最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:11
総数:122830
〜幼稚園でいっぱい遊ぼうね♪〜

☆磯遊び☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月14日(金)

ダンゴ虫やツマグロヒョウモン、てんとう虫、カエルなどいろいろな生き物に興味をもち始めている北幼稚園の子どもたち。
そんな子どもたちに、『夏の自然や生き物に触れることを楽しんでほしい』と願い、地域の二色の浜公園に磯遊びに出かけました。

海が見えてくると、「うわぁ!おおきいなぁ〜!」「ピカピカひかってる!」「お空もすごく青いね!」など、見て感じたことを自分なりの言葉で表現する子どもたち。

磯遊びの場所につくと、「よ〜し!カニさんいっぱい見つけるぞ!」と意欲満々!先生から磯遊びの約束事を聞いた後、すくい網と入れ物、ミニ図鑑を持って探しに行きます。

すると、「カニさん見つけた!」の声が!「これは何ていう名前のカニかなぁ?」と、早速図鑑で調べることに!「多分、イソガニ」と、自分たちで捕まえたカニの名前を調べたり、カニは石に隠れていることを発見したりする子どもたち。

「こんなにいっぱいワカメも見つけたよ!」「きれいな貝殻も見つけた」など、先生や友だちと一緒にたくさんの夏の自然に触れたり、発見したりすることを楽しんでいました。

「楽しかった!」と、子どもたちの笑顔がたくさん見られた磯遊び!
これからも子どもたちの興味関心に寄り添いながら、ワクワクと心が動く体験をたくさんしていきたいと思います。

☆さくらんぼ体操だ〜い好き☆

画像1 画像1
令和6年6月13日(木)

今日は今年度初めての『さくらんぼ体操』の日♪

みんなでホールに集まり、ピアノの音に合わせて体を動かして遊びます。汽車になって思い切り走ったり、ウサギになってじゃんぷしたり・・・とっても楽しそうな子どもたち。

昨年度の経験から、つま先を使って体を動かすこと、ピアノの音をよく聞いて動くこともバッチリ!

『さくらんぼ体操』の先生たちから「音をしっかり聞いてるね」と、言っていただいたので、とても嬉しそうな子どもたちでした。

いっぱい遊んだので「今日はこれでおしまいです」の先生たちからの言葉に「もっとやりたい!」と子どもたち。子どもたちのやりたい気持ちに応えていただき、最後はみんなでツバメになって存分に体を動かすことを楽しみました。

『さくらんぼ体操』が大好きな子どもたちから、今日来ていただいた先生たちにサプライズのプレゼント、心を込めて作ったあじさいのペンダントを渡しました。先生たちはとっても喜んでくださり「また、来月もくるね」と、言ってくださいました。

今日は子どもたちに体を動かすことの心地良さを教えてくださった『さくらんぼ体操』の先生方、本当にありがとうございました。
また、来月もよろしくお願いいたします。

☆卓球たのしいな〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月12日(水)

今日は子どもたちが楽しみにしていた『卓球くらぶ』の日。「卓球、楽しみ〜♪」と、朝からワクワクしている子どもたち。

日本生命女子卓球部の選手の方とコーチの方が来てくださると、「やった〜!」と、大喜びでホールへ!

「よろしくお願いします!」と、挨拶をしてから、まずは本物の卓球を見せて頂けることになりました。「すごい!」「早くやってみたい!」と、ますます子どもたちのやる気があふれ出てきます。

1人ずつ、ラケットの持ち方や球の打ち方を教えて頂いたので、ラケットに球が当たるととても嬉しそうな子どもたち。「がんばれ!」と、友だちが応援してくれるのでさらに頑張る気持ちがいっぱいになっていました。

そこへ、「何しているんだろう?」と、ほし組さんとはな組さんの様子を見に来たにじ組さん。しばらくじっと見ていたのですが、自分たちもやってみたくなり、先生と一緒にラケットを持って、ほし組さんとはな組さんの真似をして、球に当てることを楽しんでいました。

最後は、本物のラリーやスマッシュを見せて頂けることになりました。その球のスピードに目が追いつけず、子どもたちはびっくり!本物のラリーを見た子どもたちからは「かっこいい!」の声がたくさん聞かれました。

