☆お姉ちゃん先生、1か月間、一緒にいっぱい遊ぼうね☆
- 公開日
- 2024/06/04
- 更新日
- 2024/06/04
幼稚園の生活★
令和6年6月4日(火)
今日から西幼稚園に新しい仲間が2名増えました♪
大学から実習に来ている2名の“お姉ちゃん先生”です☆
お姉ちゃん先生も一緒に集会に参加します。
今日も「ロケットペンギン」の体操を楽しくした後、各クラスごとにかけっこをしました。
うさぎ組さんは走る距離が前よりも少し伸びました。みんな真剣な表情で、一生懸命走っています。まだまだ長い距離を走れそうなうさぎ組さんでした。
ことり組さんは、土曜参観の日にお家の人と一緒に猛スピードで走ったことを思い出しながら、今日は一人で走りました。みんなの走り方がとてもかっこよくなっていて、スピードもどんどん出ています。まだまだ速く走れそうなことり組さんでした。
はな組さんはおもいきり走るけれど笛の合図でピタッと止まることに挑戦中です。回数を重ねるごとに、止まる動作が速くなってきた子どもたち。体の動きを自分でコントロールできるようにすることで、危険な状況を回避する力にもつながっていきます。
その後はお茶タイムをはさんで、土曜参観の時にお家の人と一緒に作った竹ぽっくり・一本歯下駄・竹馬に挑戦するチャレンジタイムもありました☆
友だちが頑張っている姿を見て、「よし!やってみよう!」と自ら挑戦しようとしたり、小さいお友だちが頑張っている様子を見て、手伝ったり、応援したり、「お姉ちゃんの真似をしたい!」という気持ちが芽生えたうさぎ組さんの思いを汲み、自分の竹馬を貸してあげたり…♪
異年齢で一緒に活動しているからこそ生まれる子どもたちの思いや願い☆
そんな思い一つ一つを大切にしながら行ったチャレンジタイムでした。
そして最後は、お姉ちゃん先生と一緒に鬼ごっこです☆お姉ちゃん先生は2人とも「走るのが大好き♪」ということで、今日は鬼になってもらうことにしました。
今日のルールは「音楽が鳴っている間は鬼が追いかけてくるけれど、音楽が終了したらそこで終わり。最後に幼稚園の子どもが1人でも残っていたら子どもチームの勝ち!!」…というルールでした。
「さぁ逃げろ〜!」と園庭の中を走り回る子どもたち。次々とお姉ちゃん先生につかまっていきます。
音楽が終了…。さぁどうなったのか…。よく見ると、逃げ切った子どもたちがたくさんいました。
今日の鬼ごっこは「子どもチームの勝ち〜☆」
「ヤッタ〜♪」と大喜びする子どもたち。
自分はつかまってしまい悔しかったけれど、友だちが逃げ切ってくれたことが嬉しくて、悲しい気持ちをコントロールすることができました。
喜んだり、悔しがったり、嬉しくなったり、悲しくなったり、気持ちを立て直したりなど、みんなで遊ぶ中でいろいろな感情体験ができるようにしていきたいと考えています。
それらの体験は、子どもたちがこれからいろいろな人と、よりよく関わっていく力につながっていくと信じています☆