最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:115
総数:391857
学校目標⇒『しっかり学び、ともに高めあう子の育成』  ★めざす子ども像⇒東山小学校の≪あ・し・た≫「あ」あいさつする子、「し」しっかり学ぶ子、「た」たのしく遊ぶ子

七夕集会

今日は七夕集会です。
校長先生より、
『みなさん、7月7日は何の日か知っていますか?そう、七夕ですね。校長先生は、今回、七夕の食べ物について興味を持ち、調べてみました。調べた結果、七夕には【そうめん】を食べるそうです。これは、中国から伝わってきた風習だそうです。ちなみに、7月7日は正式な【そうめんの日】でもあるそうです。こんな風に、身の回りのことについて「何で?」と思って調べてみると面白いことや知らなかったことが、色々と分かってきます。みなさんも色々なことに疑問を持って自分で調べてみてください。今日から。色々なことに興味を持つかっこ【何で、何で】博士になりましょう。』
あおぞら学級の秦野先生より
『7月7日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度、天の川で会える日です。みなさんのお願いを短冊にかいて、飾ってください。織姫が叶えてくれると言われています。少しお天気が心配ですが、皆さんの想いが届いて、きれいな天の川が見えるといいですね。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子 その2

昨日のクラブ活動の様子です。
上から、書道クラブ、ダンスクラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

今日は、6時間目に4〜6年生のクラブ活動がありました。
どのクラブも楽しく活動できていました。写真は、上から音楽クラブ、理科クラブ、バスケットボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の児童集会

朝の児童集会がありました。
校長先生から、金子みすゞさんの詩『わたしと小鳥とすずと』のお話がありました。
『みんなちがって みんないい、この部分が校長先生は大好きです。あなたは、あなたでいい!あなたが大切ですよ!そういう意味で、一人一人がみんなちがっていいのです。たくさんの人が同じ人に悪口を言ったり、いやなことをしたり、一人であっても何度も何度もしつこく言ったり、したりしたら、それはいじめです。いじめは、しない・させない・見逃さないです。みんなの力でみんなちがってみんないい学校にしていきましょう。』
保健委員会より熱中症についての注意の呼びかけがありました。熱中症にならないために気をつけるポイントを教えてくれましたね。すごく暑い日が続いています。今日の保健委員会の呼びかけを意識して、熱中症に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

昨日の雨の影響で、朝は運動場が使えなかったので、今日の体力テストは体育館種目のみ実施しました。
どの子も、良い記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。外で計測する種目は、金曜日に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の児童集会

今週の児童集会がありました。
校長先生からは、夏至についてお話がありました。夏至は、日が暮れるまでの時間が、一年で一番長い日です。夕方、まだ明るいからと、帰る時間が遅くなったりしないように気をつけてください。
ボランティア委員会からは、先日おこなった緑の募金活動の報告がありました。たくさんの募金が集まりました。みなさん、ありがとうございました。
神野先生からは、名札、あいさつ、トイレのスリッパをそろえる、この3つのことのお話がありました。みんなで意識して、気持ちの良い東山小学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入避難訓練

今日の2時間目に、不審者侵入避難訓練を行いました。
実際に、校舎内に侵入された場合を想定した訓練でした。児童たちは、先生たちの声をよく聞き、行動できていたと思います。
ご協力いただいた貝塚警察の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

6月1回目のクラブ活動がありました。
将棋、オセロ、チェスクラブは、ルールの確認をしていました。工作クラブは、プラパン作りを。アナログゲームクラブは、ドミノをしていました。
どのクラブも、6年生が中心となって楽しく活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診1日目

今日は、2、3、6年生の歯科検診がありました。
明日は、1、4、5年生です。しっかり歯を磨いてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の児童集会

児童集会がありました。
校長先生から『ろうかを歩くことの大切さ』のお話がありました。
「みなさん、ろうかを歩く時はどうしますか?という質問をすると、歩きます。と答えるでしょう。でも、休憩時間の始まりや、休憩時間の終わり、みんなの姿はどうですか?色々な先生方が『歩きましょう!』と注意してくれています。それでも、先生の見えているところだけ歩いて、その後、走っています。ここで考えてほしいことは【なぜ、廊下を走ったらダメなのか。】ということです。簡単ですね。ケガをするからです。そして急に角から飛び出してきた場合、ケガをするのは歩いている人なのです。みんなが少し注意すればケガは無くなります。ルールを守って、ケガの無い、楽しい東山小学校にしていきましょう。」
神野先生よりお話がありました。
「地域の樹木に薬剤を散布されるそうです。明日・明後日(雨なら来週22日・23日)です。近寄らないでくださいね。そして、残念なお知らせなのですが、コーナンで走り回っている人がいるようです。お店の方は困っています。そしてお買い物をする人も困ります。楽しい気持ちだけではなく、困る人がいるんじゃないかなと、少し考えてみてくださいね。お店で走ったりするのはやめましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

