最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:67
総数:673957
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

大なわ集会の様子です その10(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組と4組の様子です。

大なわ集会の様子です その9(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は6年生です。まずは1組と2組の様子です。

大なわ集会の様子です その8(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生3クラスの様子です。

大なわ集会の様子です その7(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年3組と4組の様子です。

大なわ集会の様子です その6(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の様子です。まずは1組と2組です。

大なわ集会の様子です その5(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に登場したのは3年生です。

大なわ集会の様子です その4(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組と4組です。

大なわ集会の様子です その3(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて2年生。まずは1組と2組です。

大なわ集会の様子です その2(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは1年生の様子です。

大なわ集会の様子です その1(12月8日)

画像1 画像1
 昨日まで続いていた厳しい寒さも和らぎ、今日はすばらしい天候の下、大なわ集会がありました。ルール説明や跳んだ回数のカウントをするのは、体育委員会の子どもたちの役割です。
 どの学年の子どもたちも、今日に向けて練習を重ねてきました。その成果を発揮できたクラスも、できなかったクラスもありましたが、練習をしていく中で多くの事を学んだことと思います。
 各クラスの子どもたちの様子を写真で紹介したいと思います。

今日の給食です!(12月5日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆ご飯
☆さわらのおろし煮
☆白菜の煮物
☆のりのつくだ煮
☆牛乳     です。

今日の給食です!(12月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆鶏ごぼうご飯
☆豆乳みそ汁
☆牛乳     です。

今日の給食です!(12月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆小型コッペパン
☆わかめラーメン
☆もやしのナムル
☆牛乳     です。

二中校区PTA合同研修会&教育条件改善要望集会がありました その2(12月2日)

画像1 画像1
 第二部は教育条件改善要望集会でした。貝塚市教育委員会の教育長に届ける要望書の案を、PTA会長の西田さんが朗読してくださいました。
 よりよい子どもの育ちを保障するために以下の5つの項目を要望しました。
1、これまでの教育成果を保障するために、人材確保に努め、少なくとも現在の教職員数を維持すること

2、各学校に、学習指導充実、生徒指導充実、不登校児童生徒への対応、進路指導充実を進めるための加配教職員を配置すること

3、児童生徒に、よりきめ細かい指導が行き届くよう、全学年35人学級を実現すること

4、各学校に、学校・家庭・地域が連携した取り組みを進めるための教職員を配置すること

5、教育予算を増やし、学校の施設・設備を充実させ、あわせて教育費の保護者負担を減らすこと

この要望書の案は、会場にお越しの皆様の拍手をもって承認いただき、集会の後、実際に教育長のもとへ届けられました。
 子どもたちのよりよい成長を保障できるよう、家庭と学校との連携を一層深めたいと考えることのできた集会でした。お寒い中お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

二中校区PTA合同研修会&教育条件改善要望集会がありました その1(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後、東小学校の体育館で二中校区PTA合同研修会と教育条件改善要望集会がありました。
 第一部は合同研修会です。今年度は貝塚高等学校の喜納先生にお越しいただき、「このまま持たせて大丈夫?〜おとなの知らないスマホの世界〜」と題してご講演いただきました。子どもたちがどんどんスマートフォンを持つようになってきているものの、その使い方やネットの怖さを知らないために、トラブルや犯罪に発展することが増えてきています。その実態について、喜納先生は実際にあった例をとりあげながら、ネットの特性とともにお話くださいました。ネット上に挙げられた写真やプロフィールなどの情報は隠せない上に、永久に消すこともできません。さらにネット上の情報は頼れないということを教えていただきました。
 参加者の感想からも、
「深く考えずに使っていたが、こんなに危険がたくさんあるとは思わなかった。」
「子どもにもたす前に、必ずルールを決めないといけないと思った。」
「まず自分が情報について学ばなければならない。」
といった感想が多数寄せられました。
 最後に喜納先生は、おとなのすべきこととして、まず確かな知識を持つこと、おかしいことに気づける人権感覚を磨くこと、子どもから心を離さないことの3点を提示してくださいました。東校教職員一同、これらのことを心にとめて、情報教育にもしっかりと力を入れていきたいと思います。

今日の給食です!(12月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆ご飯
☆すき焼き風煮
☆紅白なます
☆丸干し
☆牛乳     です。

今日の給食です!(12月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆コッペパン
☆豆腐のチャンプルー
☆かぶと鶏肉のスープ
☆みかん
☆牛乳     です。

少年の主張大会の表彰&主張

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝練サッカーの試合と同日の午後、コスモスシアターで少年の主張大会があり、市内の小学生11名が主張を行いました。そのに出場した東小学校の6年生の児童が、「家族の絆」と題して主張を行いましたが、見事、優秀賞にかがやきました。今日はその表彰と、実際に当日に行った主張をしてもらいました。家族の絆について考え、その大切さを堂々と話してくれました。聞いている子どもたちもシーンと静まりかえり、その主張に耳を傾けていました。家族への感謝の言葉で締めくくったこの主張に対し、最後は大きな拍手が贈られました。
 とても立派な6年生の姿を見ることができた今回の集会。ぜひそんな姿を1〜5年生も見習ってほしいと思います。

表彰がありました(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会の中で、表彰も行われました。
 まず行われたのは夏休みの図工の宿題として出されたMOAの表彰でした。今回もたくさんの図画や書写作品が賞をとりましたが、その中でも特に優れた賞を摂った6年生の二人を代表で表彰しました。
 次に表彰されたのは朝練サッカーの試合についてです。先日の土曜日に試合がありまりましたが、Aチームが優勝、Bチームが第3位という結果でした。試合の様子については11月29日の記事にもなっていますが、どのチームも精一杯がんばれたようです。

二中生徒会執行部による劇がありました(12月1日)

画像1 画像1
 今日は朝の児童集会がありました。その中で、第二中学校の生徒会執行部のみなさんが来てくれて、東小学校の子どもたちにスマートフォン(LINE)の使い方で気をつけるところを、劇を通して教えてくれました。
 執行部のみなさんは、今人気のアニメキャラクターに扮して劇をしてくれました。新しくスマートフォンを購入した主人公が、トークアプリのLINEを使う中で友だちとのトラブルに発展していきます。メッセージを送ったのになかなか読まれずに不安になる、秘密をばらされる、メッセージだけでは相手の気持ちを読みとれないなど、よくあるトラブルを教えてくれました。
 スマートフォンを所持する子どもが増加し、それとともにトラブルも増加しています。これから持つという子も、今日の劇で学んだことを心にとめて、正しい使い方をしていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987