最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:226
総数:674246
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年生 リハーサルの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩をはさんで、1年生のリハーサルです。
 円になる隊形もとてもきれいで、決めポーズもばっちりです。個人走と玉入れの入退場も練習し、あとは本番を迎えるのみです。
 はじめての運動会、がんばってもらいたいと思います。

1年生 団体演技の練習の様子です(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が団体演技の練習をしていました。
 1年生は、お友だちとポーズをきめたり輪っかを投げ合ったりします。また、列に並んだり円になったり、きれいな隊形もできるようになっています。
 元気いっぱいの1年生は、ダンスでも元気いっぱいです。本番には、成長した姿をお家の方に見ていただけると思います。ご期待ください。

1年生 道徳の様子です(5月29日)

画像1 画像1
 1年3組の道徳の様子です。今日は「おたまじゃくしのうんどうかい」というお話を聞いて、みんなで思ったことを発表し合いました。
 「おたまじゃくしのうんどうかい」というお話は、しっぽが半分しかないおたまじゃくしと、そのお友だちがかけっこをする場面のお話です。泳ぐのが苦手なおたまじゃくしですが、みんなといっしょに一生懸命泳ぎます。そんな様子を、周りのお友だちもしっかりはげまします。
 運動会本番はもうすぐです。1年生は一人ひとり、徒競走で精一杯走ります。応援よろしくお願いします。

1年生 はじめての連絡帳(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組では、子どもたちがはじめて連絡帳を書いていました。
 ひらがなや数字をどんどん学習している1年生が、いよいよ今日から連絡帳を書いていきます。大橋先生がていねいに書き方の説明をしていました。
 連絡帳は、担任と保護者をつなぐ大切なツールであるとともに、子どもたちにとっても連絡事項を書き写し、お家に伝えるという練習になる重要なものです。しっかり書けているか、担任も毎日チェックしますが、お家でもチェックをしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1年生 算数の様子です(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組は算数の授業をしていました。
 8や9を二つの数字に分解する学習です。8なら3と5、4と4、6と2といったように分けていきます。子どもたちはおはじきを使いながら、学習していました。
 今後、たし算や引き算、繰り上がりの計算などにつながる大切な学習です。またお家でも、問題を出してあげてもらえればと思います。

1年生 国語の様子です(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の国語の様子です。今日はひらがなの「ふ」を学習していました。
 はねやはらいのバランスが難しく、高学年でも崩れやすいこの字ですが、子どもたちは真剣に練習にとりくんでいました。

1年生 高木先生の授業の様子です(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組で、栄養教諭の高木先生が授業をしてくれていました。
 みんなが普段食べている給食は、誰が考えて、誰がどんな風に作っているのかということについて教えてくれました。教職員を合わせると700人分以上の給食を、高木先生と4名の調理員さんが毎日作ってくれています。その様子をビデオを通して見たり、掲示物を使ってその数の多さを理解したりしました。
 実際に使う調理器具も持ってきてもらい、その大きさにみんなとても驚いていました。お鍋の大きさは、3人の子たちが手をつないだ大きさです。しかもそのお鍋が5つもあるということで、子どもたちはまたまたびっくりです。
 暑い日も寒い日も、みんなの成長を願って給食は作られています。
「いただきます!」
「ごちそうさまでした!」
が、調理室までしっかり届くといいですね。

1年生 団体競技の練習の様子です(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が団体競技の練習をしていました。競技は「玉入れ」です。
 今年の玉入れは、今までとは少し違って競技の中にダンスがとり入れられています。元気に踊ってから一斉に玉入れに挑戦します。
 本番でもぜひ、元気な姿をたくさんの方たちに見てもらいたいと思います。

1年生 図工の様子です(5月19日)

画像1 画像1
 1年3組の図工の様子です。今日はねんどで動物を作っていました。
 思い思いに好きな動物を作っていた子どもたち。
「いつも一緒に寝てるねん。」
と言いながら猫を作る子や、大きなワニを作る子など、楽しい作品がたくさんありました。子どもたちの表情もとてもよかったです。

1年生 初めての歯科検診(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がはじめての歯科検診を受診しました。
 宮本先生から受診の仕方のお話を聞いてから、しっかりとあいさつをして歯を診てもらいました。こどもたちははじめ、少し緊張した様子でしたが、優しい林先生の声かけのおかげでリラックスして受診できていまいた。
 今日は1年生の他に、3年生と6年生も検診があります。またお家での歯磨き指導もよろしくお願いします。

1年生 ダンスの練習が本格化してきました(5月14日)

画像1 画像1
 1年生が、輪っかを持ってダンスの練習にとりくんでいました。
 曽我先生の指導の下、細かい手や足の動きを練習しました。みんなとてもいきいき、元気に踊っています。お家でもぜひ応援してあげてください。

