最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:50
総数:325825
『き もちのよい挨拶ができる子』 『し っかり学び考える子』 『ま わりとつながり行動できる子』

2年生 年賀状

2年生の教室では、年賀状に取り組んでいました。折り紙で門松とやっこ凧を折って、のりで貼り付けて、年始のあいさつを書きます。
画像1 画像1

2年生 種まき

2年生が、それぞれの植木鉢に「はつかダイコン」の種をまきました。
画像1 画像1

2年生 てづくりの絵本

2年生が、自分たちで手作りした絵本をみんなの前で発表しあっていました。
画像1 画像1

2年生 「クリスマスツリー」

2年生が「クリスマスツリー」を描いていました。
画像1 画像1

2年生 ぼうし

2年生が「ぼうし」を作る工作をしていました。
画像1 画像1

2年生 研究授業

2年3組で研究授業を行いました。男女共生教育をテーマとして、授業を行い、その後先生たちで研究協議をもちました。
授業中は、隣の教室に映像を映して見れるようにしました。教室内の密を避ける工夫としてこのような方法を取り入れています。

画像1 画像1

2年生 町たんけん(最終回)

今日は「町たんけん」の最終回。
2年生は、水間方面に行きました。写真は、水間観音で休憩中の様子です。


画像1 画像1

2年生 町たんけん

2年生が「町たんけん」に行きました
今日は森、名越、清児方面を3つのグループに別れて巡りました。学校に戻って、そのまとめを書いています。

また、この活動のためにたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

なお、あと数回行います。
画像1 画像1

2年生 九九

2年生は算数で『九九』に取り組んでいます。九九を覚えることは、小学校算数での大きなステップです。みんな頑張ってくださいね。
画像1 画像1

2年生 学校水泳(2回目)

2年生の2回目の水泳授業がありました。
画像1 画像1

2年生 学校水泳(1回目)

2年生の学校水泳1回目を行いました。参加した児童は皆いい笑顔で、楽しかったようです。終わっても「まだ泳ぎたい」という声も聞こえてきました。

画像1 画像1

2年生 「ざりがに」できたよ!

図工で取り組んでいた「ざりがに」。新聞紙を丸めて形を整えザリガニの形を作りました。それに色付けして、「ざりがに」ができました。教室に掲示中です。
画像1 画像1

2年 図工

2年生の図工では、「ざりがに」を新聞紙で表現していました。それぞれの造形には随分違いがあり、面白いですね。
たいへんよくできました!
画像1 画像1

2年生 こくご

2年生の国語の時間に「ことばあそび」をしていました。
あいうえお文づくりでは、ちょっとへんてこな文ができたりして、とてもおもしろいです。みんな楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1

2年生 さんすう

2年生の算数です。「水のかさのくらべ方を考えよう」ということで、異なる形の瓶に入る水のかさを比べる作業をしていました。
画像1 画像1

2年 生活科

2年生が生活科で「水遊び」をしました。
みんな、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1

3年生 ザリガニを作ろう

2年生が、図工でザリガニをねんどで作っていました。
いろんなザリガニができました。みんなとっても上手に作っていました。
画像1 画像1

2年生 さんすう

2年生が算数で、2回繰り上がりのある計算に取り組んでいました。

画像1 画像1

2年 「スイミー」

2年生がクレパスで色を塗って、紙を切り抜いて、模造紙に貼り付けて、「スイミー」をみんなで作っていました。どんな作品に仕上がるかな。
画像1 画像1

2年作品「花火」掲示中

今年は、各地の花火大会も取りやめですね。
でも、今木島小学校の玄関は、色とりどりの『花火』が打ち上げられて、華やかです。

2年生の『花火』の作品が展示中です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 5年 二測定
1/13 6年 二測定
1/14 4年 二測定
1/15 3年 二測定
祝日・振替休日・代休
1/11 成人の日
その他
1/12 PTA役員会
貝塚市立木島小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-0032
FAX:072-446-3889