最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:53
総数:273698
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

3年生 保健

12月21日(火)2時限目、いのちを支える体のしくみについて学習しました。
画像1 画像1

「読書キャンペーン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(水)、 図書ボランティア委員会から、「読書キャンペーン」に参加した子どもたちへしおりが贈呈されました。
 「読書キャンペーン」は、1冊本を読み終わるごとに、専用用紙に感想を書いて提出するとスタンプがもらえ、3つたまるとしおりがもらえるというキャンペーンです。
 3年生は、参加者が一番多く、たくさんの本を読んでくれました。これからも、たくさんの本に出会ってほしいと思います。

3年生 国語

12月1日(水)3時限目、「三年とうげ」の学習に入りました。
お話を聞いて、登場人物や場所などを確かめた後、どんなところがおもしろかったかを班で話しました。
画像1 画像1

3年生 研究授業

11月24日(水)5時限目、クラスの中で起こりそうな対立の状況について、班ごとに原因と解決方法を考えました。どの班も、よく考えていました。その後、この時間は4つの班が発表しました。
学んだことを、普段の生活の中で活かしてほしいです。
画像1 画像1

3年生 算数

11月12日(金)4時限目、水のかさを分数で表す学習をしていました。

画像1 画像1

3,4年生 体育

11月1日(月)5時限目、ミニ運動会で発表する「南中ソーラン」の練習をしました。
ゲストティーチャーに来ていただいて、姿勢から丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、手足を伸ばすところ、しっかりと曲げるところなどを意識して練習していました。
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

10月26日(火)5時限目、「三夜音頭継承連絡会」の方々が来てくださり、「三夜音頭」を教えてくださいました。3年生は、150周年記念式典での記念発表会で「三夜音頭」を発表します。踊りだけでなく、音頭やお囃子、太鼓も自分たちでします。練習を重ねる中で、子どもたちでできるようになってきました。当日、どんな発表をしてくれるか楽しみです。
画像1 画像1

3年生 学校水泳

10月21日(木)の午後、貝塚スイミングで水泳の授業がありました。
5つのグループに分かれてアニメーターから指導を受けました。
それぞれのグループごとの課題に、どの子もしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生 社会科

10月15日(金)3時限目に、消防士さんからお話を聞きました。
事前に質問していたことに、丁寧に答えていただきました。
お話を聞く中で、さらに聞きたいことがでてきて、たくさん質問をしていました。
火事からまちを守ってくれる消防士さんのことがよくわかりました。
画像1 画像1

3年生 図工

9月30日(木)3時限目は、「光サンドイッチ」に取り組んでいました。
どんな作品ができあがるのでしょうか…
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

9月14日(火)2時限目は、地域の方に来ていただき、「三夜音頭」について、お話を聞かせていただきました。
三夜音頭を踊るきっかけやそれから400年間も踊り継がれていることを聞きました。映像も見せていただき、三夜音頭についていろいろなことを知ることができました.北校区で受け継がれている三夜音頭をみんなにも大切にしてほしいとのメッセージを受け取りました。
画像1 画像1

3年生 国語

6月28日(月)3時限目、「まいごのかぎ」を学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 道徳

6月15日(火)5時限目は、「日曜日の公園で」を読んで学習しました。
自分とちがう意見を大切にするためには、どんなことを心がければよいかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語

新出漢字の学習をしています。
画像1 画像1

3年生 社会

6月3日(木)2時限目は、貝塚市の地形について学習しました。
ふり返りは、タブレットを使って書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 音楽

5月19日(水)1時限目は、音楽室での授業でした。
今年から、音楽の時間は音楽室で学習しています。
今日は、「春の小川」の階名を確認した後、姿勢に気をつけて歌いました。
その後、初めてリコーダーを吹きました。
左手を上にするのが難しかったようですが、「シ」の音はみんな出せるようになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図工

5月13日(木)4時限目は、「ふしぎなのりもの」に取り組んでいました。
どんなものが乗り物になったら楽しいかを考えて描きました。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1

3年生 図書

4月27日(火)3時限目、図書室に行きました。
今週は、学校司書が来ています。
4月から代わったので、自己紹介がありました。
図書室での3つの約束を確認した後、「わたしがノーベルしょうをとったわけ」というかがく絵本の読み聞かせがありました。
理科の学習が始まる3年生にぴったりの本でした。
最後に、自分の好きな本を読みました。

画像1 画像1

3年生 算数

3年生から、算数の時間は、学級担任と少人数指導担当の先生の2人で指導します。
今は、TT(チームティーチング)で、少人数指導担当の先生が中心になって授業を進めています。
今後、クラスを2分割しての授業も始まります。
4月20日(火)4時限目は、「けつごうのきまりがわかる」をめあてに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 初めての外国語活動

4月9日(金)の2時限目、外国語の先生とNETと一緒に外国語活動をしました。
NETの自己紹介を聞いた後、「I like …」を使ってゲームをしました。
これから始まる外国語活動が楽しみになる1時間でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 地震避難訓練
2/3 児童委員会 集金振替日
2/4 教職員研修のため午前中授業
貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070