☆茶道の体験をお家の人と一緒にして楽しかったよ☆
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
幼稚園の生活★
令和7年1月28日(火)
今日は晴れかと思いきや、急に雪が降り、また晴れるという不思議な天気の一日でした。
そして今日の西幼稚園では、抹茶の良い匂いが漂っていました♪
うれしいことに更生保護女性会の方が、はな組の子どもたちと保護者の方に向けて“茶道”を教えてくださったのです☆
初めはお茶の道具について、一つ一つ分かりやすく説明をしてくださりました。子どもたちは道具に興味をもち、真剣に聞いています。
その後は、お茶やお菓子をいただく時の作法について教えていただきました。先にお茶を渡していただいた人は、まだ隣で待っている人に向かって「お先にいただきます」と声をかけます。そして相手の人は「どうぞ♪」と答えます。
相手を思いやる言葉と態度♪茶道の素敵なところですね。
そしていよいよ、はな組の子どもたちと保護者の方がいざ実践です☆
保護者の方が「お先にいただきます」と言うと、「どうぞ♪」とはな組さんが答えます。
お菓子は「美味しい♪」「甘い♪」という声が聞こえ、みんな美味しそうに食べていました。
お茶になると「抹茶好きやねん♪」と美味しそうに飲む子どももいれば、「ん?苦いぞ…」と感じている子どもも…。みんなの表情に素直な気持ちが表れていました☆
日本の伝統文化である『茶道』に触れることができたのは、子どもたちにとって大きな体験だったと思います。自分たちが住んでいる日本の素晴らしさを、これからも子どもたちにどんどん感じてもらえるようにしていきたいなと思います。
はな組の子どもたちに貴重な体験をさせてくださった更生保護女性会の皆様方、そしてご参加いただいたはな組の保護者の皆様方、今日は本当にありがとうございました。
うさぎ組の子どもたちは、紙皿を使って鬼のお面を作りました。
みんな自分で考えたり、工夫したりして作ります。目が3つある鬼や、怒った目をしている鬼など、子どもたちが考えた“怖い鬼”が集合☆
2月3日の豆まきの日がとても楽しみになってきました。
お昼からはみんなでホールに行って、鬼ごっこを楽しんだうさぎ組の子どもたちです。
ことり組の子どもたちは、絵の具で描いた雪だるまに、色画用紙を切って作った目や鼻などを貼り、さらにどんどんおしゃれにしていきます。
まるで雪だるまのファッションショーのよう…♪
雪だるまをつくっていると、本物の雪が空から降ってきました。
空の神様からのサプライズプレゼントに、子どもたちは大喜びでした☆