最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:207
総数:674908
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆ちくわの二色揚げ
☆豚汁
☆ふりかけ
☆牛乳         です。

今日の給食です!(2月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆中華丼ぶり
☆オレンジポンチ
☆牛乳         です。

集団下校訓練を行いました(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集団下校訓練は、いつものように体育館に集合してからコース別に帰るのではなく、普段の下校体制の中で集団を意識して下校するというものでした。今回のような方法は、台風が接近している場合など、迅速に下校させる必要があるときに実施していきたいと考えています。
 今までにない下校の仕方でしたが、子どもたちの戸惑いも少なく、時間通りにきちんと下校することができました。緊急の下校は無いに越したことはありませんが、いつ必要になるかわかりません。有事の際に落ち着いて対処できるよう、子どもたちももちろんですが、教職員も意識を高めていきたいと思います。

今日の給食です!(2月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆洋風鍋
☆みたらし団子
☆牛乳         です。

今日の給食です!(2月17日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆すき焼き風煮
☆紅白なます
☆牛乳         です。

入学説明会&体験入学のがありました その4(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学説明会の方では、養護教諭の宮本先生から保健室の利用方法ことや毎日の体調チェックについてのお願い、学校で起きたけがに関する保険についてなどのお話がありました。
 事務の永瀬先生からは、学校納入金についての説明や、斡旋教材、就学援助制度等についての説明がありました。
 このお話の後、体験入学に行っていた新入生も体育館に合流し、最後に入学式についての案内がありました。
 入学式の日時は4月7日(火)の9時からです。元気な新入生が入学してくることを、東校教職員一同心待ちにしています!

入学説明会&体験入学のがありました その3(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に連れられて、新入生の子どもたちは体験入学を行いました。以前、就学時健診で入った時の教室とは様子も違い、普段1年生が学習している状態の教室に入ったので、みんなの表情や姿勢からはやや緊張が伝わってきました。
 そんな中、まずはランドセル体験です。もう自分のランドセルを準備をしたという子もいたようですが、実際に教科書やノートを入れてずっしりと重くなったランドセルを背負うのははじめてという子も多かったようです。ノートや教科書の説明をしてあげたり、背負い方のアドバイスをしてあげたりする1年生はとても頼もしく見えました。
 そして次は紙コップけん球を使った遊びの体験です。紙コップには、新入生の子たちが思い思いに絵を描いていましたが、そこでも1年生の子たちが寄り添ってアドバイスを送ったり、けん玉の仕方を教えてくれました。
 ちょうど1年前には教えてもらう側だった子たちの成長も見れてとてもあたたかい時間となりました。

入学説明会&体験入学のがありました その2(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、引き続き入学説明会を行いました。
 まず学力担当の根来先生から、学びの土台づくりとして、子どもへの声かけの仕方や家庭学習へのとりくみかたなどについてお話がありました。
 続いて教務の須貝先生からは、冊子をもとに東小学校での時程や年間の行事などについての説明がありました。
 次に栄養教諭の高木先生から、給食に関することや、それに向けての家庭での準備などについてお話がありました。

入学説明会&体験入学のがありました その1(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に、来年度入学予定の新入生とその保護者の方を対象に、入学説明会と体験入学がありました。
 はじめに久保校長先生のお話があり、そのあとに新入生は、1年生に連れられて1年教室で体験入学をしました。緊張気味の子もいましたが、元気いっぱいの子もたくさんいました。

今日の給食です!(2月16日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆チキンカレー
☆ほうれん草のサラダ
☆牛乳         です。

今日も元気にランニング!(2月16日)

画像1 画像1
 今日の大休憩もランニングが行われました。雲ひとつない素晴らしい天気の下、子どもたちは元気に7分間を走りました。自分の目標とする周回数は走りきれたでしょうか?
 ランニングの残り回数は3回となりました。トータルでの周回数も、ぜひ目標を立てて、走りぬいてほしいと思います。

今日の給食です!(2月13日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆さばのねぎだれ
☆豆乳みそ汁
☆牛乳         です。

空気入れかえ隊 がんばっています(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の子どもたちが、休憩時間に全ての教室の空気を入れかえるために、「空気入れかえ隊」として活動してくれています。
 寒い季節ということで、ついつい窓を開けて換気することを怠ってしまいがちですが、インフルエンザウィルスをはじめとした病原体はそんな環境にたくさん潜んでいるものです。そこで5・6年の保健委員の子どもたちが、放送とともに休み時間に全ての学級の窓をチェックし、開いていない場合は開けていってくれています。
 おかげで現在、東小学校ではインフルエンザにかかる子も減少しています。とはいえまだまだ油断は禁物ですので、これからも「空気入れかえ隊」のみなさんにはがんばってもらいたいと思います。また各学級の子どもたちも、自分たちの力で自主的に換気ができるようになっていってほしいと思います。

今日の給食です(2月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ピラフ
☆スープ
☆ヨーグルト
☆牛乳        です。

今日の給食です!(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、
☆コッペパン
☆鮭とかぶのクリームシチュー
☆ブロッコリーとコーンのサラダ
☆牛乳        です。

写真は地域の方と一緒に給食を食べた3年生の様子です。

今日の給食です!(2月9日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆ベーコンポテト
☆カリフラワーとひき肉のとろみスープ
☆アーモンド
☆牛乳        です。

ランニング週間が始まりました(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からランニング週間が始まりました。今日を合わせて計6回、大休憩に7分間運動場を走ります。
 初日の今日はとても気温が低く、風も強かったので、非常に寒い中でのランニングでした。それでも元気に半袖で走っている子も多く、
「寒い〜!」
と言いながらも顔はとても元気そうでした。
 寒さに負けない身体と心を育むために、残り5回も元気にがんばってほしいと思います。

ダンスクラブの発表がありました!(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の児童集会で、ダンスクラブの発表がありました。11月には敬老慰安演芸会でダンスを披露した子どもたちですが、今日は全校児童の前でかっこいいダンスを見せてくれました。
 手の先から足の先まで、細かい動きがたくさんあり、覚えることだけでも大変だったことと思いますが、メンバーの息を合わせて踊りきりました。
 クラブ活動は4年生以上の子たちだけで行っていますが、今の3年生の中にもダンスが好きな子はたくさんいるようです。来年度はさらに活動を盛り上げていってもらえたらうれしいです。

6年生 シートひきを手伝ってくれました!(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後に、泉南地区の5市3町の先生が東小学校に集まり、大きな教職員研修会がありました。体育館も会場になるということで、入学式や音楽会のようにシートを敷く必要があったのですが、6年4組の子どもたちが手伝ってくれました。おかげで10分たらずでシートを敷き終わり、とても助かりました。
 他にも、5年生の子どもたちが椅子を運ぶのを手伝ってくれたり、他の学年の子でも廊下を掃除してくれたりする子もいました。手伝ってくれたみなさん、本当にありがとうございました!

今日の給食です!(2月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆豚キムチ
☆かきたま汁
☆牛乳        です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987