最新更新日:2024/05/28
本日:count up11
昨日:144
総数:273851
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

2学期がスタートします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートします。まだまだ暑い日が続いていますが、保護者の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。2学期も充実したホームページ作成を心がけますので、閲覧よろしくお願いします。
 また、本校教育へのご支援・ご協力も引きつづき、お願い申し上げます。


 
   2学期始業式、学校長の話

 みなさん、おはようございます。
 44日間という長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がはじまりました。みなさんの元気な顔を見ることができて、とてもうれしく思います。

 また、しばらく会わない間にみなさんも随分大きくたくましくなったように思います。それはきっと夏休みの間に普段の学校生活とは違った様々な体験をしたからだと思います。そのことが自信になって表情や行動に表れるのだと思います。経験や体験からたくさんの大事なことが学べます。そして自分の成長につながります。この夏休みに多くの体験ができてよかったと思います。

 さて今日から2学期がスタ−トしました。また新たな気持ちで頑張ってほしいことをお話しします。

 一つめは、「友達と仲良くしよう」です。友達にたくさん優しくしてほしいと思います。

 二つめは、「しっかりあいさつしよう」です。あいさつで人と人の心が通じ合います。あいさつはとても大切です。

 三つ目は、「話をしっかり聞こう」です。話をしっかり聞いて考えてほしいです。

 この三つのことを2学期続けてがんばりましょう。

 夏休み中に先生がうれしかったことをお話します。それは、8月の24日、25日の土曜日、日曜日に貝塚市の小学校ミニバスケットの大会が行われました。北小学校の人達も出場しました。夏休みの暑い中、一生懸命練習をしました。試合の中で本当に一生懸命頑張った素晴らしいプレ−をたくさん見せてくれたことが、とてもうれしかったです。

 最後に、9月になってもまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、水分を十分にとる、睡眠を十分とる、規則正しい生活をするなど体調管理に、気をつけてください。

                   これで校長先生のお話を終わります。

ホームページ休止のお知らせ

画像1 画像1
 夏休みも2週間余りが過ぎました。
 学校で予定しています大きな「行事」もほぼ終わり、あとは8月末に開かれます「ミニバス大会」を残すだけとなりました。

 そこで、ホームページはしばらく「休止」したいと思います。

 再開は9月2日の「第2学期始業式」からとなります。2学期もたくさんの閲覧をお待ちしています。

 それでは、残りの「夏休み」、子どもたちが「健康」で過ごせますように、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。

1学期が終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式の話

 今日は、1学期の勉強のまとめ、終わりの式、終業式です。
 1学期を振り返ってみて、どうだったでしょうか。新しい学年になって、みなさんは初めに、努力すること、がんばることなど、自分のめあて、目標をたてたと思いますが、振り返ってみて、どうでしょうか。まだもう少しと思う人は、これからも努力を続けてください。目標通りに出来たという人は、新しい目標を考えてほしいと思います。
さて、明日から44日間という長い夏休みが始まります。この夏休みをみなさんは、どのように過ごしたらよいでしょうか。自分のやってみたいことを、進んですることは、とっても良いことです。いろいろなことに挑戦してみるといいと思います。

 次に夏休みを上手に過ごすために、大切なことをお話します。

 先ずは、計画をたてて過ごすということです。宿題や勉強は、朝の涼しいうちにやる。夏休みの終わりになって、あわてることのないようにしてください。

 二つめは、安全に気をつけて過ごすということです。病気や怪我をしない、また不審者に声をかけられても絶対について行かないようにしてください。

 最後に、お手伝いなど周りの人から感謝されることをして過ごすということです。自分にできるもの、植木や花の水やりやお風呂洗いなど、少しでも周りの人に感謝される自分になれるよう努力してください。
 そして、9月2日の2学期の始業式に元気に登校してほしいと思います。これで、終業式のお話を終わります。

