最新更新日:2024/06/02
本日:count up54
昨日:338
総数:390843
学校目標⇒『しっかり学び、ともに高めあう子の育成』  ★めざす子ども像⇒東山小学校の≪あ・し・た≫「あ」あいさつする子、「し」しっかり学ぶ子、「た」たのしく遊ぶ子

木曜日の様子 その2

4年生は、理科の時間に、「金属のあたたまりかた」の実験をしていました。あたためると反応するインクを使って、実験していました。
5年生は、理科の時間に、「ものの溶け方」の学習をしていました。今日は、前回実験したことのまとめをしていました。
6年生は、3組が調理実習をしていました。今日も家庭科室は、ベーコンポテトの良いにおいが広がっていました。
みなさん、明日は日曜参観の代休です。素敵な休日を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の様子 その1

1年生は、図書の時間に、図書室で本を借りていました。東山小学校は、今読書週間なので、1人3冊借りることができます。みなさん、たくさんの本に親しんでください。
2年生は、国語で学習した「スイミー」の大きな絵を描いていました。みんなで1つの作品を作っている様子が、素敵でした。
3年生は、3組ではみがき指導がありました。みんな真剣に、養護教諭と栄養教諭の先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

今日は、来年度入学予定児童の就学時検診がありました。
配布資料にも載せていますが、入学生保護者説明会、体験入学は、令和5年2月14日(火)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

ぞうきん贈呈

11月8日(火)に、コスモススクールサポートのみなさんから、沢山のぞうきんをいただきました。
コスモススクールサポートのみなさん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の様子 その2

4年生です。今日は1組でも、算数の時間に、「0.1より小さい数」の学習をしていました。0.1を10個に分けると…いくつでしたか。
5年生は、図工の時間に、レインボーフィッシュを作っています。画用紙にカラフルな色を塗り、上から魚の形を切って、貼っていきます。
6年生は、家庭科の時間に、調理実習を行っていました。メニューは、ベーコンポテトです。おいしそうなにおいが、家庭科室に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の様子 その1

1年生は、国語の時間に、「町」と「入」の漢字を学習していました。「入」と「人」、似てますよね。
2年生は、国語の時間に、「麦」と「茶」の漢字を学習していました。合わせて「麦茶」ですね。
3年生は、2、3組で合同体育を行っていました。ドッジボールでは、白熱した試合が行われたみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の様子 その2

4年生は、音楽の時間に、音楽会の映像を見ていました。全学年の発表をもう一度見て、感想を書いていました。
5年生は、外国語の時間に、where と why を使った英語の話し方を学習していました。みなさん、どちらの意味も、もう分かりましたか。
6年生は、理科の時間に、「てこ」の学習をしていました。どこで持つと軽くなる、重くなるというのが分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の様子 その1

1年生は、算数の時間に、ひき算の学習をしていました。さくらんぼを使った計算の仕方は、もう分かりましたか。
2年生は、道徳の時間に、「どうしてうまくいかないのかな」のお話を読んでいました。自分が、1年生のころより素敵になったところを、みんなで考えていました。
3年生は、保健の時間に、栄養教諭と養護教諭から歯磨き指導がありました。みなさん、健康な歯を持ち続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子 その2

4年生は、算数の時間に、「0.1より小さい数」の学習をしていました。0.1より小さい数の表し方は、もう分かりましたか。
5年生は、理科の時間に、「ものが水にとける量」について学習をしていました。同じ水の量、温度の場合、食塩とミョウバン、どちらの方が溶ける量が多いか実験していました。
6年生は、1時間目に、音楽会の片付けをしてくれました。さすが6年生、キレイに片付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子 その1

保護者のみなさん、昨日は、学習参観、音楽会とご参観いただきありがとうございました。
今日の各学年の様子です。
1年生は、国語の時間に、「本」と「森」の漢字を学習していました。どちらの漢字も「木」が入っていましたね。
2年生は、音楽の時間に、音楽会で演奏した鍵盤ハーモニカを、もう一度練習していました。テストをするみたいです。
3年生は、水泳の授業があったので、3、4組はいつもより早い給食、掃除の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観、音楽発表会について

