最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:207
総数:674886
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年生 ディエゴ先生が遊びを教えてくれました(9月22日)

画像1 画像1
 今日はディエゴ先生が1年2組に来てくださり、アメリカの遊びを教えてくださいました。
 1年生はハート交流館の先生やお家の方などに、いろいろな遊びを教えてもらって友だちづくりを行っています。今回はディエゴ先生にアメリカの遊びを教えていただき、友だちづくりとともに、アメリカの文化を学ぶこともできました。今日教えていただいた遊びは「Go to sleep」「Four corner」「Duck Duck Goose」という3種類の遊びです。写真は「Four corner」という遊びをしている時の様子です。
 どの遊びも、ルールは簡単で、すぐにできるものばかりです。室内でできる遊びなので、雨の日のみんな遊びなどにも使えます。小学校に入学してから、どんどん遊びを覚えていっています。次はどんな遊びを覚えるのでしょうか。楽しみですね。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その4(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は「おはじき」と「こま」の様子です。「おはじき」では机におはじきを並べ、はじいて相手のおはじきに当てるという遊びを教えてもらいました。上手に狙ったところにはじくことを通して、指先の感覚も磨かれます。「こま」は浅野先生と田中先生に教えていただきました。ひもを巻きつけるのもなかなか大変な様子でしたが、慣れてくるとどんどんこままわしにチャレンジしていました。中には空中に投げてキャッチする子もいて、この時間内にずいぶん上達した子もいました。
 今回は室内遊びということで、今後雨が降った日などにも遊ぶことができます。またひとつ、友だちと仲良くなる手段を覚えた1年生でした。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その3(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年全体で集まったあとは、各教室に戻り、遊びごとに分かれて練習をしました。ここでは大橋先生による「おてだま」と椙村先生による「おはじき」の教室も開かれました。
 まずは「おてだま」と「けんだま」の様子です。「おてだま」では上に投げたおてだまを手の甲に乗せたり、ジャグリングをしたりしました。「けんだま」では大皿に乗せる技をはじめ、経験のある子には、撫先生が上級者用の技も教えてくださいました。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その2(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちのお手本のあとは、ハート交流館の先生によるお手本です。須山先生がけんだま、浅野先生がこまのお手本を見せてくださいました。すごい技の連続で、子どもたちも大興奮でした。須山先生は3年間、浅野先生は7年間、練習を積まれてきたそうです。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その1(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に地面遊びを教えてくださったハート交流館の4名の先生が、再び来てくださり、今日は1年生に室内でできる昔遊びの「けんだま」「こままわし」を教えてくださいました。
 まず多目的室であいさつをしたあと、Eメイツに通う子たちの中から数名が、けんだまとこままわしの手本を見せてくれました。いつもとはまたちがったかっこいい姿を見せてくれました。見ていた子どもたちからも「おー!」「すごいなあ!」といった声が上がっていました。

1年生 図工の様子です(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組の図工の様子です。今日は箱や筒など、いろいろな形を組み合わせて動物を作っていました。
 算数の学習で「かたちあそび」の学習をしました。その学習を生かして動物作りを行いました。子どもたちは形の特徴を上手に使って、好きな動物を作っていました。
 今回のように、教科は別の教科と関連しているということも多く、そのおかげで学びが深まることにもつながっています。教科と教科をつなげたり、教科と実生活をつなげたりできれば、子どもたちは効果的に学ぶことができます。一度いろんな教科書を見てみてください。

1年生 漢字の学習が始まっています(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の国語の様子です。この日から漢字の学習が始まりました。
 東小学校ではじめて学習する漢字は「木」です。漢字の学習ではまず読み方の確認、次に書くときに気をつけるところさがし(とめ・はね・はらいなど)、そして書き順、学習する漢字を使った言葉集め(木のめ・つき木など)、最後にその漢字を使った文づくりをします。この学習の流れの中で、漢字の形だけでなく、漢字のもつ意味を学ぶことができます。逆に形を覚えるだけだと、「木」という漢字を「木もち(気もち)」といった誤った使い方をしてしまうことがあります。
 これからとてもたくさんの漢字を学習していくことになる1年生ですが、ただ形を覚えるだけでなく、意味をしっかり理解して、正しい使い方ができるようになってもらいたいと思います。

1年生 体育の様子です(9月8日)

画像1 画像1
 1年3組の体育の様子です。1年生も5年生と同様、体育館では跳び箱の練習をしています。
 ちょうど通りかかったとき、子どもたちは跳び箱の上に跳び乗り、そしてそこから跳び降りるという練習をしていました。これは両足で跳躍して両足で着地するという、跳び箱の基礎となる練習です。今後、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転など、いろんな技に挑戦していくことになりますが、両足で跳躍して両足で着地するというのはどの技にも共通しています。
 1年生での学びの基礎が、今後どんどん発展していきます。将来のためにも、今できることにしっかりととりくんでもらいたいと思います。

1年生 二計測の様子です(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2年生に続き、今日は1年生の二計測でした。宮本先生から、簡単なけがの応急処置の方法や、保健室に来る際のルールなどについてお話もありました。
 1学期に比べるとひとまわり大きくなったことと思います。まだまだ小学校生活は長いですが、6年生のなるころにはどれくらい大きくなっているでしょうか。身体も心もどんどん成長してもらいたいですね。

