最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
昨日:96
総数:674033
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(5月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○小型コッペパン
○山菜うどん
○大豆の炒り煮
○牛乳     です。

4年生 社会科の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で「わたしたちの健康なくらしを支える仕事」について学習しています。家庭や学校などから出たごみがクリーンセンターまでどのように運ばれるのか、クリーンセンターではどのように処理されるのか、そこにどのような工夫や苦労があるのかなどを学びます。この学習の一環で、4年生は各クラスから出たごみを集めていました。今日はその集める活動が終わることと各クラスで協力してくれたお礼を放送を使って学校全体に伝えました。
 4年生の子どもたちは昨年度の「ユニバ隊」の活動をする中で校内放送を使ったとき、伝えたいことをとても上手に言うことができていたので、職員室の先生たちからほめられていました。今日の放送でも昨年同様、とても上手に放送することができていて、職員室の先生たちが褒めていました。4年生から3名の児童が代表として職員室で放送をしたのですが、3人の子どもたちはとても喜んでいました。

6年生 朝の読書の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の読書の様子です。
 どのクラスも物音がほとんど出ない静かな中で読書をしていました。

1年生 歯科検診の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、今日も保健室で歯科検診を行ないました。
 今日は1年生、4年生、5年生の子どもたちは歯科医の先生に歯を診ていただきました。
 上の2枚の写真は1年生の様子です。
 子どもたちは出席番号順にならんで、静かに順番を待っていました。
「よろしくお願いします。」
「ありがとうございました。」
と歯科医の先生にお願いやお礼を伝える児童がたくさんいました。

2年生 運動会の練習風景です(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間め、2年生は大運動場で運動会の練習をしていました。

 今日もダンスの練習です。子どもたち数人ずつで輪になって踊っていました。ひもを持って踊ったり、となりの友だちと手をつないで踊ったりと、様々な踊りを練習していました。先生たちはマイクを使って子どもたち全員に説明する先生と、グループ一つずつを回ってアドバイスをする先生がいて、子どもたちに踊り方を伝えていました。

3年生 運動会の練習風景です(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間め、3年生は体育館で運動会の練習をしていました。
 先生が舞台上で踊り方を説明し、子どもたちは音楽にあわせて踊る練習をしていました。
「先生の手の動かし方、わかりますか?
 目の前で円を描くように、両手を回しましょう。」

 動きの一つひとつをわかりやすいように丁寧に説明していました。子どもたちはその説明を聞いて一生懸命練習していました。

今日の給食です!(5月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○コーンピラフ
○レタススープ
○牛乳      です。

「先生、今日もおかわりしたよ。」
「今日も全部食べたで!」
「またピラフ食べたいなぁ。」
「先生、スープ、とても熱かった!」

など、4年生の子どもたちが今日の給食について様々なことを話してくれました。

1年生 運動会の練習風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の大運動場での練習風景です。

 子どもたちは昨日ホームページで紹介した廊下での整列と同じように、大運動場でも整然と整列することができていました。そして、朝礼台上の先生からダンスの動きを教えてもらい、練習していました。
 1年生の子どもたちにとって小学校での初めての運動会です。日に日に暑さが増してますので体調管理には十分に気をつけながら一生懸命練習して、6月2日(日)の運動会当日には練習の成果、みんなのがんばっている姿をお家の人に見せてほしいです。

2年生 運動会の練習風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の大運動場での練習風景です。
 運動場でダンスの練習をしていました。子どもたちは自分が踊る位置に移動して整列し、先生の指示やアドバイスをしっかり聞いていました。そして、体を大きく動かして練習していました。

3年生 運動会の練習風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は体育館で行進前の整列の仕方やダンスの隊形の確認などをしていました。上の2枚の写真は練習後の整理体操をしている様子です。整理体操をしっかりしてクールダウンをしていました。

4年生 運動会の練習風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちは大運動場でリレーの練習をしていました。
 バトンパスの練習だけではなく、
「自分は何番目に走るのか」
「走る前はどこで待機するのか」
「走り終えたらどこにならぶのか」
など、覚えなければならないことはたくさんあります。子どもたちは一つひとつ確認し、そして一生懸命走っていました。自然と応援する声援が飛び交い、友だちを応援するいい雰囲気の中、練習をしていました。

