最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:18
総数:121385
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

ipadを使った学習 4〜6年生

4年生は、音楽の鑑賞
5年生は、物語に出てくる言葉の意味調べ
6年生は、食物連鎖についての調べ学習

に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ipadを使った学習 1〜3年生

今日の3時間目は全学年ipadを使った学習をしました。
みんな操作にも慣れてきて、楽しく学べています。
1年生は、あさがおの観察記録づくり
2年生は、10のまとまりをタッチペンで囲む
3年生は、生き物の成長の様子を動画で確認する

といったことに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

今日は七夕集会がありました。
紙すきをして作った紙に願いごとを書き、笹竹に飾り付けをしました。
使っている笹竹は、地域の方にいただいたものです。今日は地域の方にも来ていただき、七夕集会を楽しみました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 安全・安心教室

今日は1年生の学習で、安全・安心教室がありました。
自分の安全を守るためのキーワードとして、「いかのおすし」を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣水泳

今日は6年生のみ着衣水泳がありました。
水に対する安全意識を高め、安全のための知識と技術を身につけるというねらいで行いました。先生の話をしっかりと聞き、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

学校水泳

今日は1〜3年生の水泳授業がありました。今年度は今日で最後となりましたが、楽しく学習することができてよかったです。ご指導いただきましたアニメーターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

今日は、高学年で体力テストを行いました。あいにくの雨だったので、室内でできる種目だけ測定しました。みんなとても頑張っていました。50m走とソフトボール投げはまた天気にいい日に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校水泳

今日は、1〜3年生の水泳授業がありました。もぐったり、バタ足をしたり、そしてすべり台をすべるなどして子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 非行防止教室

今日は、警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。対面ではなく、zoomを使ってのお話となりましたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

2年生 町たんけん

今日は2年生が町たんけんに出かけました。行先はレイクガーデン方面です。三ツ松郵便局でお仕事についての話を聞かせてもらったり、切手を買って、はがきに貼り、ポストに投函したリしました。また、公園にも行ったので、たくさん遊んで帰ってきました。とても楽しいたんけんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿っ子まつり その3

5・6年生とPTAのお店の様子です。
5年生は「不思議回転屋敷」、6年生は「できるかな?スリーコースの旅」、PTAは「ピンポンカップ」というお店でした。
今日はお忙しい中、PTAの店番に協力していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿っ子まつり その2

3・4年生のお店の様子です。
3年生「金魚すくい」、4年生「リアルロボット」というお店でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

永寿っ子まつり その1

今日は永寿っ子まつりが行われました。子どもたちがとても楽しみにしていた行事、無事に開催できてよかったです。また、保護者のみなさまにも各ご家庭2名までという制限はありましたが、参観していただきありがとうございました。
写真は1・2年生の様子です。1年生は「とっとぱぁく」、2年生は「まといれ」というお店でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

永寿っ子まつりについて

6月22日(火)に予定をしています永寿っ子まつりにつきましてお知らせします。

大阪府に対する緊急事態宣言が解除されることを受け、予定通り、永寿っ子まつりを開催します。
ご来校の際は、検温、マスク着用、玄関での手指消毒、上履き、下履きを入れる袋の持参にご協力よろしくお願いします。
なお、参観は各ご家庭2名まででお願いします。

検温結果は先月配布しました「永寿っ子まつりについて」のお手紙に参観者検温票をつけておりますので当日玄関でご提出ください。

学校水泳

今日は4〜6年生の学校水泳がありました。待ちに待ったプール、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

体育 中・高学年

中学年は、いろいろなコースをつくって台上前転の練習をしていました。高学年は20mシャトルランの練習をしていました。あきらめずに走っている姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの観察

1年生はあさがおを育てています。ipadを使って写真を撮っていますが、今日はその写真をロイロノートというソフトを使って観察記録をつくる学習をしていました。とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

水曜日の下校

水曜日は永寿小学校にNET(ネイティブイングリッシュティーチャー)の先生が来てくれています。普段は「さようなら」と言いますが、水曜日は「See you」「Good bye」と言って下校しています。


画像1 画像1

リレー 1・2年

今日は低学年の子どもたちが体育の時間にリレーをしていました。広い運動場を一生懸命走っていました。
画像1 画像1

ipadを使った授業

今日は教育研究センターの先生に来ていただき、ipadを使った授業をしていただきました。自己紹介カードをいろいろな方法で作成する授業でしたが、子どもたちは新しい発見がたくさんありとても楽しそうでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807