタンを教室に置いたり。地域では見守り隊の方が登下校時に通学路に立ってくれたり、また今日のような避難訓練を毎年行っています。
 みなさんは、今日は落ち着いて、先生の指示に従って、避難できていたと思いました。今、落ち着いてと言いましたが、地震・火災・不審者侵入といったものが突然起きた時には、パニックになってしまって、普段の行動がとれなくなってしまうかもしれません。そのようなことにならないように、常日頃から危険から身を守るにはどうしたらよいのかをしっかりと考えておいてほしいと思います。
 今日は、校舎の中に不審者が侵入したことを仮定して避難訓練を行いました。避難する時のいくつかの約束がありますが、覚えていますか。「お」・「は」・「し」・「も」ですね。「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」、「もどらない」でしたね。                       不審者といつ出くわすかもしれません。登下校の途中、友達の家に遊びに行く途中、習い事に行く途中かもしれません。それも突然後ろから現れたり、声をかけてきたり、追いかけてきたりするかもしれません。        
いずれにしても、先ず落ち着いて、どうしたら危険から逃れられるのかを考えることだと思います。「逃げる」、「大声を出す」、「近くの家に助けを求める」、「周りの大人に助けを求める」、「防犯ブザ−を鳴らす」等が考えられます。
 また、声かけの手口として、「お菓子をあげる」、「お金をあげる」から「車に乗って道を教えてほしい」「お家の人に頼まれたから」など、言葉たくみに車に乗せようとするかも知れません。知らない人には絶対について行かない、車に乗らないようにしてください。
 不審者に出会ったら、すぐに110番をしてください。警察への連絡で一番早く連絡ができます。そして、次の被害が防げます。自分ができなかったら、まわりの人にお願いをしてかけてもらってください。 
 日頃から、自分の命を守るにはどうしたらいいかをよく考えておくようにしてください。


画像1 画像1

5年生:理科の学習で

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、デジタルカメラ・50インチテレビを活用して、理科の観察・発表などを行っています。6月は、インゲンマメの種子の様子や、種子にヨウ素液をかけた様子をさつえいして発表し、考えを交流しました。

初めてお茶を立てました。

画像1 画像1
 6月21日(金)に、お茶書道クラブは、初めてのお茶を立てました。
お茶クラブは、地域の浮本さんと宮下さんに指導していただいています。
静かな教室に、茶筅の音が響き、抹茶の香りを味わいながら、子どもたちは、ていねいにお茶を立てました。また、ふくささばきの難しさに悪戦苦闘しながら、がんばりました。自分たちでたてたお茶は、お菓子の甘さとぴったり合って、たいへんおいしくいただけました。

「学校水泳」が始まります

 7月1日から「学校水泳」が始まります。
 下記の「北校だより」を参考に、準備してあげてください。

<b>北校だより水泳特集号</b>

PTA社会見学のご案内

画像1 画像1
 10月3日(木)にPTA社会見学が行われます。今年度は観劇鑑賞の企画となっています。
 詳しくは下記をご参照ください。

<b>PTA社会見学のご案内</b>

第2回親と子のふれあいコンサートについてのお知らせ

画像1 画像1
 8月17日(土)に北小学校体育館でふれあいコンサートが行われます。
 詳しくは下記をご参照ください。

<b>ふれあいコンサートについてのお知らせ</b>

「集団下校」が行われました

 19日、今年度最初の「集団下校」訓練が行われました。
 1年生にとっては初めてですが、新班長・副班長さんがしっかりサポートとしてくれました。緊急時にすばやく対応できるように、今年度も学期に1回ずつ「集団下校」を行います。
 ご協力頂いた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツゴー北  グランドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もレッツゴー北が始まりました。6月15日(土)24名の子ども達がグランドゴルフを楽しみました。

3年生 公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)、3年生は公共施設の見学に行きました。今回は図書館と福祉センターを見学させていただきました。点字の本を見せてもらったり、施設内の「人にやさしい」設備などについても説明していただきました。また書庫など、普段は見れない部屋も見せてもらいました。

5年生:総合的な学習

 5年生は総合的な学習で、『食』について学習していきます。
 6月17日(月)は、株式会社 明治の方から、『乳牛』と、『牛乳が届くまでに関わるたくさんの方々』についてくわしく教えていただきました。
 その後、1人ひとり、純脂肪乳を使って、バター作りを行いました。できたてのバターをさっそく味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まが玉をつくりました。

 6年生は、図工の時間に、歴史で学習したまが玉をつくりました。石に形をデザインし、紙やすりで少しずつ削っていきました。最後は細かい傷がなくなるまで磨き、ひもを通して完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度の「学校水泳」の日程です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、上記の通り「学校水泳」が実施されます。
 あと2週間ありますので、治療が必要な所は、治しておいてください。
 「学校水泳」の詳細は、各学年の「たより」等でお知らせします。

どろんこ遊びに行ってきました。

 6月14日(金)1年生は、二色の浜へどろんこ遊びに行ってきました。行きは、南海電車で向かいました。海に着くと、グループに分かれ、大きな山を作ったり穴をほったりしました。どのグループも協力して楽しく遊ぶことができました。帰りは、バスで帰りました。保護者の皆様にも、ご協力いただき安全に活動することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当配りに行ってきました。

 6月14日(金)、6年生はお弁当配りに行きました。校区の方のお家を訪ね、北校区ボランティアのみなさんと一緒にお弁当を手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/30 ひめまつフェスティバル

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

生活指導だより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070