児童集会
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
学校行事
児童集会がありました。
校長先生より
『今日は、節分のお話です。さて、みなさん、なぜ、節分というか知っていますか。節分の言葉には、季節を分けるという意味があるそうです。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日を節分と呼ぶようになったそうです。ちなみに春が始まる日を立春と呼びます。今年は2月4日です。この立春の前の日だから、節分なんです。節分では、鬼は外、福は内と言って豆を巻く風習があります。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。豆まきの豆、大豆にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているそうです。給食でも豆がでます。しっかり食べてパワーをつけましょう。』
神野先生より
『3学期が始まって1ヶ月が経ちました。始業式に言った3つのことを守れていますか?1つ目にあいさつです。2つ目に、靴をそろえることです。そして3つ目に名札をつけることです。できている人が増えてきています。これからも意識して、取り組んでいきましょう。』