その後、コーチの方から「今日は卓球をしてどうでしたか?」の質問に、子どもたちは「楽しかった!」「ラケットに球が当たったので嬉しかった!」など、自分の感じたことを伝えていました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間になったので、今日のお礼に北幼稚園を代表して、ほし組さんから折り紙で作った紫陽花をプレゼントしました。「ありがとう!」「また来るね」と言っていただいたので、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

今日は、子どもたちに卓球の楽しさを教えてくださった日本生命女子卓球部のお姉さん、コーチのお兄さん、ありがとうございました。そして、お手伝いしてくださった市役所のスポーツ振興課の方、ありがとうございました。

すっかり卓球が大好きになり、次回の『卓球くらぶ』を楽しみにしている子どもたちです。

☆令和6年6月11日(火)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の子どもたちの様子です。

にじ組さんは、「今日もカエルさんになりたい!」と、お面づくりが始まりました。自分のお面が出来上がると、早速カエルに変身!カエルさんになって「カエルぴょ〜ん!」と、巧技台をジャンプしたり、マットの上でカエル跳びをしたり・・・今日もカエルさんになりきって遊ぶことを楽しんだ子どもたちです。

はな組さんは、絵の具遊びをしました。最初は手形遊びをしていたのですが、足にもつけたくなった子どもたち。「面白い形になった」と、先生や友だちと一緒に手形・足形遊びを存分に楽しみました。その後、手足を洗うために大きなタライにザブ〜ン!水しぶきが上がったので「気持ちいい!」と子どもたち。今度はみんなで水しぶきを上げることを楽しんでいましたよ!
はな組さん、絵の具遊び楽しかったね♪

ほし組さんは、砂場で水や泥に触れてダイナミックに遊ぶことを楽しんだり、折り紙遊びをしたり・・・。自分の好きな遊びを存分に楽しむ子どもたち。
ホールでは、先生と一緒に卓球をして遊びました。ラケットにピンポン玉を当てようとするのですが、なかなか当たりません。しっかり玉を見ることを先生から教えてもらった子どもたちは、今度こそ!とラケットを振ります。すると・・・「やった〜!当たった」と当たった時には大喜びの子どもたちでした。

明日は、日本生命女子卓球部の方とコーチの方が来てくださって卓球の楽しさや面白さを教えていただける日です。
みんな楽しみに幼稚園に来てね!



☆いっぱい遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)

今日はとても暑い一日でしたが、子どもたちは水分補給をこまめにし、元気いっぱい遊びました。

にじ組さんは、先生と一緒に『かえるぴょん』の絵本を見ると・・・いつの間にか、カエルに変身☆カエルになって跳んだり、大きくジャンプしたりして遊びました。その後、カエルさんが遊ぶ池を作ろうと手や足に絵の具をつけてペタペタペタ!「気持ちいい〜」と、絵の具の感触を存分に楽しんでいましたよ。明日もカエルさんになって遊ぼうね!

はな組さんは、いろいろな材料を使ってボート作り☆セロテープをちぎったり、はさみを使ったりなど、用具を使って自分のイメージしたボートを先生と一緒に作っていきます。出来上がると、早速水の中へ!自分が作ったボートが水に浮かぶのが嬉しくて、たくさんボートを作ることを楽しんでいました。

ほし組さんは、貝塚高校のお姉さんたちと一緒に遊びました。いろいろなルールのある遊びの中で、たくさん体を動かして遊ぶことを楽しんだ子どもたち。勝ったり、負けたりなど、様々な体験を通して貝塚高校のお姉さんと、どんどん仲良くなっていきます。最後には、子どもたちから「楽しかった」「ずっと遊びに来てほしい!」「小学校に行っても来てほしい!」など、感じたことを伝えていましたよ♪

いっぱい遊んでくれてありがとうございました!
また来てくれる日を待っています。

『避難訓練(不審者)』

画像1 画像1
令和6年6月7日(金)