日曜日は、学習参観、音楽発表会です。
1時間目は、全学年参観授業です。2時間目は、6年生のみ参観授業です。
音楽発表会は、10:00〜1年生から順次行います。
「日曜参観ならびに音楽会のお知らせ」、「駐輪場について」のお手紙を、もう一度ご確認いただきますようお願いいたします。
音楽発表会については、久しぶり、また、コロナ禍での開催になります。行き届かないところもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会 その2

3時間目は、4〜6年生の部でした。
4年生→合唱「赤い屋根の家」、合奏「小さな世界」
5年生→合唱「Believe 」、合奏「アルデバラン」
6年生→合唱「つばさをください」、合奏「ヒカレ」
さすが高学年といった歌と演奏でした。日曜日も、精一杯の歌と演奏を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会 その1

今日は、2、3時間目に校内音楽会がありました。
2時間目は、1〜3年生の部でした。以下、各学年のプログラムです。
1年生→合唱「校歌」、合奏「さんぽ」
2年生→合唱「手のひらを太陽に」、合奏「勇気100%」
3年生→合唱「にじ」、合奏「美女と野獣」
どの学年も、とても素敵な歌と演奏でした。日曜日の音楽発表もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の様子 その2

4年生は、外国語の時間に、筆記用具などの学用品を英語で言う練習をしていました。消しゴムは、英語でなんて言うんでしたか。
5年生は、音楽界に向けて、学年で集まって気持ちを高めていました。金曜日は、校内音楽会です。期待しています。がんばってください。
6年生は、学年合同で音楽会に向けて練習をしていました。美しい歌声が体育館に響いていました。本番も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の様子 その1

1年生は、算数の時間に、たし算の問題をたくさん解く練習をしていました。みなさん、たし算はもうバッチリですか。
2年生は、算数の時間に、かけ算の問題をたくさん解く練習をしていました。インターンシップで来てくれている大学生にも、九九を聞いてもらっていました。
3年生は、国語の時間に、「モチモチの木」のお話を学習していました。登場人物の行動や会話の様子を、整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の様子 その2

4年生は、算数の時間に、わかりやすく表に整理することの学習をしていました。整理の仕方を、みんなで確認していました。
5年生は、家庭科の時間に、調理実習に向けた学習をしていました。ご飯とみそ汁の実習を予定しているみたいです。
6年生は、理科の時間に、地震や火山による災害について学習をしていました。どんな災害があるか、もう分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の様子 その1

1年生は、国語の時間に、「ひとりぼっちのライオン」のお話を学習していました。登場人物の気持ちを想像しながら、お話を読んでいました。
2年生は、学年合同で音楽会の練習をしていました。元気よく歌う姿が、素敵でした。
3年生は、算数の時間に、分数の学習をしていました。4等分した数の表し方は、もう分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子 その2

4年生は、図工の時間に、コリントゲームを作っています。みなさん、釘は上手に打てましたか。
5年生は、理科の時間に、実験をしていました。水にものが溶ける前と、溶けた後の重さの違いがあるのかを調べていました。
6年生は、体育の時間に、マット運動をしていました。グループで技を揃えたり、バラバラにしたりして演技するシンクロマットに取り組んでいます。
みなさん、今週も1週間元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子 その1

1週間が始まりました。
1年生は、授業のはじめにお手紙を配ってもらっていました。素早く連絡ファイルに入れ、整理していました。みなさん、お手紙はきちんとおうちの人に渡してくださいね。
2年生は、国語の時間に、漢字の学習をしていました。それぞれの漢字の間違えやすところを、みんなで確認していました。
3年生は、総合の時間に、福祉について学習しています。点字や手話、バリアフリーについてみんなで知っていることを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の様子 その2

4年生は、国語の時間に、「世界にほこる和紙」という説明文の学習をしていました。要約の意味を確認し、内容を短くまとめる練習をしていました。
5年生は、家庭科の時間に、栄養教諭の先生から「食事の役割と、栄養バランスについて」のお話を聞いていました。
6年生は、総合の時間に、タブレットを使って、平和学習のまとめをしていました。まとめたことは、日曜参観で発表する予定です。
明日から、土日です。ゆっくり休んで、来週も元気に学校に来てくださね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立東山小学校
〒597-0046
住所:大阪府貝塚市東山5丁目11-1
TEL:072-446-8899
FAX:072-446-0099