1年生 算数の様子です(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数の様子です。2学期が始まり、1年生は「かたちあそび」という学習をしています。
 箱やボール、筒などを手にとり、子どもたちはいろいろな形にふれました。見る角度によっては丸く見えたり、四角形に見えたり、子どもたちは遊びをとおして形のおもしろさに気づいていました。この学習は今後様々な図形の学習につながっていきます。
 お家にもいろいろな形があふれていると思います。子どもたちが身近な形に気づけるよう、また声かけをしてあげてください。

8・6平和登校 1年生の平和学習の様子です(8月6日)

画像1 画像1
 平和集会の後、各学年で平和学習にとりくみました。
 1年生は「ながさきの子うま」というお話のビデオを見ました。このお話の舞台は長崎で、原子爆弾の被害を受けた馬の親子のお話です。親子愛と共に、人間だけでなく、そこで生活をしていた動物たちも無差別に被害を受けてしまったということを学ぶことのできるお話でした。

1年 平和学習の様子です(7月15日)

画像1 画像1
 1年1組の平和学習の様子です。「かわいそうなぞう」というお話の紙芝居を聞き、戦争や平和の大切さなどについて学習をしました。
 この「かわいそうなぞう」というお話は、ご存知の方も多いかもしれません。戦争中に東京の上野動物園で実際にあったお話が元になっています。1年生にとっても、大好きな動物の悲しいお話ということもあり、とても集中して聞くことができていました。
 今年度は耐震工事もないため、ひさしぶりに8月6日に平和登校日を実施します。その日に向けて、平和の大切さに気づけるような学習に、しっかりととりくんでいきたいと思います。

1年生 体育の様子です(7月14日)

画像1 画像1
 1年3組の子どもたちが、体育館でドッジボールをしていました。
 生活科の中で、いろいろな遊びについて学習している1年生ですが、今日は体育の中で、遊びにも使えるドッジボールをしていました。
 小学校の外遊びの定番ともいえるドッジボールですが、今回のような活動を通して子どもたちはこの遊びを覚えていきます。ルールの大切さや友だちと協力する心などについても学んでいってもらいたいと思います。

1年生 国語の様子です(7月10日)

画像1 画像1
 1年2組の国語の様子です。ひらがなも終わり、今はカタカナを学習しています。
 今日学習したのは「シ」と「ヤ」と「フ」です。その中でも「シ」は、点の書き方を間違えて、「ツ」のように書いてしまう子をよく見かけます。今のうちからしっかりと練習をしてもらいたいと思います。

1年生 室内遊びの様子です(7月10日)

画像1 画像1
 1年3組が室内遊びをしていました。今日の遊びは「貨物列車」です。
 この遊びは別名「じゃんけん列車」ともいい、じゃんけんをして勝った人の後ろに負けた人がどんどんつながっていくという遊びです。簡単なルールですが、とても盛り上がれる楽しい遊びです。あいにくの天気のために、外で遊べなかった子たちも、大満足の遊びでした。

1年生 音楽の様子です(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを練習していました。
 ド・レ・ミ・ファ・ソの指使いを覚えた子どもたちは、その音を使った曲を演奏していました。5つの音なので、ちょうど5本の指すべてを使います。指を丸めてなめらかに弾けるように、がんばって練習をしていました。

1年生 室内遊びをしました(7月4日)

画像1 画像1
 1年1組が室内遊びをしていました。
 先日、ハート交流館の先生方にお越しいただき、外でできる地面遊びを教えていただきましたが、今日は教室の中でできる遊びをしていました。1年生にとって、この遊びという活動は、友だちとつながったり、ルールを守る大切さを学んだりするためのとても重要な活動です。
 今日行った室内遊びを、雨の日などにどんどん行い、友だちの輪を広げていってもらいたいと思います。

1年生 国語の様子です(7月2日)

画像1 画像1
 1年2組の国語の様子です。「おおきなかぶ」を演じながら学習をしていました。
 この「おおきなかぶ」のお話の中には、かぶが抜けるまでに「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」そして「とうとう」という言葉が出てきます。文をつなげるときに活用するこれらの言葉ですが、1年生は今回の学習を通して楽しみながらこれらの言葉について学びました。今後、これらの言葉を使って、どんどん長い文章を作っていってもらいたいと思います。

1年生 アサガオの花が咲いています(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオが花を咲かせています。まだ数は少ないですが、大きくてきれいな花が咲いています。これからどんどん花の数も増えてくると思います。自分のアサガオはどんな様子か、また聞いてみてあげてください。

1年生 国語の様子です(6月30日)

画像1 画像1
 1年1組の国語の様子です。今日は「すきなもの、なあに」というテーマで文章を書き、みんなに書いた内容を発表していました。
 「ぼくは(わたしは)、○○がすきです。○○だからです。」という文章を思い思いに書き、みんなの前で発表しました。ひらがなを学習した1年生は、このような文章作りにもどんどんチャレンジしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987