 今日は不審者対応の避難訓練を行いました。子どもたちに「もし、幼稚園に怖くて、意地悪をする人が入ってきた時は、みんなに合図を送ります。どんな合図かよく聞いてね」と話をし、笛を3回鳴らしました。この笛の合図は『に・げ・て』の合図だということ、そして、この合図が聞こえたら、急いで部屋の中に逃げること、上靴に履き替えないで外靴のまま部屋に入ることを伝えました。
話を聞いた後は、実際に笛を聞いて逃げる練習をしました。話をよく聞いていた子どもたちは、自分の命を守るため素早く逃げることができました。

大阪府教育大付属池田小学校(大阪府池田市)の事件から、23年になりました。
幼稚園では、毎月避難訓練を行いながら、どう行動するかを考えることで、自分の身を守る力を身に付けられるようにしています。
これからも子どもたちの安全を守るために、職員も役割や動きを確認し、連携をとりながら適切な判断や行動に移せるよう日々の訓練に取り組んでいきたいと思います。



☆ひまわり号さん ありがとう☆

令和6年6月6日(木)

今日は楽しみにしていた、“ひまわり号”の日です!
借りたい絵本を、一生懸命探す子ども達。
探している絵本が見つからない時には、図書館の方も一緒に探してくださったので、お気に入りの絵本や読んでみたい絵本が見つかり、嬉しそうな表情を見せてくれていましたよ(*^▽^*)
借りた絵本を先生と一緒に見たり、自分で読んだりする中で、ワクワクしたりハラハラしたり・・・絵本に触れることでいろいろな感情があふれていました☆
そして絵本を通して、先生や友だちとの会話もはずんでいましたよ!

来月は、どんな絵本を借りようかな!?
次回も楽しみだね!
貝塚市民図書館のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1

今日の子ども達

画像1 画像1
令和6年6月5日(水)

幼稚園の野菜が、ぐんぐん大きくなってきました!
毎日、野菜の様子を見て「オクラの花が咲いてる!」「きゅうり大きくなってきたね!」「いつ収穫できるかな?」など、発見を楽しみにしながらお世話をしています。
そして今日は、食べごろのきゅうりができていました。
収穫をした子ども達は、「いつも幼稚園をピカピカにしてくれている、渡邉さんにプレゼントしたい」という思いがあり、みんなでプレゼントすることにしました。
子ども達が自分なりに「ありがとう」の気持ちを伝えて手渡すと、嬉しそうに「ありがとう!お掃除がんばるね。」と笑顔を見せてくれました。
渡邉さん、いつも子どもたちのために幼稚園をきれいにしてくださり、ありがとうございます。

☆うんどうくらぶ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月4日(火)

今日は大阪体育大学の小林先生と学生さんが幼稚園に来てくれて一緒に体を動かして遊んでくださる『うんどうくらぶ』がありました。

はな組さんとほし組さんは、昨年度も来ていただいた小林先生を覚えているので今日の『うんどうくらぶ』を楽しみにしていました。小林先生と学生さんが来てくれたので大喜び☆

にじ組さんは、何が始まるんだろう・・・と、少し不安な様子。でも、先生と一緒なら大丈夫!にじ組さんから『うんどうくらぶ』が始まりました。
ハイハイして、お兄さん・お姉さんにタッチしたり、しっぽを取ったりして遊んでいるうちに、すっかり笑顔になり体を動かして遊ぶことを楽しんでいました。

はな組さんは、お兄さん・お姉さんと遊べるので大喜び☆最初から笑顔いっぱい!思い切りハイハイしたり、走ったり、しっぽを取ったり・・・全力で遊んでいました。

ほし組さんは、「今日は小林先生、来てくれるから楽しみ♪」と、朝からワクワク。どんなことをして遊んでくれるのか楽しみで仕方がない様子の子どもたち。小林先生の顔を見ると「やった〜!」と、歓声が聞こえてきました。
ほし組さんは、素早く動く、友だちとぶつからないように走るなど、楽しみながら体の動きや使い方をしっかり身に付けていましたよ。

今日は子どもたちに遊びの中でいろいろな体の動きを教えてくださった大阪体育大学の小林先生、お兄さん・お姉さん、ありがとうございました。また、来てくださるのを楽しみに待っています!

