最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:226
総数:674245
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6年生修学旅行(1日目)その1

新神戸駅での、新幹線での出発前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、6年1組と3組では修学旅行に向けて準備を進めていました。
 1組ではグループごとに平和公園でのフィールドワークのコースを決めたり、時計係などの役割を決めたりしていました。
 3組ではしおりを見て、行程表にバスや新幹線の座席番号を記入していました。
 2組の教室には先日の平和集会で完成した千羽鶴が飾られていました。子どもたちの平和への思いがこもった千羽鶴です。子どもたちはこの千羽鶴をもって、今週の金曜日に修学旅行に行きます!

15日の平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週火曜日の朝に平和集会を行ないます。
 ヒロシマ修学旅行に持っていく千羽鶴をこの集会で完成させます。また、6年生の子どもたちがヒロシマ修学旅行に向けての思いを下級生に話し、平和公園で歌う歌を歌います。
 今日の6時間め、6年生の子どもたちは体育館に集まり、平和集会の流れを確認していました。歌を歌いながら歌詞を手話で表します。上の3枚の写真は、その手話を教えてもらっている様子です。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真はペパーミントの皆さんが6年2組の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださっている様子です。絵本は先週と同じで『じごくのそうべえ』です。2組の子どもたちも静かにペパーミントの皆さんの読み聞かせを聞いていました。
 ペパーミントの皆さま、本校の子どもたちのために、毎週ありがとうございます!

今日の給食です!(10月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆黒糖パン
☆中華風旨煮
☆もやしのナムル
☆牛乳      です。

 下の写真は6年生の配膳の様子です。給食当番の子どもたちが教室に食器などを運んでくると、早いクラスは数分で配膳が完了していました。さすがは6年生です。
画像2 画像2

6年生 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は6年2組の習字の時間の様子です。
 今日は毛筆で「人権尊重」を半紙に書いていました。とめやはね、はらいなどの注意点や漢字の形などを担任の先生に教えてもらった後、子どもたちは手本を見て一生懸命書いていました。担任の先生は子どもたちの間を回って、子どもの手をもっていっしょに書くなど、子どもたちが上達するように指導していました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 6年生の子どもたちは修学旅行に向けて準備を進めています。6年3組では旅館の部屋割を決めていました。

6年生 朝の読書の様子です

画像1 画像1
 上の5枚の写真は朝の読書の様子です。
 朝の読書の習慣がしっかりと身についている6年生。今日の静かに本を読んでいました。
 
 6年1組ではペパーミントの皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日の絵本は『じごくのそうべえ』でした。子どもたちは大きな絵をしっかりと見てお話を聞き入っていました。頭の中でそうべえたちの活躍を想像していたのだと思います。

東校まつり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組 体育館で「射的」
6年2組 教室で「天国と地獄のはざま」
     (コイン落とし)
6年3組 体育館で「ジャングルくるバット」


 どの学級も事前に何度も話し合いをして内容やルール、役割分担を決めて、みんなで協力してお店を出すことができました。今回の経験を活かして友だちをさらに増やし、みんなが安心してすごせるクラスをつくってほしいです。

赤い羽根の募金

 今日の給食時間に6年生のボランティア委員会の子どもたちが先週の赤い羽根募金について放送をしてくれました。
「先週の赤い羽根募金で 16,174円 のお金が集まりました。」
「赤い羽根募金は高齢者や小さな子どもたちのためなどに役立てられます。」
「赤い羽根募金にご協力ありがとうございました。」という内容でした。

6年生 国語の様子です(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は6年1組の国語の様子です。
 意見文の書き方を学習していました。
 
 1.意見
 2.根拠となる出来事
 3.予想される反論とそれに対する考え
 4.意見の繰り返し
という意見を述べる文章の構成を学び、「六年生も秋の遠足に行くべきか」について、子どもたちはノートに意見分を書いて発表していました。


6年生 社会科の様子です(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は6年3組の社会科の授業の様子です。
 江戸時代の町人文化と新しい学問について学習していました。近松門左衛門や歌川広重について学習し、ノートにシールを貼っていました。子どもたちはノートに町人文化についてまとめ、感想を書き、授業の最後にノートを提出していました。

6年生 社会科の授業風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は、6年1組の社会科の授業風景です。
 江戸時代の人々のくらしについての学習で、子どもたちは五街道の整備や船舶を使った商品の運搬などについて山本先生のお話をしっかりと聞いてノートを書いていました。

6年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、5時間めの6年2組の授業の様子です。
 台形の面識を求める公式である
(上底+下底)×高さ÷2 が表す意味について、自分の考えを友だちと交流していました。自分の考えを隣や前後に座っている友だちと活発に交流していました。担任の先生と少人数指導担当の先生は子どもたちの考えを1グループずつ聴いていました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
 6年3組の国語の授業風景です。
 『「平和」について考える』の学習で、文章内の意味がわからない言葉を出し合っていました。子どもたちはこれから平和について考えていきます。

6年生 漢字の学習(9月5日)

画像1 画像1
 6年1組でも同じ時間に漢字の学習をしていました。黒板をみると、「盟」「模」の文字が板書されていました。担任の先生が「模倣」の意味を説明していました。

6年生 国語の様子です(9月5日)

画像1 画像1
 6年2組の子どもたちが国語の時間に『たのしみは』という短歌の学習をしていました。子どもたちが自分の楽しみを友だちに紹介していました。自分の楽しみを込めた短歌を作るのでしょうか。とても楽しみです。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、6年2組の外国語活動の様子です。
 今日は福島先生と担任の先生がいっしょに授業を進めていました。パソコンとプロジェクターを使って英語ノートのイラストを黒板に映していました。
 子どもたちはイラストを見ながら英語の質問を聞き、イラストとイラストを線でつないでいました。子どもたちはとても楽しそうに学習をしていました。

6年生 携帯電話教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第二中学校の先生に来ていただき、6年生の各クラスで携帯電話の使い方について話をしていただきました。スマートフォンの「ライン」などでの書き込みや、有害サイトへのアクセスなどによって、携帯電話やスマートフォンで子どもたちが嫌な思いをしたり、人を傷つけたり、サイバー被害にあわないようにという願いが込められたお話でした。子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
 本日配布の『教育ほっとライン 保護者版』にも、携帯電話の使い方についての記事があり、情報モラルを子どもたちが身につける大切さや、子どもたちの使用状況を把握して使用のルールをつくったりフィルタリングなどを活用する大切さなどが記載されています。
 放課後、校区内を回っていると、携帯電話やスマートフォンを持っている子どもの姿が見られます。子どもたちが情報モラルを身につけ、夏休み中も安全・安心してすごせるように、携帯電話やスマートフォンの使い方について、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。

6年生 お楽しみ会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期も明日18日(木)と19日(金)の残り2日となりました。
 明日、お楽しみ会を開催する学級がいくつかあります。
 上の写真は6年1組の子どもたちがお楽しみ会の準備をしているところです。クイズでどの問題を出題するか考えている子どもたち、クイズを大きな紙に書いて準備している子どもたち、はてなボックスで箱の中に入れるものをつくっている子どもたち・・・。子どもたちは役割分担をして、それぞれのグループで話し合いながら準備を進めていました。明日の午後からお楽しみ会をするそうで、とても楽しみです。
 6年2組と3組も同じ時間にお楽しみ会をします。6年生の皆さん、1学期の楽しい思い出をつくってね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/1 ミニバス冬季大会(予定)
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
その他
3/1 ミニバス冬季大会(予定)
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987