                         学校長 冨田 高弘

明日から「夏休み」です。

画像1 画像1
 1学期が終わりました。「運動会」「校外学習」など、ひとつひとつの行事を充実したものにしていけたと思います。
 さて、夏休みが始まります。子どもたちの待ちに待った夏休みです。今年も「水泳教室」「なかよし宿泊学習」「5年宿泊学習」「8.6平和登校」など、いくつかの学校行事もあります。
 詳しい予定等については、いつものように「学校だより」「学年だより」「たんぽぽ通信」、「ほけんだより」に加え、「生活指導だより」も参考に計画をしてあげてください。

<b>★北校だより夏休み号★</b> 

<b>☆1年だより夏休み号☆</b>

<b>☆2年だより夏休み号☆</b>

<b>☆3年だより夏休み号☆</b>

<b>☆4年だより夏休み号☆</b>

<b>☆5年だより夏休み号☆</b>

<b>☆6年だより夏休み号☆</b>

<b>◆たんぽぽだより夏休み号◆</b>

<b>◇ほけんだより夏休み号◇</b>

<b>■生活指導だより夏休み号■</b>


連音保護者鑑賞について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、11月15日(金)にコスモスシアターで開催されます「連合音楽会」について、今年度より保護者の鑑賞をご遠慮していただくことになりました。
 詳しくは、下記をご覧いただき、ご理解くださいますようよろしくお願いします。

<b>連音保護者鑑賞について</b>

PTA社会見学申し込み締め切りのお知らせ

画像1 画像1
 PTA社会見学の「申し込み締め切り」変更のお知らせをします。
 下記をご覧ください。

<b>社会見学申込変更について</b>

本日の「学校水泳」は実施します。

画像1 画像1
 本日の「学校水泳」は、「実施」します。

7月になります

画像1 画像1
早いもので、1学期も最後の月になりました。
 来週からは「学校水泳」も始まりますが、7月は締めくくりとして、学習のまとめをしっかりがんばります。

<b>★北校だより7月号★</b> 

<b>☆1年だより7月号☆</b>

<b>☆2年だより7月号☆</b>

<b>☆3年だより7月号☆</b>

<b>☆4年だより7月号☆</b>

<b>☆5年だより7月号☆</b>

<b>☆6年だより7月号☆</b>

<b>◆たんぽぽだより7月号◆</b>

<b>◇ほけんだより7月号◇</b>

いつものように「学校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」を参考に予定を考えてあげてください。

 尚、「夏休み号」は、後日掲載します。

個人懇談会についてのお知らせ

画像1 画像1
 お子さまの日頃の学校生活の様子をお知らせするとともに、ご家庭での様子などをお聞かせいただき、ご家庭と学校との密接な連携を図ることをねらいとして、7月17日(水)と18日(木)に個人懇談会を行います。
 詳しくは、下記をご覧ください。

<b>個人懇談会について</b>

不審者想定避難訓練をしました。

 21日(金)、不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。
まず、不審者が侵入した時の対応について、各教室でDVDを見ました。そして、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の『おはしも』を守って体育館に避難しました。不審者からの身の守り方について、校長先生や警察の方からお話を聞きました。

校長先生のお話

 今から12年前の2001年、平成13年6月8日の午前10時20分頃に、大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入したくさんの犠牲者が出るという悲しい事件が起きました。このような悲しい事件が二度と起きないように学校では校門に受付員さんを配置したり、パニックボタンを教室に置いたり。地域では見守り隊の方が登下校時に通学路に立ってくれたり、また今日のような避難訓練を毎年行っています。
 みなさんは、今日は落ち着いて、先生の指示に従って、避難できていたと思いました。今、落ち着いてと言いましたが、地震・火災・不審者侵入といったものが突然起きた時には、パニックになってしまって、普段の行動がとれなくなってしまうかもしれません。そのようなことにならないように、常日頃から危険から身を守るにはどうしたらよいのかをしっかりと考えておいてほしいと思います。
 今日は、校舎の中に不審者が侵入したことを仮定して避難訓練を行いました。避難する時のいくつかの約束がありますが、覚えていますか。「お」・「は」・「し」・「も」ですね。「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」、「もどらない」でしたね。                       不審者といつ出くわすかもしれません。登下校の途中、友達の家に遊びに行く途中、習い事に行く途中かもしれません。それも突然後ろから現れたり、声をかけてきたり、追いかけてきたりするかもしれません。        
いずれにしても、先ず落ち着いて、どうしたら危険から逃れられるのかを考えることだと思います。「逃げる」、「大声を出す」、「近くの家に助けを求める」、「周りの大人に助けを求める」、「防犯ブザ−を鳴らす」等が考えられます。
 また、声かけの手口として、「お菓子をあげる」、「お金をあげる」から「車に乗って道を教えてほしい」「お家の人に頼まれたから」など、言葉たくみに車に乗せようとするかも知れません。知らない人には絶対について行かない、車に乗らないようにしてください。
 不審者に出会ったら、すぐに110番をしてください。警察への連絡で一番早く連絡ができます。そして、次の被害が防げます。自分ができなかったら、まわりの人にお願いをしてかけてもらってください。 
 日頃から、自分の命を守るにはどうしたらいいかをよく考えておくようにしてください。