☆保育参観パート2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はな組さんは、♪まねっこピーナッツ♪を楽しみました。
いつもは先生のまねっこをする子どもたちですが、今日はみんなが先生になっておうちの人がまねっこです。
一人一人が自分で考えたポーズを決めて、おうちのひとも「えー、そんなポーズ!」と驚きながらも楽しく参加していただきました。
 そのあとは一本歯下駄づくり、ここでも自分たちの好きな絵をいっぱい描いて、世界で一つ!自分だけの一本歯下駄に思わず”にっこり“笑顔が見られました。
すぐに歩きたくなった子どもたちは、日陰で乗って歩いたり、コツを掴もうと何度もやってみたりする姿が見られました。バランスやタイミングを体で感じるのが難しいですが、おうちの人に応援してもらって楽しみながら遊ぶことができました。
また一緒に遊ぼうね。保護者の皆さんありがとうございました。

ほし組の子どもたちは、昨日から、「うんていみてもらいたい」「しゃてき一緒にしたい」「竹馬早く作りたい」と参観日をとても楽しみにしていました。
お家の方が、子どもたちの遊びの楽しさに共有してくださることで、「見てほしい」「一緒にしたい」「やってみたい」の気持ちが見られました。
竹馬作りでは、お家の方が一生懸命作ってくださる姿を見ていた子ども達。
その姿を見て、自分の竹馬に愛着をもち、「大切にしようと」という気持ちが芽生えたことと思います。
これから、子どもたちの心に芽生えた力を大切に応援していきたいと思います。
たくさんのご協力ありがとうございました。

保護者の皆様、今日はお忙しい中、そして暑い中、保育参観にお越しいただきありがとうございました。
明日、明後日、幼稚園はお休みです。6月4日(火)、また元気に登園して来てくれるのを待っていますね!



☆保育参観パート1☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月1日(土)
今日は朝からとっても良いお天気。子どもたちはお家の人と一緒に登園してきます。登園してくる子どもたちの顔を見ると「今日はお家の人と遊べる!」と笑顔いっぱい☆

そんな子どもたち、お家の人と一緒に集会をしました。お家の人と電車になってストップ遊びをしたり、かみなりくんと体操をしたり、こうもりさんのトンネルをくぐったりなど体をいっぱい動かして遊びました。最後はみんなでおおきな輪になって『手と手と手と』の触れ合い遊びをしました。お家の人、子どもたち、先生たち、みんながつながって、みんなが笑顔になった『手と手と手と』でした。

集会が終わると、次はクラス活動です。

にじ組さんはお家に人と一緒に大好きな『バスごっこ『』と『まねっこピーナッツ』をして遊びました。お家の人のダイナミックに動くバスに乗っているとおもわず笑いがおきるにじぐみさん。まねっこピーナッツでは先生のまねをしたりお家の人のまねをしたりして楽しみました。
竹ぽっくり作りでは、「虹色に塗って」「かぶらまる描いたよ」「だんごむし描く」と思い思いの絵を描いて自分だけの素敵なぽっくりができました。「絶対負けないぞ!」とお家の人とぽっくり曳き対決をしたり「乗ってみたい」とぽっくりの上に乗ってみたりしながら楽しみました。片付けの時間になっても「まだしたい」とまだまだぽっくりで遊びたかったにじぐみさんです。





☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月31日(金)

北小学校の校長先生と先生方に「31日は運動会の総練習の日なので見に来ませんか?」と言っていただいたので、ほし組さん・はな組さんと一緒に北小学校に行きました。

広い校庭に、お兄さんお姉さんがたくさんいるので少し緊張していた子どもたちでしたが、昨年交流した6年生から「見に来たの?」「お姉ちゃんのこと覚えてる?」など、声をかけてもらったので、緊張がほぐれ「うん!見に来た」と、嬉しそうに答えていました。

今から何が始まるんだろう?・・・とワクワクしている子どもたち。1.2年生の演技では、手拍子をしながら見ている姿が見られ、3・4年生の演技ではエイサー太鼓に興味津々☆
5・6年生の演技では、知っている曲が流れたので、思わず体が動き出します。そして、一生懸命に演技している姿や迫力が伝わってきたのか、みんな真剣な表情で見ていました。
全部の演技が終わった後、「すごくかっこよかった」と、感じたことを小学校のお兄さん・お姉さんに伝える子どもたち。そして、見せていただいたお礼も伝えて帰ってきました。
北小学校のお兄さん、お姉さん、素晴らしい演技を見せていただき、ありがとうございました。そして、お招きいただいた北小学校の校長先生、先生方ありがとうございました。

6月2日(日)の運動会、頑張ってください。応援しています!

