学校日記

☆雨降りの一日☆

公開日
2020/07/06
更新日
2020/07/06

幼稚園の生活★

令和2年7月6日(月)

 今日は、朝から雨模様。うさぎ組の部屋で粘土をしたり、ことり組の部屋でスライムを触ったりと、いろいろな感触遊びを楽しんでいたうさぎ組さんでした。

 うさぎ組のクラス活動では、ハサミを使い、先週した1回切りにもう一度挑戦しました。細長い画用紙をチョッキン、チョッキン!製作かごにどんどん切った紙が増えていきます。
 たくさん切った画用紙は、パラバルーンに入れてみんなで振ると、ひらひら散らばってとってもきれい!!「わ〜!もう1回みんなで入れよう!」と何回もくり返し楽しみました。
 バルーンの後、細かく切った画用紙をビニール袋に入れて、キラキラのボールに変身!!ポーンと友だちに向かってビニール袋のボールを投げる子どもや、「はい!」と手渡しする子どもなど、いろいろな姿が見られました♪
 日に日に先生や友だちと一緒に遊ぶことが楽しい♪と感じてきているうさぎ組さんです!

 朝から、雨で外遊びが出来ないと残念そうなことり組の子どもたち。
 でも、あきらめません。軒下で金曜日にした流しそうめんの遊びが始まりました〜。
先日は紙のそうめんだったけど、今日は毛糸のそうめんに変身!
「本物みた〜い」「おいしい〜」など、友だちとイメージを共有しながら楽しんでいました。
 風と雨が強くなり、お昼からの遊びは…。やっぱり、流しそうめん?
ではなく、樋を部屋に運び入れて長くつなげ、粘土をまるめてコロコロ〜。すると「スライムも転がしてみよう」という子どもたちのアイデアが☆子どもたちの好奇心!とても素敵です♪粘土とスライムの転がる速さの違いに気付き、「競争してみよう」と転がし競争が始まりました。
 転がすものの素材や形、大きさによって、転がる速さや転がり方の違いに気付いたことり組の子どもたち☆楽しく遊ぶ中で科学も学んでいる小さな科学者さんたちでした♪


 はな組の子どもたちの中では、ビーズを使ったアクセサリー作りが始まりました。小さいビーズの穴にモールを通していきます。指輪・ネックレス・腕輪などをどんどん作っていく子どもたち。小さいビーズをつまんで、穴の中に入れるという指先を使う遊びを存分に楽しんでいました。「指は第二の脳」と表されることもあります。指先を使う遊びを通して大脳を刺激し、手先の器用さである「巧緻性」を高めると「運動能力」「記憶力」「思考力」なども育まれていくといわれています。指先を使って遊ぶ遊びを今後もどんどん取り入れていきますね♪
 たくさん出来上がったアクセサリー☆「アクセサリーいりませんか?」と嬉しそうに売って回っていた子どもたちでした。

 はな組のクラス活動では、今日もボール集め競争をしました。今日のボール集め競争は「貸して」「いいよ」の魔法の言葉を使った競争です。ボール集め競争を楽しみながら、友だちとのよりよいコミュニケーションのとり方を学んでいるはな組の子どもたち。
 そして嬉しいことに、普段の遊びや生活の中でも「貸して」「いいよ」「後で代わるね」など、友だち同士の間で声を掛け合うことが増えてきました♪

 さぁ明日は七夕参観です。3クラスともお家の人と触れ合い遊びをしたり、七夕飾りを作ったりして楽しむ予定です。短冊に願い事もかきますよ〜☆どんな願い事にするのかな?明日までに考えておいてくださいね♪