最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:96
総数:674024
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
○カレーライス
○ホワイトポンチ
○福神漬け
○牛乳      です。

 真ん中の写真は、1年4組の食管です。カレールーやご飯をおかわりしたい子が次々と給食台のところに来て、あっという間に空になりました。担任の先生が食管を傾けながら入れていました。
 子どもたちに給食のことを尋ねると、
「今日のカレー、めっちゃおいしい!」
「ぼくはカレーが一番好き!」
「先生、フルーツが一番おいしい!」
「先生、おかわりをしたよ!」
など、いろいろ教えてくれました。
 感想を言いたい児童が何人も手を挙げて順番を待ってくれました。一人ずつ当てて今日の給食の感想や、今の気持ちを教えてもらいました。まるで授業中の1シーンのようになりました。1年4組の皆さん、楽しい給食時間中にお邪魔しました。

1年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、今日の3時間めの1年1組の学習風景です。
 算数の学習で、いくつかの 「●」 が描かれているカードをもっている子どもと、「1」から「10」までの数字が書かれている10枚のカードをもっている子どもが2人ペアになってクイズ形式で数量を当てるゲームをしていました。見ていると、一人が「●」が五つ描かれているカードを出すと、もう一人の子どもが「5」のカードをすばやく見つけて出していました。
「正解!」
「あっ! ちがう!」
などを言いながら楽しみ、チャイムが鳴っても続けているペアもありました。

大休憩の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、大休憩に小運動場で遊んでいる子どもたちの様子です。新1年生の子どもたちも小運動場の遊具に慣れて、すべり台で遊んだり、ジャングルジムに登って遊んだり、楽しく遊んでいます。1年生の子どもたちは、
「すべり台も、ジャングルジムもとても楽しいよ!」
「今日も運動場で遊んだよ!」
「明日もみんなといっしょに外で遊びたい!」
などの気持ちを教えてくれました。
 

4年生 体育の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の体育館体育の様子です。
 マット運動で、後転の練習をしていました。担任の先生にアドバイスをもらっていっしょに練習したり、グループで声をかけながら練習したりして、楽しそうに練習していました。

5年生 理科の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は種子の発芽と成長について学習しています。
 この学習で子どもたちは、インゲンマメの種子を使って実験し、考察しています。今日は、体育館横の土の部分で、インゲンマメの種子をポットに植えていました。発芽に関する学習が終わり、これからは種子が成長していく様子について学習するようです。

今日の給食です!(5月1日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○小型コッペパン
○アメリカンドッグ
○チンゲンサイのスープ
○型抜きチーズ
○牛乳        です。

 今日のアメリカンドッグは大人気で、おかわりをしたい子どもが集まってじゃんけんをしているクラスが多かったです。

今日の給食です!(4月30日)

画像1 画像1
 今日の給食は、
○鶏そぼろご飯
○ゴマ風味味噌汁
○牛乳      です。

1年生 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の国語の学習風景です。
 教科書の掲載されている「あかい とり ことり」というお話をみんなで朗読していました。子どもたちが、「あかい とり、ことり、なぜ なぜ あかい。」と読むと、担任の先生が「あかい みを たべた。」と読むなど、読み方を工夫してお話を楽しんでいました。

1年生 算数の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の算数の様子です。
 子どもたちは教科書に描かれている絵を見て学習をしていました。同じ絵がいくつ描かれているかを数えたり、絵の上にブロックを置いて数えるなど、様々な方法で個数を数えていました。少人数指導担当の佐々木先生も教室内に入り、担任の佐藤先生といっしょに子どもたちにアドバイスをしていました。
 廊下を見ると、国語で学習した「し」の文字を靴下を使って表していました。

5年生 社会科の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年4組の社会科の学習の様子です。
 メルカトル図法で描かれた世界地図を見ながら学習していました。六大陸と三海洋、世界の主な国の名前を地図に記入し、経線と緯線について確認していました。
 5年生の社会科では日本国内の様々な産業のことを学びます。その中で、日本の産業と世界のつながりについても学習します。現在学習している世界のことは、そのときに活用します。子どもたちにとって地球儀や世界地図は普段見慣れないものですが、何度も手にしたりじっくり見るなどして、学習を深め、今後の学習につなげてほしいです。

6年生 社会の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の社会科の様子です。
 子どもたちは奈良時代の人々のくらしについて学習したことをノートに書いていました。先日の校外学習で見学した東大寺の大仏や大仏づくりに関することも出てきました。子どもたちは意欲的に学習していました。