1年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
 1年生が運動会の練習をスタートさせました。1時間めは体育館、2時間めは運動場での練習でした。
 1年生にとっては、はじめての運動会です。80人を超える人数で、一斉にダンスの練習をするという経験は、今までなかったことと思います。その人数できれいに整列するということも、なかなか大変です。今日はまず、ダンスの隊形を中心に練習しました。その後、実際の動きについても少し練習をしました。
 また、練習の様子を公開していきます。1年生の成長にご期待ください。

1年生 生活科の様子です(5月8日)

画像1 画像1
 1年3組が生活科の時間に、さつまいもの苗を観察していました。
 ただ観察といっても、色や形などの絵を描くだけでなく、触った感じなどの気づいたこともたくさん書けていました。
 実りの秋の収穫まで、大切に育ててほしいと思います。

1年生 こいのぼり交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とかがやきの児童で、こいのぼり交流がありました。
 事前に、1年生は一人ひとりがこいのぼりのウロコに色を塗りました。そしてかがやきのみなさんと協力して、クラスで一つずつ大きなこいのぼりを作りました。今日はそのこいのぼりを体育館に飾り、1年生とかがやきの児童で交流会をしました。
 かがやきの児童が司会を担当し、まずはみんなで『こいのぼり』の歌を手話付きで歌いながら、みんなで作ったこいのぼりを高く掲げました。とても元気に歌うことができました。
 次に、みんなでゲームをして交流を深めました。とても楽しそうな笑顔が広がりました。
 みんなの描いてくれたウロコは一つとして同じものはありません。どれも素敵なウロコでした。もちろん、それを描いてくれた子どもたちもみんなちがって当たり前です。東小学校の子どもたちには、そんなちがいを認め合い、高め合える友だちをどんどんつくってもらいたいと思います。

1年生 学校たんけんでサインを集めています(4月28日)

画像1 画像1
 1年生が休み時間に学校たんけんの一環で、年上のお兄さんやお姉さん、そして先生方からサインをもらいにでかけています。しっかりとコミュニケーションをとることがねらいです。
 「1年○組の○○です。サインをください。」「ありがとうございました」と言えたら合格です。さあ、一体何人からサインを集めることができるでしょうか。

1年生 交通安全教室(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3時間めに交通安全教室があり、1年生と3年生が交通安全について学習しました。
 貝塚警察の方や市役所の道路交通課の方、そして交通安全協会の方が来てくださいました。
 2時間め、1年生はまず大運動場で横断歩道や信号のある交差点などの渡り方について練習しました。
 はじめは2〜3人組で歩いて練習し、そとの次に一人ずつ歩いて練習しました。
信号や横断歩道、踏切の前でもしっかりと右・左・右を見て、安全を確認してから渡ることができました。
 3時間めは体育館に移動し、アニメのビデオを見ながら交通安全について学びました。横断歩道の渡り方や、信号は青でもしっかりと左右の確認をしなければいけないこと、雨の日は視界が悪くなるのでいつも以上に安全に気をつけなければならないことなどについて学びました。
 登下校の時だけでなく、いろいろな場面で、今日学習した内容を生かしてほしいと思います。

1年生 音楽の様子です(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組が音楽の授業をしていました。
はじめて鍵盤ハーモニカを使った授業です。
今日は「ド」の鍵盤に赤いシールを貼って練習していました。
11月には音楽会があります。
そのときにどんな曲を披露してくれるのでしょうか。楽しみです!

1年生 ひらがなの学習の様子です(4月23日)

画像1 画像1
今日の1年生は、ひらがなの「り」「い」を学習していました。
大人にとっては当たり前の2つの字ですが、1年生にとっては形が似ていて間違いやすい字です。また、1画めから2画めに、流れるように書くのもコツです。
さあ、明日はどの字を学習するのでしょうか?

1年生 学校たんけんの様子です。(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間めに1年2組が学校たんけんに行きました。
写真はランチルームと校長室へ行ったときの様子です。
ランチルームでは栄養教諭の高木先生に、校長室では久保校長先生から部屋の説明を聞きました。
まだまだ東小学校には知らない部屋もあります。
次はどこへたんけんに出かけるのでしょうか。楽しみですね!

1年生 図書の様子です(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組が図書室で読書をしていました。
東小学校には、第一図書室と第二図書室にたくさんの本があります。
本の多さにも1年生は驚いたことと思います。
担任の曽我先生に子どもたちの様子を聞くと、「1年生はみんな本が大好きです!」と話してくれました。
どんどん本と親しんでもらいたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 運動会準備のため1〜5年14:45下校 6年16:00下校
6/1 運動会
6/4 運動会予備日
6/5 聴力検査 5年
PTA・子ども広場
6/5 子ども広場委員会 19:30〜
祝日・代休
6/2 運動会代休
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987