学校日記

☆今日もドキドキ・ワクワクいろいろな体験をしたよ☆

公開日
2023/06/14
更新日
2023/06/14

幼稚園の生活★

令和5年 6月 14日(水)

 今日のうさぎ組です。
 今日は、ことり組さんのお姉ちゃんと手をつないで小学校に行ってきました。
 ことり組のお姉ちゃんが優しくエスコートしてくれたので、安心して横断歩道も渡ることができました。学校に着くと、小学校のお兄ちゃんや先生に「こんにちは」と声をかけてもらって、とてもうれしそうな子どもたちでした。
 1年生が育てている野菜の植木鉢が置いてあるロードでは、「紫の花が咲いている」「これは、トマト」など、興味をもって見ています。さらに道を進むときれいなアジサイが見えてきました。「これがアジサイ〜?」とまじまじと見ていると、教頭先生が「あっちにもアジサイが咲いているよ」と教えてくださいました。「アジサイを少し分けてもらっていいですか?」と教頭先生に質問すると「いいですよ」と優しく言ってもらい、みんな嬉しそう♪うさぎ組さんは一人1本ずつアジサイをいただきました。
 
 幼稚園に帰ってからは、ハサミを使ってアジサイを作りました。幼稚園で初めてハサミに挑戦です。ハサミの使い方について先生が話をすると、興味をもち、真剣に聞こうとする姿が見られました。
 まずは細長い画用紙を、一回切りでチョッキンします。はじめは、先生と一緒にチョッキン。段々と自分でしたいという気持ちが出てきて、一人でゆっくりチョッキン。ちょっと怖いけど、自分で切れるのが面白くなってきたようです。切った四角の紙をアジサイの形の紙にのりで貼ってアジサイの完成です☆
 ことり組さん、今日は手をつないで行ってくれてありがとう。

 ことり組は、小学校から幼稚園に帰ってきて、アジサイをじっくり見る時間をとりました。アジサイの花は真ん中にある小さい青い丸で、まわりの花びらに見えるものは“がく”という部分ということを知らせると「え〜!」「この小さい丸が花?!」とびっくりしていました。「切った花はどうやって元気でいると思う?」と子どもたちに尋ねると「土に差したらいい!」「土をカップに入れてそこに入れとく」と畑の野菜のように土から栄養を吸い込むと考えたようです。そこで切った花はお水に差しておくといいことを伝え、1人ずつカップに水を入れてアジサイの花を生けることにしました。きれいなアジサイがいっぱいことり組の保育室に咲きました。
 
 そして今日は、今まで作ったスライムを全部使って大きなスーパーボールを作りました。2つのグループに分かれ、スライムと塩を入れ、泡だて器で混ぜたのですが、スライムの量が多くてなかなか混ざりません。そこで手で混ぜてみると「ブニブニしてる〜」「プチプチやん」とその感触を楽しんでいました。手のひらいっぱいのスライムをギュギュギュと握って、キッチンペーパーで水分を取ってコロコロ丸めて…と昨日したことを思い出しながら作りました。
 給食とお弁当の後、床に落としてみると、ボーンと跳ねたのでスーパーボールの完成です☆今日もスーパーボール作りは大成功!!やったね☆

 今日のはな組はみんなでどろんこ遊び!トユや土管を使って、砂場を大きな川に変身させました。トユを組み立てる役、水の流れる道を掘っていく役、水を流すホースを見守る役など、遊びの中でいろいろな役割分担をしながら、楽しんでいました。みんな、遊びの中で起きることを予測することや、周りに気をつけることもだいぶできてきているので、どろや水がかかることが少なく、かかっても「もう、かかったやん!」「ごめん」「いいよ」という解決が子どもたちだけでできるようになっています。今日は、カラー帽子も含め、洗濯が大変かと思います。よろしくお願いします。