最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:115
総数:324310
『き もちのよい挨拶ができる子』 『し っかり学び考える子』 『ま わりとつながり行動できる子』

木島っ子パーク5

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭教育学級(やまびこ)のお母さん方がつくってくれた豚汁をおいしくいただきました。
PTAの全委員会や学級委員の保護者のみなさん 育成会のみなさん 青少年指導員のみなさん 地域のコーディネーターの方々 ありがとうございました。

木島っ子パーク4

画像1 画像1 画像2 画像2
アイロンビーズ、ドッジボール

木島っ子パーク3

画像1 画像1 画像2 画像2
将棋・オセロ、アートバルーン

木島っ子パーク2

画像1 画像1 画像2 画像2
公式輪なげ、羽根っこゲーム

木島っ子パーク1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(土)木島っ子パーク(子ども広場)がありました。もちつきをメインに遊び講座もひらかれました。約350人の児童の参加がありました。
体育館でのもちつき

今日の給食

画像1 画像1
1月24日 今日の給食の献立 ごはん みそ汁 さんまの香梅煮 ひじきふりかけ
         

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です!
給食週間は毎日食べている給食について、みんなで一緒に考える週間です。
貝塚市のテーマ「大発見!日本食のひみつ」です。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(火)児童集会 給食委員会が「食べ物が私たちに届くまで」の劇をしました。食べ物に関わっているたくさんの人々に感謝して、「いただきます」「ごちそうさま」

玄関の生け花

画像1 画像1
ありがとうございます。

新年あけましておめでとうございます

 新年を迎え、保護者・地域の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。本年も保護者・地域の皆様にとって、幸多き年となりますことをご祈念申し上げます。
 今日から3学期。3学期は、1年間の総仕上げをする学期です学年の総まとめを行い一人ひとりの子どもたちが、自分のよさと可能性をしっかり見いだし、大きく成長することを願っています
 また、3学期は、新しい学年への準備の学期でもあります。あっという間の3学期です。一人ひとりの子どもたちにとって、有意義ですてきな3学期になることを心から願います
 最後に、保護者・地域の皆様におかれましては、本年も、学校教育活動に対するご支援、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
                      平成26年1月8日
 全文は学校だよりをお読みください。

2学期 終業式

画像1 画像1
2学期が終わりました。各学年でたくさんの取り組みがありました。子どもたちは、も学級や学年の仲間と協力し、助け合いながらよくがんばりました。
保護者のみなさん、2学期もご協力いただき、ありがとうございました。

玄関の生け花

画像1 画像1
きれいに開花してきました。ありがとうございます。

ひまわり号

画像1 画像1 画像2 画像2
木島小学校にひまわり号(移動図書館)がやってきました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の茶華道クラブは、山手地区公民館でクリスマスの生け花かざりをつくりました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科クラブは善べえランドの職員の方の指導のもと、望遠鏡づくりをしました。

少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の藤原感太さんが「自分にできること」という題で全校児童の前で発表しました。11月30日(土)の午後コスモスシアター中ホールで「少年の主張大会」が行われた時に発表したものです。自分の思いをしっかりと述べることができました。

玄関掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掲示委員会が作成しました。

PTA環境整備4

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇ができあがりました。

PTA環境整備3

画像1 画像1 画像2 画像2
きれいにペンキぬりができました。

PTA環境整備2

画像1 画像1
花壇の整備、溝そうじ
写真は溝そうじの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立木島小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-0032
FAX:072-446-3889