学校日記

☆地震の避難訓練をしたよ☆

公開日
2025/01/17
更新日
2025/01/17

幼稚園の生活★

令和7年1月17日(金)

 今日はみんなで地震の避難訓練を行いました。

 これまでも何度か体験してきた地震の避難訓練を思い出しながらみんなで行います。

 まずは「地震が起こった時の大切なポーズは何だったかな?」という質問に「ダンゴムシポーズ!」と大きい声で答える子どもたち☆

 次に「部屋に机がある時はどうするのかな?」と聞くと、「下に入って机の脚をもつ!」と自信満々で答える子どもたち☆

 「地震の時、ダンゴムシポーズをしてはいけない場所はどこかな?」という質問には「ガラスの横!」「倒れてくるものがあるところ!」「上から落ちてきそうなものがある場所!」という答えがすぐに返ってきました。

 そして次に、「逃げる時の約束を4つ覚えているかな?」と聞くと「押さない!」「走らない!」「しゃべらない!」「戻らない!」の4つを全部答えてくれた子どもたちです。

 それだけ大切なことを知っている子どもたちに、今日は実際に動いてもらうことにしました。

 「ホールでみんなで遊んでいる時に、地震が起こったらどうするか?」に挑戦です。

 みんなで“だるまさんがころんだ”をしている時に、突然「チャラーン、チャラーン」と地震を知らせるチャイムが鳴りました。すると子どもたちは、安全な場所はどこかをしっかりと考え、判断し、そこでダンゴムシポーズをしています。

 そして「揺れが止まりました。今すぐ外に逃げましょう」という園長先生の言葉を聞いた子どもたちは「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の約束をしっかりと守って速やかに園庭に避難することができました。

 避難訓練を通して、“自分の大切な命”を守ろうとする意識がどんどん高まってきている子どもたちです。

 そこで今日はもう一つ、「津波」についての話もしました。
 “地震が起きると、海の水もグラグラ揺れて、大きな波が押し寄せてくるかもしれないこと”や、“津波がくるかもしれない時は、できるだけ高いところに逃げよう”という内容の紙芝居を読んだのですが、子どもたちは食い入るように見てくれました。

 紙芝居を読んだ後、「津波がくるかもしれない時、幼稚園は安全な場所かな?」と子どもたちに聞くと「幼稚園は1階しかないから危ない」という声がはな組さんから返ってきました。
 そして周りを見回し「小学校の一番上に逃げる!」という意見も出ました。

 西幼稚園のすぐ近くにある西小学校は3階まであるので、みんなでそこまで上がってみることにしました。「子どもたちに建物の高さを感じさせてあげたい」と願っていることを教頭先生に伝えると、高いフェンスがあって安全な屋上があることを教えてくださいました。

 幼稚園のみんなで3階から屋上に上がります。すると周りの家や幼稚園がとても低く見えました。「ここまで上がってきたら津波がきても安心」ということが分かり、ほっとしていた子どもたちです。

 恐怖心を強くもたせないようにしながらも、「自分の命を守る行動をとれるようになってほしい」という願いをもって、毎月、様々な避難訓練を行っている西幼稚園です。

 今日は「お家の近くにはどんな高い建物があって、どこに逃げたらいいのか、お家の人と相談してみてね」ということを子どもたちに伝えています。

 ご家庭でも、お子さんと一緒に大切な命を守るための方法を考えていただけたら嬉しく思います。