1年生 運動会の練習前に・・・

画像1 画像1
 上の写真は、運動会の練習に向かう前の1年3組の様子です。
 子どもたちはまっすぐに整列し、子どもたちの列がとてもきれいでした。
 1年3組のみなさん、とてもすばらしいです。他のクラスの子どもたちも先生や友だちの声をきいて整列をすることができていました。

5年生 運動会の練習の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、5年生は体育館で運動会の練習(南中ソーラン)をしていました。
 先生が舞台上で踊り方を説明し、子どもたちは一生懸命練習していました。
「手はどうするのか?足はどうするのか?」
「どんなポーズをとるのか?」
「先に右に動くのか?それともまず左に動くのか?」
子どもたちは一つひとつ先生に教えてもらって踊っていました。

6年生 運動会の練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、6年生の運動会の練習風景です。
 昨年度、北出さんのご指導の下、お家の方や地域のみなさんといっしょに作った太鼓を運動場に出して、太鼓の練習をしていました。運動会の組み立て体操で使うのでしょうか?
 山本先生が朝礼台上でリズムを子どもたちに伝え、子どもたちは一生懸命練習していました。小山先生がたたくリズムを記した大きな用紙をもっていました。

今日の給食です!(5月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は
○ごはん
○五目うま煮
○もやしのナムル
○牛乳      です。

今日の給食です!(5月10日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○たけのこご飯
○ぶた汁
○ミニゼリー
○牛乳     です。

こいのぼり集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間めに、こいのぼり集会を行ないました。こいのぼり集会で子どもたちは、かがやき学級のことを教えてもらい、「廊下でぶつかると大怪我につながるので、絶対に廊下で走らないでほしい」などの気をつけてほしいことを聞きました。子どもたちは舞台上のスクリーンをしっかり見て話を聞くことができていました。
 その後、手作りのこいのぼりを全員で見ました。こいのぼりが吊り上げられるときは歓声が体育館内に響き渡りました。このこいのぼりには、各クラスで作ったこいのぼりのうろこが貼られています。今年度も玄関をはじめ、校内の様々なところにこの手作りのこいのぼりを掲示しています。本校にお越しの際はぜひご覧ください。

4年生 理科の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の3枚の写真は、4年2組の理科の学習風景です。
 子どもたちは天気による気温の変化について学習していました。今日は教科書の写真を見て気づいたことを発表する中で、今までの生活の中で気温の変化について知っていることなどを出し合っていました。これから、屋外に出て、棒温度計を使って1日の気温の変化を調べます。たくさんのことに気づき、学んでほしいです。

今日の給食です!(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
○小型コッペパン
○キャベツのスパゲッティ
○ごぼうのサラダ
○牛乳          です。

 今日のスパゲッティは、春キャベツをたっぷり使っています。
 春キャベツは冬キャベツに比べ、形が丸く、葉の巻きがゆるやかです。また、葉がみずみずしく、やわらかいのが特徴です。今が旬でおいしい季節です。
 今日の「キャベツのスパゲッティ」は、オリーブオイルでキャベツ、ベーコン、玉ねぎ、しめじ、コーンを炒め、スパゲッティとあわせました。
 
 真ん中と下の写真は、昨日の3年2組の給食風景です。
 「いただきます!」
 食事のあいさつが終わると、子どもたちは給食をもりもり食べていました。そして、おかわりをするために、給食台のところに子どもたちが次々とやってきて、食管はすべて空になっていました。
「え〜!もうないの?」
おかわりできなかった子どもは残念そうでしたが、気持ちを切り替えて、友だちと楽しく会話をしていました。

歯科検診がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生、3年生、6年生の歯科検診がありました。上の写真は2年1組の子どもたちの様子です。順番を待っている子どもたちはとても静かに待つことができていました。歯を診てもらっている子どもたちは多少緊張しているようでした。お医者さんは子どもたちの緊張を和らげようとやさしく語りかけながら、診察なさっていました。
 6年生の子どもたちは診察が終わって教室に戻るとき、授業中であることをしっかりと意識して、保健室の扉を静かに閉めて、廊下を走らずに静かに歩いて教室に戻っていました。
「すばらしいね!」
思わず声をかけ、褒めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 歯科検診8:30〜(1・4・5年)
5/18 子ども広場通常講座
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987