最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:53
総数:273697
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

4月号のたよりです。

画像1 画像1
4月のたよりです。

 新年度になり、新しい学年・新しい学級での生活が始まりました。新しい環境にとまどうこともあると思いますが、新しい出会いの中でさらに成長していってほしいと思います。
 さて進級に伴い、保護者のみなさんもいろいろな情報が必要だと思います。今年度も「北校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」等を参考に計画を立ててください。

☆4月号 北校だより☆

☆4月号 2年だより☆

☆4月号 3年生☆

☆4月号 4年生☆

☆4月号 5年生☆

☆4月号 6年生☆

◆4月号 たんぽぽだより◆

◆4月号 保健だより◆

平成29年度の始業式です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(月)に平成29年度の始業式がありました。
 子どもたちは、新しい生活のスタートにわくわくしながら登校していました。
 はじめに、校歌を歌った後、校長先生から退職・転任された先生の紹介がありました。
 
 そして新しい担任の先生の紹介があり、子どもたちは拍手で先生たちを迎えました。
 最後に、生活指導の米田先生から「ルールを守る」ことと「あいさつをしよう」というお話がありました。
 始業式後、教室に戻って各学級で学級開きが行われました。

北小学校の校旗・校章

画像1 画像1
画像2 画像2
北小学校の校旗・校章

 北小学校の「校旗」や「校章」には、「ひめまつ」の折り松葉を交差させたデザインが使われています。全体は北小学校の「北」の文字にも見えます。


 ひめまつ(姫松)は一名「千古の松」と称され、幾千年の昔からひめ(姫)の様に気高くやさしい姿を朝な夕なに町の人々の前に現わし、遥か遠方からも眺められたと言われています。
 一説にはその昔、神武天皇が東征の折、軍兵を率いてこの沖を通られた時、すでに海浜で潮風を浴びていたとも言われています。また、名工として有名な左甚五郎が、ひめまつの枝を使って、みごとな天女像を作ったという話もあります。

 北小学校は、この名木ひめまつに因んで「校歌」と定め、「校章」もひめまつを象徴する松葉がとり入れられました。また貝塚市章もこの松に縁りがあります。
 ひめまつは、2000年以上の樹齢を保っていましたが、1928年(昭和3年)台風のため、北側の大幹が折れ、中央樹幹も次第に衰弱したので、昭和3年の秋の終わりに伐り倒され、現在では伐株が校庭に姿を残すだけとなりました。
 北小学校では今も子どもたちに、このひめまつのように雪や嵐などの厳しい条件に耐え、様々な困難を乗り越えていける立派な人になれるよう願っています。

2017年度のホームページを開設します。

画像1 画像1
2017年度のホームページを開設します。
 2017年度の北小学校ホ −ムペ−ジをスタートします。

 ほんのりと暖かくなってきた春がきました。校庭やひめまつ園に
多くの花が咲いており、新しい春が出迎えております。
 今年度も子どもたちの様子をホームページを通して、お伝えして
いきます。いろいろな内容の記事を届け、学校の様子を知っていた
だけたらと思います。また、内容についてお子様とお話していただ
けるうれしいです。
 今年度もホームページをよろしくお願い致します。

なお、子どもたちの活動を写 したスナップ写真などの掲載は、情報保護の観点から、本校教職員 で十分確認の上、個人を識別できないように配慮し、掲載してまい りたいと考えておりますので、ご了承の程よろしくお願いいたしま す。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/11 離任式
4/12 対面式
3・4年 二計測
4/13 1・2年 二計測
4/14 5・6年 二計測
4/17 心臓検査一次
貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070