画像1 画像1

「学校水泳」が始まります

 7月1日から「学校水泳」が始まります。
 下記の「北校だより」を参考に、準備してあげてください。

<b>北校だより水泳特集号</b>

PTA社会見学のご案内

画像1 画像1
 10月3日(木)にPTA社会見学が行われます。今年度は観劇鑑賞の企画となっています。
 詳しくは下記をご参照ください。

<b>PTA社会見学のご案内</b>

第2回親と子のふれあいコンサートについてのお知らせ

画像1 画像1
 8月17日(土)に北小学校体育館でふれあいコンサートが行われます。
 詳しくは下記をご参照ください。

<b>ふれあいコンサートについてのお知らせ</b>

今年度の「学校水泳」の日程です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、上記の通り「学校水泳」が実施されます。
 あと2週間ありますので、治療が必要な所は、治しておいてください。
 「学校水泳」の詳細は、各学年の「たより」等でお知らせします。

「集団下校」のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も緊急時に備えての集団下校練習を学期に1回行いたいと思います。1学期は上記の日時で予定をしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。

<b>「集団下校」のお願い</b>

職員が不審者対応講習を受けました

 不審者が学校に侵入した場合に備え、職員が不審者対応講習を受けました。講師は、受付員もしてくださっている濱野秀敏さんです。刺股を使って、不審者に対応し確保するまでを、実際に体験しながら教えていただきました。
 6月21日(金)には、不審者侵入を想定した避難訓練を全校児童で行う予定です。緊急の事態に備え、しっかりと訓練していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も「職業体験」に来ました

 毎年、「職業体験」に第一中学校の2年生が来ていますが、今年度も10名の北小学校卒業生が今日・明日と登校しています。
 短い時間ですが、1年生から6年生の子どもたちと楽しく過ごし、いい職業体験にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会のご案内

 「給食試食会」が28日(金)に行われます。「試食会申込書」と「費用」が必要ですので「申し込み期限」を厳守して、お申し込みください。
 こちらも詳しくは、下記をご覧ください。

<b>給食試食会のご案内</b>

グランドゴルフをしよう

 来たる15日(土)は、「レッツゴー北」でグランドゴルフをします。奮ってご参加ください。詳しくは、下記をご覧ください。

<b>グランドゴルフをしよう</b>

6月になります。

画像1 画像1
 いよいよ6月になります。
 2日の「運動会」は、天気が気になりますが、保護者の皆様にはたくさんのご観覧をお待ちしています。
 さて、6月もいろいろ行事があります。でも、子どもたちは運動会の練習をいい機会として、各クラス共チームワークも整ってきたようです。

<b>★北校だより6月号★</b> 

<b>☆1年だより6月号☆</b>

<b>☆2年だより6月号☆</b>

<b>☆3年だより6月号☆</b>

<b>☆4年だより6月号☆</b>

<b>☆5年だより6月号☆</b>

<b>☆6年だより6月号☆</b>

<b>◆たんぽぽだより6月号◆</b>

<b>◇ほけんだより6月号◇</b>

いつものように「学校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」を参考に予定を考えてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 集金振替日
3/5 卒業式式場準備
3/6 フレンドクラブ閉校式
3/7 委員会活動(最終)

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070