最新更新日:2024/05/28
本日:count up18
昨日:53
総数:273714
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

緑の募金、ご協力ありがとうございました。

 5月21日(火)・22日(水)・23日(木)の3日間、栽培委員会の児童が、緑の募金を呼びかけました。たくさんの児童の協力で、3日間で5,473円の募金が集まりました。集まった募金は、国内外の森づくり活動に活かされます。たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

運動会実施までの日程について

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている運動会が近づいてきました。一昨年度より、厳しい残暑をさけるため、6月実施となり、運動会に向けての練習も順調に進んでいます。ご家庭での健康管理もよろしくお願いします。

 さて、運動会実施までの日程について下記のとおり、お知らせ致します。


<b>運動会実施までの日程について</b>

運動会種目参加申し込みについて

画像1 画像1
 今年度は6月2日(日)に、北小学校の運動会が予定されています。
 そこで、PTAとしても下記の種目で参加したいと思います。多くの皆様方のご参加をお願いします。


種 目1 紅白玉入れ(午前の部・11時頃)【地区委員会主催】 種 目2 紅白綱引き(午後の部・1時頃) 【保健委員会主催】

詳しくは、下記をご覧ください。

<b>運動会種目参加申し込み</b>

四年 パッカー車の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(水)、市役所の廃棄物対策課の方々にパッカー車の仕組みやお仕事についてのお話をしていただきました。子どもたちは実物のパッカー車を見て、ゴミを捨てる体験させていただき、多くのことを学ぶことができました。また、ゴミを捨てるときに気をつけなければならないことも学ぶことができました。
 パッカー車の見学に加え、【3R=リサイクル・リユース・リデュース】についても紙芝居でわかりやすく教えていただきました。これから毎日の生活の中でゴミを少しずつ減らしていこうという気持ちにさせていただきました。
 また子どもたちと一緒にゴミについて考えてみてください。

3年 ヤゴの羽化がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(水)の朝、先日第一プールに3年生がヤゴ取りに行ってき時のヤゴが、羽化していました。まだ、成虫になっていないヤゴもたくさんいるので、これから数日間、ヤゴの羽化が続くことになると思います。

3年生 ヤゴとりに行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月)、3年生は市役所の方に協力をしていただいて、第一プールにヤゴをとりに行きました。また、自然遊学館の岩崎先生にも来ていただき、ヤゴについて教えていただきました。
 プールの水を抜く前にたくさんのヤゴを救い出すことができました。実際にヤゴに触りながら観察することができ、子どもたちも喜んでいました。

1年生 外国語活動

 5月16日(木)1年生は、NETのフランク先生と外国語活動を行いました。フランク先生の出身地であるアメリカのことや家族のことを教えていただきました。
 外国語を使った歌を歌ったり、クイズをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせが始まりました

 15日(水)に、4年生の読み聞かせがありました。今年は、城野さんが担当で、これから月に1回、絵本を読んで下さったり、物語を聞かせて下さったりする予定です。運動会の練習が始まりましたが、4年生のみんなは、集中して、物語の世界に入り込んでいました。これからも、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

 5月13日火曜日1,2時間目にボランティアの國定朱美さんに読み聞かせをしてもらいました。「なにをかこうかな」「いたずらこねこ」「おてらのつねこさん」などの絵本を読んでいただきました。最後には、5月の誕生日の人がろうそくを消して、終わりました。みんな興味深く聞くことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・調理実習がありました。

 5月14日(火)、3・4時間目に6年2組の調理実習がありました。今回のメニューは、野菜いためと卵料理です。野菜いためを色とりどりの野菜を包丁で食べやすい大きさに切り、フライパンで焼きました。卵料理では、卵焼きやスクランブルエッグを各班で決めて作りました。作った後は、おいしくいただきました。今週、16日(木)は、6年1組が調理実習です。
画像1 画像1

3年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)に3年生になって初めての読み聞かせがありました。地域の方が来てくださり、様々な絵本や語りをしてくださいます。3年生には浦井さんが来てくれます。月1回の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。
 今回は「ちいさなヒッポ」「いたずら きかんしゃ ちゅうちゅう」「シナの五にんきょうだい」「ラチとらいおん」の4さつの絵本と「三匹のこぶた」の語りをしてくださいました。

5年生 読み聞かせ

5月10日木曜日、5年生は、第1回目のがありました。
地域の堀川さんと堀江さんに、1年間、たくさんのお話を読み聞かせしていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・読み聞かせがありました。

 5月10日(金)から、6年生対象の本の読み聞かせが始まりました。月に一度、地域の浦井さん、鎮西さんが、様々な本を選んで読み聞かせしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)、北町周辺の様子を調べに行きました。3年生は社会科の学習で校区の様子について学習しています。屋上から見た町の様子をさらに詳しく調べています。歩きながら、町の様子や建物などを調べました。

