☆今日も楽しいことがいっぱい☆
- 公開日
- 2024/01/15
- 更新日
- 2024/01/15
幼稚園の生活★
令和6年1月15日(月)
朝から元気いっぱい遊んだうさぎ組さん♪
片付けの放送がなると、自分が遊んでいたおもちゃを片付け、手洗いを自分からするようになってきています。その後のガラガラうがいは、先週の金曜日に教えてもらったことを思い出しながら先生と一緒にしました。前よりもガラガラという音が聞こえてくるようになってきました。
クラスの活動では、“椅子取りゲーム”や“だるまさんが転んだ”を先生と一緒にして遊びました。少しずつルールが分かるようになり、“椅子取りゲーム”で座れなかった時に一回お休みができるようになったり、“だるまさんが転んだ”で「動いた」と言われたら、鬼の友だちのところに行ったりなど、簡単なルールのある遊びを楽しめるようになってきました。
その他に、絵具遊びもしました。筆を使って、細長い紙を塗りつぶしていきます。この紙は何に変身するのか、楽しみにしておいてくださいね〜♪
ことり組はサンタさんにもらったコマに挑戦中!!普通に回せるようになってきたので、次は“きのこまわし”や“タイヤまわし”“UFOまわし”などいろいろな技で遊び始めました。友だちと競争したり、回し方を教え合いっこしたりしています。サンタさんにもらったコマ以外にも幼稚園にある逆さゴマ(回しているとひっくり返るコマです)や大きなコマなどいろいろなコマで遊ぶことを楽しんでいます。
クラスの活動では、折り紙で鬼を折りました。いつも遊んでいる折り紙より少し大きい折り紙で鬼を折り、クレパスで顔を描いていきます。「髪の毛、何色にしようかな〜」「歯いっぱい描こうかな」と思い思いの鬼を作りました。
明日は、鬼の体を絵の具で描きます。どんなポーズの鬼ができるか楽しみだね☆
はな組は、鬼作りを楽しみました。
最初は、自分の好きな色を選んだ画用紙を折って作ります。折り紙とは違ってサイズも大きく、分厚いので折り目をつけるためにはいつもより力が必要です。「やりにくいー」と言いながらも線に合わせることに気をつけながら折っていました。その後は、自分の顔に合わせて、目の位置を探してペンで書き、顔の部分を切らないように、目の部分だけ切り抜きました。目の穴ができるとのぞきたくなりますよね。お面にすると「ことり組さん驚くで!」と喜んで見せに行っていました。
また、先週作ったはりこは、カラカラに乾いて、とても軽くなっていました。中に入れている風船を「はさみで切ろう」と先生が言うと「えー!!」と不安そうな子どもたち。先生が風船を切ってみると、はりこが全然縮まなかったので、子どもたちはびっくり!!次は、みんなの番です。切ってもはりこは縮みませんが、中で風船だけが縮んで「ジジジジジー」という音が聞こえてきました。耳を澄ませてその音を楽しんでいる子どもたち。そのはりこで何ができるのかお楽しみに〜☆