最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:226
総数:674242
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

2年生 リハーサルの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は2年生がリハーサルに臨みました。
 2年生も団体競技・リレーの入退場、団体演技の練習を行いました。色とりどりのテープがとてもきれいで、複雑な隊形移動もスムーズにできるようになりました。
 本番は、1年生のころよりも成長した姿をご覧ください。

2年生 団体競技と団体演技の練習の様子です(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が団体競技と団体演技の練習をしていました。
 団体競技では大玉転がしをします。身体よりも大きな玉を、力を合わせて転がしていきます。思い通りに転がらず、今日も苦戦していました。本番ではどんなレースを見せてくれるでしょうか。
 団体演技の練習は最後の仕上げという段階です。隊形移動もきれいにできてきました。隊形がきれいだと、リボン付き団扇もとてもきれいに見えます。
 残す練習はあと一回、2年生も本番モードです。

2年生 外国語活動の様子です(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組が5時間めに、ディエゴ先生の外国語の授業を受けました。
 普段は5年生と6年生の授業を行っているディエゴ先生ですが、ときどき、それ以外の学年の授業もしてくれています。今日の2年生には、外国語を楽しむことをメインテーマとした授業をしてくれていました。アルファベットのクイズなどで子どもたちは英語に親しみました。
 子どももディエゴ先生も、笑顔にいっぱいの授業でした。

2年生 団体演技の練習の様子です(5月27日)

画像1 画像1
 1時間めの練習のあとの2時間め、運動場では2年生がリレーと団体演技の練習をしていました。
 今日は入場の仕方についても練習をしていました。いよいよ本番は間近という感じです。

2年生 団体演技の練習の様子です(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の団体演技の練習の様子です。今日はトラックの白線の上に並んで、ウェーブの練習を重点的に行っていました。
 色とりどりのビニールひもをつけた団扇を持って、元気いっぱいに踊っています。ウェーブの時には一人ひとりが力いっぱい背伸びをして、次の子へと流れをつなぎます。
 昨年よりも成長した姿を、本番ではしっかりお見せしたいと思います。

2年生 ダンスの練習をしました(5月15日)

画像1 画像1
 心配された雨も上がり、3時間めに2年生がダンスの練習をしていました。
 今日は隊形移動について細かく確認をしていました。どんな形に、何度移動するのか、本番が楽しみです。

2年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
 2年生も運動会の練習をスタートさせています。1年生とは裏表で、1時間めが運動場、2時間めが体育館での練習でした。写真は体育館の様子です。
 今日はダンスの練習を中心にとりくみました。さすが2年生です。1回めの練習にもかかわらず、隊形もピシッと整って練習できていました。舞台の上で手本を見せてくれる橋本先生の動きをしっかりと見て、基本の動きを練習していました。
 昨年以上の演技を見せられるよう、2年生も毎日がんばります。

2年生 音楽の授業です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組で、鍵盤ハーモニカを使った音楽の授業をしていました。
 今日のテーマは「ゆびひろげ」です。つまり、鍵盤ハーモニカを弾くときに、指と指の間を広げて弾くことです。これまでは1の指から5の指まで、決められた鍵盤を弾いていましたが、この「ゆびひろげ」を学習することで、弾ける鍵盤の幅が広がることになります。つまり、演奏の幅も広がります。
 今日は『エーデルワイス』を演奏しながら練習をしていました。これから「ゆびせばめ」「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」などにもチャレンジしていきます。どんどん演奏の幅を広げていってほしいと思います。11月の音楽会では、どんな曲を演奏してくれるでしょうか。楽しみです。

2年生 生活科の様子です(5月7日)

画像1 画像1
 2年2組が生活科の時間に花を咲かせ終えたチューリップの球根を抜いていました。
 昨年度に植えたチューリップの球根ですが、とてもきれいな花を咲かせ、6年生の写生のモデルにもなるなど、東小学校を明るくしてくれました。次は、同じ植木鉢を使って野菜を育てます。子どもたちは、トマト、ピーマン、シシトウ、トウガラシの中から一つを選び、育て、収穫します。そのために、今日は役目を終えたチューリップの球根を丁寧に引き抜きました。
 新しい野菜も大きく元気に育ってほしいですね。

2年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組と4組の算数の様子です。
 今日は「36+28」と「28+36」の答えを比べるという学習をしていました。たす数とたされる数が入れ替わっているたし算ですが、二つの数字を合わせると答えが等しくなるということを、図や紙、そして習いたての筆算を使って説明していました。
 答えが等しくなるということを理解した子たちは、「おぉ!」という表情をしていました。

2年生 図工の様子です(4月24日)

画像1 画像1
2年3組と4組が図工の時間に初めての絵具を使っていました。
今日は好きな色を3色選んで、「はらぺこあおむし」に色をつけていました。
みんなそれぞれ、オリジナルのあおむしの完成です。

2年生 算数の様子です(4月23日)

画像1 画像1
2年3組の算数の様子です。
参観日に行った買い物の学習から発展して、今は筆算の学習をしています。
これから何度も使うことになる筆算です。
しっかりと学習してもらいたいと思います。

2年生 図工の様子です(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組で、絵具の使い方についての授業をしていました。
2年生になり、子どもたちは小学校で初めて絵具を使います。
入学前に使ったことがあるという子もいるようですが、しっかりと使い方を学び、どんどんすてきな絵を描いていってもらいたいと思います。

2年生 学習参観の様子です(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の写真、その2です。

2年生 学習参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「いくらになるかな?」というテーマで、算数の授業をしました。好きなおやつを2つ買って、いくらになるかを考える授業です。買い物の模擬体験をしながら学習していました。

2年生 朝の読書が始まりました(4月16日)

画像1 画像1
今日から、本格的に朝の読書がスタートしました。
朝の始まりの時間に集中する時間をもつことで、子どもたちの落ち着きと集中力が上がると言われています。
また、普段読むことのあまりないような本にも、この時間を活用して、どんどん親しんでほしいと思います。

2年生の三計測がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の三計測の様子です。保健の先生のお話をしっかり聞いて、静かに測ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 運動会準備のため1〜5年14:45下校 6年16:00下校
6/1 運動会
6/4 運動会予備日
6/5 聴力検査 5年
PTA・子ども広場
6/5 子ども広場委員会 19:30〜
祝日・代休
6/2 運動会代休
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987