今日は避難訓練をしました。先月はダンゴ虫ポーズをとるという訓練をしました。今月は、自分で安全な場所を見つけてダンゴ虫ポーズになります。園長先生から、どこでダンゴ虫ポーズをしたらいいか話を聞いたり、自分で考えたことを伝えたりする子どもたち。
ほし組さんに見本を示してもらうことにしました。ほし組さんは素早く自分で安全な場所を見つけてダンゴ虫ポーズ。さすがほし組さんです!次ははな組さん。ほし組さんをよく見ていたはな組さんも自分で考えて安全な場所でダンゴ虫ポーズ。最後はにじ組さん。にじ組さんは先生と一緒に安全な場所を見つけてダンゴ虫ポーズ。
みんな、自分の命を自分で守るという行動ができていたことをとてもうれしく思いました。
お家の方でも、今日の避難訓練の話をしていただければと思います。

明日は土曜参観です。
お家の人と一緒に体を動かして遊んだり、竹ぽっくり、一本は下駄、竹馬を作ったりしたいと思います。
明日も元気に登園して来てくれるのを待っています!

☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月30日(木)

今日はホールで5月生まれの誕生会がありました。

みんなが待っている中、5月生まれのにじ組さんが入場してきました。少し緊張している姿が見られましたが、拍手いっぱいで迎えてもらったので、ニコニコ笑顔に☆

『おなまえなあに』では、自分の名前と誕生日を大きな声でみんなの前で言うお誕生日のお友だち。『おたんじょうびおめでとう』の歌をみんなにうたってもらったので、嬉しくてうれしくて☆
さらに、ほし組さんからは『ちっちゃないちご』の歌、はな組さんからは『まねっこピーナッツ』の体操をプレゼントしてもらったので、満面の笑顔に☆

先生からは『どこがかわったかな』クイズのプレゼント。みんなで、先生の変わったところを探し、当てるクイズです。よく見ていたので、4問全問正解し大喜びの子どもたち☆

その後、お誕生日さんは園長先生から誕生カードをもらったので、最高の笑顔に☆
5月生まれさん、お誕生日おめでとう☆
そして、司会をしてくれたほし組さん、一生懸命進めてくれてありがとう!

午後から北幼稚園の園医さんの市川先生に来ていただき、内科検診をしていただきました。少し緊張している様子の子どもたちでしたが、自分の名前をはっきり先生に伝え、診ていただいた後も「ありがとうございました」とお礼を言うことができました。
今日はお忙しい中、子どもたちが健康な生活を送ることができるよう、健康状態を診ていただいた市川先生、本当にありがとうございました。


☆今日の子どもたち☆

令和6年5月29日(水)

昨日の雨はすっかり上がり、今日はおひさまニコニコとっても良い天気♪空を見上げると真っ青な青空が広がっています。

そんなきれいな青空の下で、みんなで集会をしました。
最初はストップ遊びです。今日は電車になってストップ遊びをしました。違うクラスの友だちとつながったり、先生とつながったり、先生と友だちとつながったりなど、いろいろな電車になって遊びました。音楽が止まってストップすることが楽しくて、笑顔いっぱいになっていましたよ♪

ストップ遊びが終わると・・・「みんなこんにちは!」と、今日もかみなりくんが遊びに来てくれました。「あれ?今日は雨降っていないよ」と、子どもたち。「だってみんなと今日も遊びたかったんだよ」と、かみなりくん。「いいよ!一緒に遊ぼ!」と、北幼稚園のみんなが優しく言ってくれたので、大喜びのかみなりくん。かみなりくんと一緒に今日も体を動かして遊びました。


最後は、大きな丸になって大好きな『手と手と手と』の触れ合い遊びをしました。ほし組さん、はな組さん、にじ組さん、みんなの顔を見ながら遊んでいると、自然と笑顔が溢れてきます♪

今日も先生や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じている子どもたちでした。
また明日もみんなで遊ぼうね♪