校長先生より時間の6月10日『時の記念日』についてのお話がありました。
「日曜日の運動会、本当によく頑張りました。みなさん、感動をありがとう。さて6月10日は時の記念日ということを知っていますか?時間を正確にに守ることを目標に日本で決まったものです。運動会が終わり、学校での生活時間をもう一度見直してみてください。そして自分の行動を振り返ってみてほしいと思います。」
神野先生より、青パトについてのお話がありました。
「皆さん、青いランプのパトロールカーが地域を走ってくれていることを知っていますか?今日から、パッカー車も地域のパトロールで回ってくれます。知っておいてくださいね。」

運動会の結果発表がありました。
どちらも、一生懸命がんばりました。さあ、どちらが勝つのでしょうか。
『白組:560点  赤組:600点 優秀は赤組。 準優勝は白組でした。』
みなさん、本当によく頑張りました^^
6年生の運動会係りのみなさん、沢山のお仕事、最後まで本当にお疲れ様でした^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ありがとうございました。

無事、運動会が終わりました。保護者のみなさん、今日は来ていただきありがとうございました。
児童のみなさん、「全力を出し切って、みんなで協力し合って、絆を深めよう」という目標は達成することができましたか。
今日は、疲れたことだと思います。明日は、代休です。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、運動会です。

おはようございます。
本日の運動会は、予定通り開催いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

今日は、1年生と3年生の交通安全教室でした。1時間はお話と映像で学習し、もう1時間は実際に運動場で徒歩や自転車に乗って講習を受けました。来ていただいた警察の方、市役所の方々、ありがとうございました。
みなさん、交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会がありました。
校長先生より、マスクのつけ方について、お話がありました。
『今まで皆さんにマスクをきっちり付けるように、注意してきました。でも、最近、暑くなり、熱中症が心配になってきました。そんな中、国や市からお手紙で、外で距離が取れる時や、話をしない場合はマスクは必要ないと言われました。そこで、東山小学校では、教室はマスクをつける、外では会話がなく2メートル距離があるときは外してよい、ということにします。運動会の練習をしているときなど、暑いと感じたら、水分を十分とって、日陰でマスクを外して休んでください。』
神野先生より嬉しいお話がありました。
『最近、廊下を走っている人にたいして、歩きましょう、と注意してくれている姿を見つけました。すごくうれしいです。自分たちで考えて、注意し合える東山の子どもたち。これからも、そんな素敵な姿が沢山見られることを願っています。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会がありました。
今日から、児童委員会の子どもたちが、司会ですすめてくれています。
自分の感想も伝えてくれています。よろしくお願いします。
校長先生より時間の大切さのお話がありました。
『休み時間終わりのチャイムがなってから、時間を意識して過ごせていますか?毎日3分、授業に遅れているだけで、1日15分ほど損しています。そして、1週間では1時間以上の損になります。みんなで意識して、時間を大切にしていきましょう。』
ボランティア委員会より、緑の羽募金についての説明がありました。
神野先生より、放課後や土日に気をつけてほしい話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の児童集会

朝の児童集会がありました。
今日から児童委員会の子どもたちが司会進行をしました。
また、先生の話を聞き、自分で内容をまとめてコメントもしました。
校長先生からは運動会の練習についてお話がありました。当日の結果だけではなく、それまでの練習を大事にしてみんながよかったと思えるように取り組みましょうという内容でした。
神野先生からは安全に過ごせるように3つのお話がありました。
一つ目は「廊下は歩く」、二つ目は「登下校時の注意」、三つ目は「夜店について」でした。
画像1 画像1

児童集会

児童集会がありました。
校長先生よりあいさつの大切さについてのお話がありました。
『あいさつは、一瞬で人と人を結びつける魔法の言葉です。あいさつは、「おはよう」「こんにちは」「いただきます」「ありがとう」など、たくさんあります。校長先生は、いつも、みなさんより先にあいさつしようと考えています。でも、校長先生より先に、大きな声で「おはようございます」とあいさつしてくれる人がいます。とっても嬉しい気持ちになります。また、教室で鉛筆や消しゴムを拾ってあげると「ありがとうございます」と笑顔で言ってくれる人もいます。コロナのため、マスクを外してあいさつはできませんが、その時に、少し笑顔をプラスしてあいさつしてほしいと思います。』
元平先生よりコスモス教室の紹介がありました。また神野先生より、地域での遊び方についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業2

5時間目の様子です。

みんな一生懸命に話を聞き、楽しそうに活動していました。

保護者の皆様、
お忙しい中、ご参観頂き、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業

今年度初めての参観授業がありました。
今年度もコロナウィルス感染防止の観点より、2部制にて行いました。
まずは、1部の様子です。
子どもたちは、休み時間からソワソワ、ドキドキ。お家の人を見つけると、満面の笑みで近寄っていました。
普段の子どもたちの頑張りを沢山お伝えできればと思っています

お忙しい中、ご参観頂き、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 4時間授業13:30下校
7/13 個人懇談会 4時間授業13:30下校
7/14 個人懇談会 4時間授業13:30下校
7/15 個人懇談会 4時間授業13:30下校
貝塚市立東山小学校
〒597-0046
住所:大阪府貝塚市東山5丁目11-1
TEL:072-446-8899
FAX:072-446-0099