最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:53
総数:273698
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

1年生 ふれあいルームとの交流

7月1日(木)3時限目、「すずまるこちゃん」をプレゼントしていただきました。
5色の「すずまるこちゃん」から、気に入った色を選びました。
「すずまるこちゃん」は、一つひとつ手作りで、子どもたちが安全に過ごせるようにとの願いをこめて作っているというお話も聞かせていただきました。
「すずまるこちゃん」をいただいて、みんな大喜びでした。
ランドセルなどにつけて、大切にしてほしいです。
この季節にぴったりな「かたつむり」と「たなばたさま」の歌も歌い、楽しい交流になりました。
画像1 画像1

ひまわり号

6月24日(木)、ひまわり号が来てくれました。
3時限めは、1年1組が借りに来ていました。
自分が読みたい本だけでなく、妹や弟と一緒に読もうという本を選んでいる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の靴箱

学校では、凡事徹底3ヶ条を大切にしています。
3ヶ条は
「元気なあいさつ」
「時間を守る」
「くつやスリッパをそろえる」です。
今朝、1年生の靴箱を見ると、全員きっちりとそろっていました。
とても、気持ちがいいですね。
画像1 画像1

1年生 音楽

6月14日(月)5時限目、1組は「リズムをただしくえんそうする」をめあてに学習していました。
「たん」と「たた」のリズムの違いに気をつけて、班ごとに前に出てタンブリンで演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生

6月6日(日)3時限目は、1組は国語「ねことねっこ」、2組は算数「いくつといくつ」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示版より

階段の踊り場の掲示板には、1年生の「わたしのリュック」が掲示されています。
クレパスでしっかりとぬりこんでいます。
画用紙をめくると、リュックの中身がかかれています。
それぞれどんな荷物が入っているのでしょうか…
画像1 画像1

1年生 生活科

5月31日(月)5時限目、2組はあさがおの観察をしました。
葉がずいぶん大きくなっていました。
よく見て絵をかいた後には、見たこと、さわってみてどんな感じだったかなどを文字で書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 道徳

5月26日(水)2時限目、1組では「よいことと わるいこと」の学習をしました。
まず、絵を見て、よいことをしている人とわるいことをしている人を見つけました。
その後、隣の人と見つけたことを伝え合いました。
そして、みんなの前で発表し、どうしてよいのか、わるいのかを考えました。
画像1 画像1

1年生 算数

5月18日(火)1時限目は、「いくつといくつ」の学習をしました。
1組は2人組で、2組は班で、友だちと一緒におはじきを使って学習していました。
画像1 画像1

1年生 体育

5月10日(月)3時限目は、体育館での学習でした。
しっかりと準備体操をした後、いろいろな動物になって体育館の中を散歩しました。
その後は、平均台と肋木に分かれました。
平均台では、落ちないようにバランスをとりながら、前を向いたり、横を向いたりしながら歩きました。
肋木では、一番上まで登って下りた後は、登ったところで隣の人とじゃんけんをしました。
最後は、用具をみんなで協力して片付けました。
画像1 画像1

1年生 国語

ひらがなの学習が進んでいます。
つなの「つ」、くれぱすの「く」、しんぶんしの「し」を合わせて作った「つくし」や、一人ひとりの手形を合わせてつくった「て」が出来上がっていました。
4月26日(月)の2時限目は、「へ」の練習をしていました。書く姿勢や、書き始め・山になるところ・書き終わりの位置を意識して書いていました。
画像1 画像1

1年生 初めての給食

4月9日(金)、小学校での給食が始まりました。
6年生が準備をしてくれるのを、1年生は自分たちでできるように、しっかりと見ていました。
「いただきます」をし、みんなおいしそうに食べていました。
食べ終わったら、牛乳パックのしまつや食器の片づけは自分でしました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 バイキング給食(6年)

学校だより

学年だより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070