熱中症対策について

画像1 画像1
 6月2日の運動会に向けて、子どもたちも練習や準備に取りかかる頃となりました。 本年度は寒暖の差が激しく、まだ厳しい日差しや暑さの中での練習などはありませんが、昨年度に引き続き、適度な休息や日陰での待機、こまめに水分補給を行うなど十分な対策のもと、安全で楽しい運動会の開催をと考えております。
 ご家庭でも「熱中症対策について」を参考に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

<b>熱中症対策について</b>

児童朝礼での話 5.9

 みなさん、おはようございます。

 今日もみなさんと朝、元気のいいあいさつができて、気持ちよく一日がスタ−トできました。気持ちのいいあいさつを続けてください。 新しい学年、学級がスタ−トして約1か月がたちましたが、新しい先生、友だちにもだいぶなれてきたでしょうか。

 そんな中で、今困っていることや嫌だなあと思っている人はいませんか。少し慣れてきた時に、気をつけてほしいことがあります。何気なく言った言葉で友達の心を傷つけていることがあります。相手の立場になって考えてほしいと思います。もし嫌なことを言われたり、されたりした時は、自分一人で悩んでいないで、まわりにいる人、友達、先生、誰でもいいですから、相談してください。

 また、困っている人を見かけたら助けてあげてください。学校は、「お互い助け合う所」です。友だちと助け合えているでしょうか。友だちに優しい声かけや行動をたくさんしてほしいと思います。

 今日は、「安全」と「健康」について、お話をしたいと思います。

 一つめは、「安全」です。みなさんの登下校のことがとても心配です。安全には十分に気をつけているとは思いますが、なお一層気をつけてください。道いっぱいに広がって歩いていないでしょうか。通学路をきちんと守っているでしょうか。信号をきちんと守っているでしょうか。渡ってはいけない横断歩道を通っていないでしょうか。踏切では安全を確認して、危ない行為をしていないでしょうか。もう一度「安全」ということについて気を付けてください。

 二つめは、「健康」です。インフルエンザがまだはやっています。規則正しい生活をすること、十分に睡眠をとること、うがい・手洗いを十分にすること、部屋の空気の入れ換えをする、人の多い所に行く時は、マスクをする等、十分に気を付けてください。健康に気をつけて過ごすようにしてください。


 6月2日に運動会が行われますが、それに向けて練習が始まります。だんだんと暑くなってきますが、「熱中症」に気を付けてほしいと思います。安全で楽しい運動会にしたいと思います。そのために「熱中症対策について」というプリントを後日配ります。

 ・多めに水筒のお茶をもってくる。(お茶だけでなく、スポ−ツ飲料でもかまいませんが、糖分や塩分の取りすぎに気を付けてください)
 ・汗ふき用のハンカチ、タオル等を持ってきてください。
 ・扇子やうちわなどをもってきてもかまいません。
 ・早寝・早起き、睡眠を十分にとるようにしてください。体調管理に十分気を付けてください。

 今日は、「安全」と「健康」についてのお話をしました。十分に気を付けてください。これで、お話を終わります。

                         学校長 冨田 高弘

なかよし親と子のつどいがありました。

画像1 画像1
 5月9日(木)に、たんぽぽ学級は「なかよし親と子のつどい」に行きました。
 はじめに「友だちになるために」を歌ったあと、校区ごとに分かれて自己紹介をしました。
 次に、「昆虫がりにいこうよ」で、様々な学校の友だちとグループを作り交流しました。
 「わたれわたれ」では、中学生や保護者の作ったアーチの下をくぐり楽しみました。
 最後に「また会える日まで」を元気に踊って解散となりました。

5年生 初めての調理実習

5年生は、2組が5月7日に、1組が5月8日に、家庭科室で調理実習を行いました。
初めての調理実習では、グループで、お茶をいれました。
後かたづけまで、協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時の集団下校について

画像1 画像1
 先日「緊急時集団下校レベル」と「緊急時避難場所」をお知らせしましたが、本日詳細についてのプリントを配布しました。
 また、「集団下校レベル」「避難場所」(右下参照)と同様、ご覧になっておいてください。

<b>緊急時の集団下校について</b>

5年生:校外学習に行って来ました

5月2日(木)、5年生は校外学習に行って来ました。
6年生と一緒に、京都にある金閣寺と太秦映画村に行きました。
金閣寺では、世界遺産の金閣寺の見学をしました。
太秦映画村では、グループに分かれ、江戸時代の町並みについて、ウォークラリーをしながら見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 委員会活動
2年読み聞かせ

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070