画像1 画像1

☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月28日(火)

今日は朝から雨がたくさん降っていましたが、子どもたちは雨の日も大好き♪

園庭にたくさんの水たまりを見つけた子どもたちは、中に入ってみたくて早速傘をさしてかっぱを着て先生と一緒に外に飛び出します!
「水たまりに入るとどうなるんだろう・・」と、子どもたちの目がきらり!「ぴちゃぴちゃ楽しい」「水がとんで楽しい」など、水たまりに入ることを存分に楽しみました。その後、水たまりを触ってみたくなり、泥遊びが始まりました。「冷たくてきもちいい!」と、雨の日ならではの体験を存分にした子どもたちです。

また保育室では、ゲームやさんが開店しました。ほし組さんが開店したゲームやさんにはな組さんがお客さんでやってきます。遊び方が分からなくて困っているはな組さんに優しく教えてくれるほし組さん。遊び方が分かったので、ゲームを楽しむはな組さん。異年齢の素敵なかかわりがたくさん見られたゲームやさんでした。

そして、今日もみんなで集会をしました。雨がたくさん降っていたので、なんと『かみなりくん』が幼稚園に遊びに来てくれました。「一緒に体操しよう」ということになり、かみなりくんと『かみなり体操』をして遊びました。
存分に体を動かすことを楽しんだ子どもたち。「かみなりくん、また一緒に遊ぼうね!」

☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月27日(月)

ほし組さんは、2回目の貝高生との交流がありました。
朝から「今日はお姉ちゃん来てくれる日やんな!」「楽しみ!」と、ワクワクしている子どもたち。
初めは少し緊張していたのですが、自己紹介ゲームでは「好きな食べ物は?」「好きな色は?」など、優しく聞いてくれたのでニコニコ笑顔になってきた子どもたち。そして、幼稚園で楽しんでいる『だるまさんがころんだ』など、一緒に体を動かして遊ぶ中で、自然と心も体もほぐれ、自分から貝高生のお姉さんに話をする姿が見られましたよ♪
そんな楽しい時間もあっという間に過ぎ、貝高生のお姉さんが帰る時間になると、子どもたちから「もっと遊びたかった」「また来てくれる?」などの声が聞かれ、その言葉を聞いた貝高生のお姉さんたちは、嬉しい気持ちでいっぱいになっていました。

また、6月遊びに来てくれるのを待っています!

はな組さんは椅子取りゲームをして遊びました。先生のピアノの音が止まると急いで椅子に座ります。1つの椅子に2人が座ってしまった時には、先生と一緒に「どうしようか・・」と考えます。「にらめっこする!」「ジャンケン!」の意見が出て、まずは「にらめっこ」をして決めようとするのですが、なかなか決まらなかったので、ジャンケンでどちらが座るか決めることに・・・。みんなでどうするか決めたので、勝っても負けてもスッキリ!
先生と一緒に思い切り椅子取りゲームを楽しんだ子どもたちです。

にじ組さんは粘土でパンを作って遊びました。最初は粘土でいろいろな形のパンにするのを楽しんでいたのですが、オーブンで焼こうということになり、先生が作ってくれたオーブンに入れる子どもたち。「チン!」と出来上がるのが楽しくて、いろいろなパンを作ることを楽しんでいました。

明日もいっぱい遊ぼうね!

☆令和6年5月24日(金)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の子どもたちの様子です。

先生と一緒にいろんな材料を使っておしゃれ遊びをするのが大好きなにじ組さん。
今日はシールを使ってネイル遊びをしました。「見て!かわいいでしょ」と出来たネイルを先生に見せることを楽しんでいました。
制作遊びでは、クレパスを使ってトマトを作りました。自分たちが育てているトマトがおいしくなりますようにと、色を塗ることを楽しんだ子どもたちです。

今日のはな組さんは「かえるくんのかさ」という絵本を見て、自分たちも作ってみよう!と、かえるさん作りに挑戦!
はさみをうまく動かし切っていくと「見て!見て!もう切れたよ。次は何する?」と、子どもたち。目を描く時には「どんなんしよう・・・」「ほっぺたぬっていい?」と、考えながら自分だけのかえるさん作りを楽しんでいましたよ。できあがると嬉しくてかえるのように部屋を飛び出し、みんなに“見て!見て!アピール”をする姿がとってもかわいい
はな組さんでした。