今日の給食です!(4月26日)

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ご飯
○さばの味噌煮
○けんちん汁
○味付け海苔
○牛乳     です。

 今日は1年生の給食風景と4年生の配膳前の様子を紹介します。

1年1組の給食風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の給食風景です。「いただきます」の後、給食の量の調節をしていました。今日の給食の味付け海苔を、粉々にしてご飯にまぶす子、4枚ほどに割ってご飯といっしょに食べる子、おにぎりにして食べる子など、食べ方は様々でした。
 真ん中と下の写真はお箸を使っておにぎりを作っている子どもの様子です。お箸の使い方、つかむ力が必要です。子どもたちは一生懸命おにぎりを作って、楽しそうに食べていました。

1年3組と4組の給食風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、1年3組の給食風景です。給食当番の子どもたちがエプロンをたたんで片付けているところです。子どもたちは担任の先生に手伝ってもらいながら一生懸命たたんでいました。
 真ん中と下の写真は、1年4組の給食風景です。とても楽しそうに給食を食べていました。途中、牛乳をこぼしてしまった子がいました。その子は先生といっしょに雑巾で拭いていました。また、隣の席に座っている子が手伝ってくれました。2人は「ありがとう」「いいよ」と会話していました。

4年生 給食時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年生の給食配膳前の様子です。
 4年生の教室は給食室から最も遠く、食管や食器などを教室まで運ぶのは大変なのですが、子どもたちはいつも元気よく給食室へ行き、食管などを一生懸命教室まで運んでいます。その間、給食当番以外の子どもたちは教室で読書をしたりドリルのまちがい直しをしたりしながら静かにすごしていました。
 一番下の写真は、4年3組の様子です。配膳前に子どもが机を一台ずつ拭いていました。とても丁寧に拭いていて、全員の机がきれいになりました。

1年生 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、1年2組の国語の時間の様子です。「の」と「ひ」のひらがなの練習プリントをしていました。子どもたちは一文字一文字とても丁寧に書いていました。書き終わった児童はプリントにあるイラストを色鉛筆できれいに塗っていました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、3年1組の算数の様子です。
 「200円の切手を7枚買います。代金は何円ですか。」という文章問題を、図で考えたり、100のかたまりがいくつになるかを考えたり、子どもたちは様々な方法で考えていました。その後、練習問題にとりくんでいました。

6年生 校外学習から帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちは午後3時20分ごろに小運動場に帰ってきました。奈良公園を午後2時に出発し、1時間半弱で貝塚まで帰ってくることができました。大きなけがや事故はなく、みんな笑顔でした。いい校外学習になったようです。子どもたちは整列後、校外学習実行委員の3名が今日の校外学習の感想をみんなに伝え、校外学習に付き添ってくださった5名の先生たちにお礼を伝えました。子どもたちは疲れていると思いますので、今日は家でゆっくり休んでほしいです。

ひまわり号がきました!(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めてひまわり号が東小学校に来る日です。ひまわり号が来ると、早速様々なクラスの子どもたちが本を借りに玄関前に行っていました。
 上の写真は1年2組の子どもたちの様子です。子どもたちは担任の先生や図書館の方々から本の借り方を教えてもらい、読みたい本を借りていました。借りた子は玄関のすのこ板に座って本を読んでいました。1年生の子どもたちも本が大好きです。本を借り終えた子どもたちは、担任の先生から、教室に戻るときは他のクラスの学習の邪魔にならないように静かに歩くことを教えてもらい、静かに教室に戻っていきました。
 一番下の写真は5年4組の子どもたちの様子です。図書館の方に読みたい本がどこにあるかを尋ねている姿が見られました。また、大きな箱を持っている子がいました。クラスで借りる本を入れる箱です。何冊ぐらい借りたのでしょうか?子どもたちが充実した読書活動をできるように、たくさんの本を借りてほしいです。

今日の給食です!(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
○コッペパン
○牛肉とジャガイモのきんぴら
○大根サラダ
○牛乳            です。

 下の写真は5年3組の給食前の様子です。教室の中に入った時は「いただきます」をする前でした。子どもたちはリラックスしていて近くの友だちと楽しそうに話をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 視力検査(5年)
5/8 ペパーミント2−1  視力検査(1年)
5/9 なかよし親と子の集い(総合体育館)  歯科検診8:30〜(2・3・6年)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987