ほし組さんは、裸足になり水の心地よさや、泥の感触を楽しみながら遊ぶ中で、自分の掘っている川と、友だちが掘っている川がつながり、一つの大きな川になったので大喜びの子ども達。
つながるために、水を何度も運ぶ子ども、水が流れているか見守る子ども、土を掘る子ども、新しい橋を作る子どもなど、一緒に遊ぶ中でも個々の楽しさが見られています。
昼からは、川の水が土にしみ込んだ後の泥の具合や泡が乾いて白くなったところや土の塊などをチョコレートや生クリーム、クッキーなどに見立てて遊んでいましたよ!
月曜日も、いっぱい遊ぼうね!


☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月23日(木)

今日はみんなで砂場遊び♪ヘルメットをかぶって、スコップを持って砂を掘ることを楽しんでいる子、川を作ることを楽しんでいる子、水を流すことを楽しんでいる子、型抜きに水を入れることを楽しんでいる子など、1人1人が自分のしたい遊びを楽しんでいる姿が見られました。その中で、友だちと同じことをしようとしたり、一緒に楽しんだりなど、存分に土、泥、水に触れることを楽しんだ子どもたちです。

お昼からは、園歯科医の井上先生が来てくださり、歯科検診をしていただきました。最初は少しドキドキしていた子どもたちでしたが、井上先生が優しく声をかけてくださったり、1人1人名前を呼んでくださったので、安心して検診を受けることができました。全員が検診を終えると、なんと、北幼稚園の子どもたちの歯は一本も虫歯がありませんでした。井上先生からも「みんなすごいね!」と、お褒めの言葉をいただきました。子どもたちに虫歯がないのは、きっと、お家の方でしっかり歯磨きをしていただいているからだと思います。

これからもしっかり歯磨きをして、自分の大事な【歯】を大切にしましょうね。

今日はお忙しい中、子どもたちのために検診に来てくださった井上先生、本当にありがとうございました。

☆今日の子どもたち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月22日(水)

今日は西幼稚園の養護教諭の山中先生が来てくださり、ほし組さんに視力検査をしていただきました。
山中先生の話を聞いてから視力検査が始まりました。「右」「左」など、言葉で伝えたり、指をさして伝えたり、また分からない時や見えにくい時は「見えません」「分かりません」と、自分の言葉で先生に伝えるほし組の子どもたちでした。
視力検査の後は、山中先生から自分の目はとっても大切だという話をしていただきました。
「YouTubeは、時間を決めて見る」「暗いところでは見ない」など、自分の目を大切にするにはどうすればいいかなど、みんなで考える機会となりました。
お家の方でも、話をしていただけると嬉しいです。

はな組さんとにじ組さんは一緒に給食とお弁当を食べました。
いつもと違う雰囲気に少しとまどっていたにじ組さんでしたが、お兄ちゃんお姉ちゃんが楽しそうに食べる様子を見ているうちに、だんだん笑顔になり・・・いつの間にか全部食べてお腹いっぱいになった子どもたちでした。
はな組さんは、にじ組さんと一緒でとても嬉しそう♪「また、一緒に食べたいな〜」と、次回一緒に食べる日を楽しみにしていました。

明日は歯科検診があります。朝、しっかり歯磨きをして口の中をきれいにしてきてくださいね。

☆令和6年5月21日(火)☆

画像1 画像1
今日はみんなでホールに集まり、体を動かして遊びました。リズム遊びをしたりストップ遊びをしたり、いろいろな動きを楽しんだ子どもたち。
みんなで楽しんでいると、その楽しそうな声を聞いてうさぎのミミちゃん(パペット)が遊びに来てくれました。最後は、ミミちゃんと鬼ごっこをして遊んだので、子どもたちもミミちゃんも大満足♪
「明日も一緒に遊ぼうね!」とミミちゃん。それを聞いた子どもたちは「やった〜!」と大喜び。明日は何をして遊ぼうかと、楽しみにしている子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
貝塚市立北幼稚園
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町9-29
TEL:072-422-0449
FAX:072-422-0449